ユーザー向け

「平日にオンライン診療と薬の配達を済ませて、土日はプライベートの時間をゆっくり過ごしたい」オンライン診療サービスSOKUYAKUの利用者にリアルな感想を聞いてみました。

監修SOKUYAKU 編集部
更新日:2025年02月10日

更新日:2025年02月10日

「平日にオンライン診療と薬の配達を済ませて、土日はプライベートの時間をゆっくり過ごしたい」オンライン診療サービスSOKUYAKUの利用者にリアルな感想を聞いてみました。のイメージ
スマートフォンを活用し、自宅やオフィスに居ながらオンライン診療、服薬指導、処方薬の受け取りができるオンライン診療サービス「SOKUYAKU(ソクヤク)」。

病院に行かなくても診察を受けられる手軽さがあるものの、「オンライン診療って実際どうなの?」「SOKUYAKUを使うメリットは何?」など初めて使うサービスに不安を感じる方も多いと思います。

そこで、今回はSOKUYAKUを利用しているA.Sさん(30代前半・女性)に実際どのようにサービスを利用しているのか、またその感想などを伺ってみました。

SOKUYAKUの利用について

SOKUYAKUを使い始めたきっかけは?

コロナ禍で、病院に直接行かない方法を調べていたところ、SOKUYAKUにたどり着きました。外出はなるべく控えたいというのが一番の理由でした。

その後、どういった症状でSOKUYAKUをご利用ですか?

定期的に喘息でお薬を飲んでいるのですが、10年以上発作もなく、薬でコントロールしていれば問題ないとお医者さんに言われていましたので、オンライン診療で良いかなと思い、SOKUYAKUを使っています。呼吸器内科メインで、いつも同じ病院で診療を受けています。

SOKUYAKUを利用されるのは土日が多いですか?

断然平日ですね。平日にオンライン診療の予約を入れて、平日のうちにお薬の受け取りを済ませて、土日はプライベートの時間をゆっくり過ごすようにしています。

時間帯は決まっていますか?

日中や夜は打ち合わせで忙しいので、お昼休みですね。

なるほど、土日は好きなことに時間を使えるように、平日のうちに色々済ませておけば効率的ですね!

SOKUYAKUを実際に使ってみて

実際初めてオンライン診療を受けた時、予約方法や診察の流れなど、不明な点はありましたか?

迷うところは無かったです。最初は、スマホの画面でお医者さんや薬剤師さんと話すことに違和感があったんですけど、診療内容は対面の時と何も変わらなかったので、特に不安なく使えました。お医者さんの説明も分かりやすかったので、感動しました。

 

それからは、SOKUYAKUが便利すぎて…。定期的な呼吸器の診療以外は、実際通院しなくなり、毎月2~3時間の通院がなくなったので大変感謝しています。

SOKUYAKUを使っていて不便だった点とかありますか?

2021年に初回利用した際は、初回診療から受診可能な病院が限られていたのが、少し残念かな…と。

 

あと、オンライン受診の予約時間を1時間近く経過しても診療が始まらなくて、もうすぐお昼休み終わっちゃう!…みたいな時がありました。診療時間が遅れてしまうのは困りますね。いくら待ってもお医者さんが入室しなくて、カスタマーサポートに問い合わせました。

その時、サポートの方の対応はいかがでしたか?

対応が早くて丁寧ですごくハキハキしていて良かったです。特に問題はありませんでした。病院側も改善努力をしてくださり、その後の利用からは10分以上待つことはなくなりました。

対面とオンライン診療を併用しているクリニックもありますので、診療時間がずれてしまうこともあるのですが、こちらからも病院に改善要望を出すようにしています。ご不便をおかけしますが、引き続き我々も改善しますので、ご利用いただけると幸いです。

SOKUYAKUで、あったほうが良いなと思う機能などありますか?

Zoomのようにビデオの背景変えられたら良いかなと思います。背景を気にして結構場所を選ばなきゃいけないので…。あ、でも、モザイクにできるだけでも良いです!後ろが映らなければ大丈夫です。

確かにそうですね。そのご意見も参考にさせていただき改善できればと思います。

印象に残っているSOKUYAKU体験談

SOKUYAKUを使っていて印象に残っているエピソードとかありますか?

そうですね。地方の実家に帰省している時に、雪がひどくて都内に戻ってくるのが延びてしまった時があったんです。お薬が切れるタイミングだったので、実家でスマホを使って、いつもの都内のクリニック、いつもの薬局で、いつも通りオンラインで診療と服薬指導を受けて、翌日お薬が届いた時はすごく感動しました。都内でも地方の実家でも、どこにいても診療が受けられるんだなって、改めて実感しました。

都内でいつも受けているオンライン診療をご実家でも再現できたという喜びですね!

はい、その時はすごく便利だなって思いました。「明日、薬届くよ」って家族に言ったら、家族もびっくりしていました笑。

実際利用してオンライン診療の便利さをとても実感されていると思いますが、SOKUYAKUの他にもオンライン診療サービスを何か使われていますか?

使っていません。他のオンライン診療サービスでは使用できないクレジットカードが使える便利さがあるので、他のアプリは選択肢にないです。あと、SOKUYAKUは提携している病院と薬局が多く満足度が高いのでので、わざわざ他のサービスを使ってみようって気持ちにならないですね。

SOKUYAKUをご利用いただくと、診療と服薬指導でそれぞれ275円(税込)のシステム利用料がかかるのですが、その価格についてはどう思われますか?

安くてすごくありがたいです。でも、もっと高くても全然使います。フードデリバリーなんかと比較するととても安いと感じます。

ここまで完成されたサービスは他には無いので、サービス向上費用に充てていただく意味で、あと少し値上がりしても良いくらいです笑。

そこまで言っていただける理由は何でしょう?

SOKUYAKUのオンライン診療が私のルーティンになり、常用薬のために病院や薬局に行くのが面倒になってしまったので、定期的な呼吸器の診療以外は、もう通院が考えられないですね。

生活の一部になっている感じですね?

はい、もう本当に便利。普段忙しくて病院に行く時間もないし、夜遅くに帰ってくるので薬も取りに行けないし…っていう私にはSOKUYAKUの存在が非常にありがたいです。

では、最後にSOKUYAKUをどのような方に勧めたいと思いますか?

例えば毎年花粉症の症状のある方は薬も決まっていると思うので、病院に行かずにオンラインで全てが済むので活用しやすいと思います。

 

あと、病院側にとっても、オンラインで円滑に回すことができれば、医療の逼迫も改善できるんじゃないかと思っています。

 

私も管理職で、周りもだんだん管理職になったりして、とにかく時間がない人が増えているので、そんな人たちにもっとSOKUYAKUをもっと広めようと思います。

 

あ…1回、勤めている社内で集団感染があった時に、SOKUYAKUを会社の同僚に共有したことがあります。

紹介していただいたんですね。ありがとうございます! 仰るように、忙しくて通院が難しい方や院内感染が不安な方は、ぜひSOKUYAKUをご活用いただきたいですね。今日は貴重なご感想ありがとうございました。

まとめ

仕事が忙しい、平日は時間がない…など、通院が難しい場合はオンライン診療がおすすめです。

 

・自宅や職場など医療機関に行かず診察が受けられる。

・受付、診察、会計などの待ち時間が短くなる。

・院内感染や二次感染の心配がない。

・院内処方の場合は自宅にお薬が郵送される。

などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。

 

SOKUYAKUでは、全国から診療科目毎に多数の病院を探すことができます。スキマ時間を上手に使って健康を守りましょう。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
「平日にオンライン診療と薬の配達を済ませて、土日はプライベートの時間をゆっくり過ごしたい」オンライン診療サービスSOKUYAKUの利用者にリアルな感想を聞いてみました。のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修SOKUYAKU 編集部
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム