ユーザー向け

リンデロンのローションはどんな症状に効果的?肌荒れや皮膚炎に効く?

更新日:2020年09月4日

更新日:2020年09月4日

リンデロンのローションはどんな症状に効果的?肌荒れや皮膚炎に効く?のイメージ
リンデロンローションはステロイドという成分を含む医療用医薬品です。

ステロイドには皮膚の炎症をおさえる働きがあり、さらにかゆみを抑える鎮痒作用、炎症を改善する効果があります。

リンデロンローションはローションタイプのため、軟膏やクリームでは使用しにくい頭皮の疾患に使用されることが多いお薬です。

インターネットでステロイドの薬と検索すると、一度使うとやめられなくなる・大変な副作用がある・皮膚が黒くなるといった情報が表示され、不安になったり良くないイメージを持っている方もいらっしゃると思います。

しかし、このような一方的に不安を煽るようなものの多くは誤った情報です。

ステロイドの外用薬は塗った患部にのみ効果を発揮するように作られており、医師または薬剤師の指示に従い、正しい情報、正しい用法用量で使用すれば、安全で多くの疾患に対して有益な薬です。
ステロイドを使用する上で、すべての疾患に共通して、薬のことをしっかり理解し、素早く効果的に使用することが大切です。

リンデロンローションはどんな医薬品?

リンデロンローションはステロイドという成分を含む医療用医薬品です。

 

ステロイドには皮膚の炎症をおさえる働きがあり、さらにかゆみを抑える鎮痒作用、炎症を改善する効果があります。

 

リンデロンローションはローションタイプのため、軟膏やクリームでは使用しにくい頭皮の疾患に使用されることが多いお薬です。

 

インターネットでステロイドの薬と検索すると、一度使うとやめられなくなる・大変な副作用がある・皮膚が黒くなるといった情報が表示され、不安になったり良くないイメージを持っている方もいらっしゃると思います。

 

しかし、このような一方的に不安を煽るようなものの多くは誤った情報です。

 

ステロイドの外用薬は塗った患部にのみ効果を発揮するように作られており、医師または薬剤師の指示に従い、正しい情報、正しい用法用量で使用すれば、安全で多くの疾患に対して有益な薬です。

 

ステロイドを使用する上で、すべての疾患に共通して、薬のことをしっかり理解し、素早く効果的に使用することが大切です。

リンデロン ローションはどんな成分が含まれている?

リンデロンローション(一般名:ベタメタゾン吉草酸エステル)は有効成分として合成副腎皮質ホルモン剤、一般的にはステロイドと呼ばれる成分を含有しています。

 

ステロイドの効能・効果としては、皮膚の炎症をおさえ、痛み、赤み、発疹、かゆみなどの症状・疾患を改善する効果があります。

 

例えば湿疹ができた・庭の掃除中に植物でかぶれた・クラゲや虫に刺された・あせも・オムツかぶれなどの、生活をしていく上で避けられない多くの原因に対する炎症やかゆみ症状に用いられます。

 

今挙げたように生活上生じる広い範囲の炎症・かゆみ・赤み症状を改善することができます。ステロイド成分は、過剰な免疫反応を抑えて炎症を抑える作用を発揮します。

 

ウイルスや細菌、真菌が皮膚から体に入り込もうとする皮膚感染症では、免疫細胞が攻撃をして体に入らないように攻撃をします。

 

しかしこの免疫細胞が過剰に反応しすぎたり、無害なものなのに勘違いをして攻撃をすることがあります。そのようにして皮膚の炎症である皮膚炎が起きるのです。

例えば夏の時期になりやすい汗疹(あせも)では、汗が皮膚への刺激となり、本来細菌やウイルスを倒す免疫細胞が自分の体を攻撃してしまうことで皮膚炎症状が起きます。

 

そこでリンデロンローションのようなステロイドの外用薬を使うと、過剰に暴れていた免疫細胞たちを抑える事で炎症を鎮めていきます。

 

しかし、むやみにステロイドを含む薬を使用してしまうと、本来必要な免疫細胞まで抑制してしまい、感染症にかかりやすくなってしまう可能性がありますので、医師・薬剤師の指導の下、使用方法をしっかり理解することが大切です。

 

また一般的にステロイドと呼ばれる成分にはリンデロンのベタメタゾン吉草酸エステルを含めて、数多くの成分が薬として販売されています。

 

これらの成分は効果の強さに応じて5段階のランクに分けられています。

最も強い(Strongest)例:デルモベート・ダイアコートなど

非常に強い(Very Strong)例:アンテベート・リンデロンDPなど

強い(Strong)例:メサデルム・リンデロンVなど

普通(Medium)例:リドメックス・キンダベートなど

弱い(Weak)例:プレドニゾロンなど

リンデロンVローションの作用の強さランクは、中間くらいの「強い(Strong)」に該当します。

赤ちゃんや妊娠している方でも大量または長期間でなければ使用することが出来ます。

 

中間である「強い(Strong)」タイプのため、手足や体幹などで皮膚が薄い部分にも使用できます。

専門的な内容にはなりますが、医療用医薬品の説明書である添付文書では次のような症状の改善に効果があるとされています。

 

湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、女子顔面黒皮症、ビダール苔癬、放射線皮膚炎、日光皮膚炎、接触性皮膚炎を含む)、乾癬、皮膚そう痒症、 鼓室形成手術・内耳開窓術・中耳根治手術の術創、進行性壊疽性 鼻炎

 

またリンデロンローションにはリンデロンVGローションというリンデロンローションに「ゲンタマイシン硫酸塩」(抗生物質)が配合された2つの成分の配合剤です。

ステロイドの作用の強さランクは、「強い(Strong)」に該当します。

小児や妊娠している方でも大量または長期間でなければ使用することが出来ます。

 

抗生物質が配合されているため細菌の感染の可能性がある、又、そのおそれのある湿潤・びらんを伴う湿疹・皮膚炎、乾癬、掌蹠膿疱症などの治療に使用します。

 

化膿している炎症などで、ステロイドによる抗炎症作用と抗生物質による化膿止めの効果が期待できます。

リンデロン ローションとクリームの使い分けのポイントは?

リンデロン外用薬には様々な剤形があり、症状・使用感に合わせて使い分けます。

ローション剤

クリームよりも更にさらっとしていて使いやすいのが特徴です。そのため頭皮など軟膏やクリームでは使用しにくい部位にも使用することが出来ます。

 

しかし、さらっとしている反面、患部にとどまりにくく、汗などで落ちやすいため効果が落ちやすいデメリットがあります。

 

また、アルコールを溶剤としていることが多くアルコールにアレルギーを持っている方は注意が必要です。使用感ではベタつかずさらっとしているローションタイプが一番使いやすいでしょう。

クリーム剤

水と油を混ぜ合わせて作ったものです。ローションと軟膏の中間のような性質を持ちます。

 

伸びが良く、油分で作られている軟膏ほどベタつきがないため、使用感は軟膏と比べると良いですが、ローションと比較するとベタついて使いにくいと感じる方が多いです。

 

ローションよりは患部にとどまりやすいですが、軟膏と比べてしまうと汗でも流れやすく効果がしっかり出ないことも。また刺激性が高いため、傷口などに触れると痛みを伴うことがあります。

リンデロン ローションの注意点や副作用はある?

リンデロンローションの用法は、通常、1日1〜2回ほど湿疹やかゆみが出ている範囲にピンポイントで塗ってください。

塗り方のコツはなるべく擦り込まず、やさしく伸ばすように塗ってください。

 

液が垂れることがあるので頭に使用した場合は目に入らないように注意しましょう。また、患部以外に液が垂れた場合はすぐに拭き取るようにしてください。

 

塗る分量は、お薬を手のひらに1円玉大の量で、大人の手のひら2枚分です。これを目安に、症状が出ている所に合わせて適量を使用してください。

 

保湿剤や化粧水と一緒に使う場合、一般的には最後に使用します。そうすることで患部以外の正常部位に塗り広げなくて済み、副作用起こす可能性が減ります。

 

塗布後に絆創膏などで覆ってしまうと必要以上にお薬の成分が吸収され、副作用が出ることがあります。

 

その様な治療方法もありますが、自己判断では行わず、医師など専門家の指示のもとで行うようにしてください。

 

リンデロンローションは、基本的に長期で使用せず短期使用のお薬です。1週間以上経っても症状が改善しない場合は基本的に医師の診察が必要です。

 

また、患部に出血がある場合やひげそり後肌には使えないので注意が必要です。まぶたへの使用は眼圧が上がる(眼圧亢進)、緑内障、後嚢白内障など重大な副作用を起こすおそれがあるので使用しないようにしましょう。

 

通常、リンデロンローションは副作用の心配が少ないお薬です。

しかし皮膚がガサガサになる、ブツブツや水ぶくれ、ニキビの様な症状が出る、痒みが出る、毛穴周辺が炎症を起こすなどの副作用があるので注意が必要です。

 

多くの場合は、使用の中止や使用方法を改善することで良くなることが多いです。漫然と使用せず患部の状態を使用するたびにチェックすることが大切です。

 

また、長期に渡って広範囲に使用した場合、ごく稀に次のような副作用症状がでる可能性があります。

顔にほてりや赤みが生じる(酒さ様皮膚炎)

皮膚が薄くなる、細い血管が浮き出てくる(ステロイド皮膚)

毛が太くなる、皮膚が白っぽくなる(多毛・色素脱失)

目が痛い、視力が落ちた。(緑内障・白内障)

骨折、骨量低下(骨粗しょう症)

このような症状が見られた場合には、医師や薬剤師などに相談し適切な治療を受ける必要があります。

また以下の場合では添付文書でリンデロンローションを使用できない「禁忌」とされているので注意が必要です。

1. 細菌・真菌・スピロヘータ・ウイルス皮膚感染症、及び動物性皮膚疾患(疥癬、けじらみ等):症状を悪化させることがある。(※リンデロンVGローションは細菌感染症では使用可)

2. 本剤に対して過敏症の既往歴のある患者:有効成分ベタメタゾン吉草酸エステルでアレルギー症状を起こしたことがある人

3. 鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎:穿孔部位の治癒が遅れるおそれがある。また、感染のおそれがある。

4.皮膚潰瘍(ベーチェット病は除く)、第2度深在性以上の熱傷・凍傷:皮膚の再生が抑制され、治癒が著しく遅れるおそれがある。また、感染のおそれがある。

5.ストレプトマイシン,カナマイシン,ゲンタマイシン,フラ ジオマイシン等のアミノグリコシド系抗生物質又はバシトラシンに対し過敏症の既往歴のある患者(リンデロンVGのみ)

 

上記の場合は症状をより悪化させる危険性があります。自分で判断がつかない場合は医師、薬剤師などの専門家に相談してください。

リンデロン ローションはどこで購入できる?

リンデロンローションは医療用医薬品のため、原則ドラッグストアなどで市販はされておらず購入することのできない薬です。

 

ローションタイプのステロイド外用薬はプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルが配合された「リビメックスコーワローション(第2類医薬品)」などが発売されています。

 

しかしこちらの薬はステロイドランクが普通(Medium)に分類され、リンデロンローションと比べるとステロイドランクが低く同一の効果は望めません。

 

一部個人輸入のようないわゆる「抜け道」もありますが、リンデロンは正しく使用しないと症状の悪化や感染症のリスクが高くなってしまうため医療知識をもつ専門家の指導下で使用すべきです。

 

このような安全性を考えると、購入する方法は2つです。1つが病院を受診し、発行された処方箋を用いて薬局で薬を購入する方法。もう1つが薬剤師の指導・管理のもと保険を使用せず零売で購入する方法です。

 

実は病院で処方される医療用医薬品の中には、処方箋がなくても購入できるものがあります。

 

これは「零売」(レイバイ)と呼ばれる、医療用医薬品を薬剤師によって対面販売する制度になります。

 

東京都内で零売を行う健康日本堂調剤薬局赤坂店では、全国処方箋受付も一般の保険調剤薬局と同じように対応しながら処方箋がなくても購入できる「零売」に対応している全国でも数少ない薬局です。

 

「速薬アプリ」をダウンロードして、リンデロンローションの購入予約をすれば、あとは店舗で受け取るだけです。

 

商品の価格については、薬剤師までお問い合わせください。ぜひご活用ください。

零売対応の薬局「健康日本堂調剤薬局」

健康日本堂調剤薬局は、全国の病院の処方箋を受付と、零売での医薬品の販売を行っています。

さらに、漢方薬の調剤、サプリメントの販売などを通し、来局者の健康のサポートを行っています。

零売での医薬品の受け渡しについて薬剤師は病状の診断を行っていません。そのため、来局者の病状を特定して、医薬品をおすすめすることはありません。

 

医薬品を購入するかどうかの最終決定は購入者にお願いしています。また、来局者の健康状態によっては医薬品の販売をおこなわず、病院への受診をおすすめする場合もあります。

薬品購入の流れ

薬局に行くときは、お薬手帳や処方されている医薬品の説明書を持参するとスムーズに受け取りができます。

また、健康日本堂調剤薬局赤坂店では購入者が安心して医薬品を使用していただくために、次のことを実践しています。

医療機関への受診を推奨している使用は本人のみとしている医療機関への受診を推奨している使用は本人のみとしている

お薬によってご購入できる量を制限させていただくことがある

ほかに飲んでいるお薬があるかなどカウンセリングを行っている

定められた用法用量を守っていただくようお薬の説明を行っている

薬を購入した後でも、患者様からのご相談に対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

アプリから事前予約、決済が可能

健康日本堂調剤薬局の専用スマホアプリ「速薬(そくやく)」では来局日時の予約、処方箋の写真撮影・登録、クレジットカード決済が可能です。

 

事前に予約しておくことで最短5分~15分ほどで医薬品の受け取りが可能です。

待ち時間が短縮できるので、隙間時間を利用して受け取ることができるのが大きな特徴です。

「速薬」(Apple Store)

「速薬」(Google Play)

健康日本堂調剤薬局赤坂店の概要

住所:東京都港区赤坂3-14-3 渡林赤坂ビル1階
TEL:03-5797-8712
FAX:03-5797-8713
営業日・時間:月~金10:00〜19:00 / 土:9:00~17:00
定休日:日・祝
アクセス:東京メトロ千代田線「赤坂駅」から徒歩2分

最近ではオンライン診療を行っている病院も増えており、誰でも気軽に相談できるという状況が生まれています。

 

オンライン診療は、
・受付や会計の待ち時間が短縮される。
・自宅や外出先で診療が受けられる。
・院内処方の場合くすりが自宅に届く。
・院内感染・二次感染のリスクがない。
などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。

 

SOKUYAKUアプリでは、多数の診療科目や全国から病院を探すことができます。

 

また、新型コロナウイルス感染症の検査は、医療機関以外の自宅でも実施が可能です。

 

SOKUYAKUアプリで、ビデオ通話にて診療をご受診頂き、PCR検査をご希望の場合は、SOKUYAKUアプリからご自宅で唾液採取して頂く検査キットをご注文頂けます。

横にスライドしてください

周辺への感染の可能性を配慮して外出を控えたいやその他事情により、病院に行くことが難しい場合は、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。
リンデロンのローションはどんな症状に効果的?肌荒れや皮膚炎に効く?のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5
SOKUYAKUメディカルコラム