ユーザー向け

AGAは予防できるって本当?今日からできる効果的な予防方法をご紹介

監修医師 坂本 好昭
更新日:2024年05月28日

更新日:2024年05月28日

AGAは予防できるって本当?今日からできる効果的な予防方法をご紹介のイメージ
https://wpstatic.sokuyaku.jp/media/verified_ntpht9EunIIK6MSwisG2.png
「AGAは予防可能なの?」と悩んでいる方も多いと思います。
AGAは早い段階で治療すれば薄毛を抑制でき、患者様に合ったお薬を使用することで発毛効果を実感できます。
このようにAGAは予防できる疾患です。しかし、治療薬によっては薬局では入手できないものもありますので、クリニックを受診するのがお勧めです。
今回はAGAの基本的な内容や予防方法に関して解説します。

そもそもAGAとは?

AGAの正式名称は「Androgenetic Alopecia」で、日本語では「男性型脱毛症」と言います。医学界では「Male Pattern Hair Loss」と呼ばれることが多くなっており、成人男性が発症しやすい脱毛症の1つです。現在、抜け毛や薄毛にお困りの男性の大半はAGAだと考えられています。

 

AGAは男性ホルモンが原因で発症することが多いですが、その他にも生活習慣や遺伝など数多くの原因が関与していると言われています。多くの場合、頭頂部のつむじ辺りや額の生え際などから毛が抜けていき、時間が経過するとともに徐々に薄毛が進行していきます。AGAになった方は何かしらの治療を行わなければ薄毛が悪化していくため、早めに医師に診察してもらいましょう。

 

AGA(男性型脱毛症)って何? 原因や治療薬、治療法について徹底解説

AGAの仕組みと原因

AGAの仕組み

一般的な毛周期(ヘアサイクル)は、成長期、退行期、休止期の3つに大別されます。成長期は髪の毛が一番成長する時期であり、早期、中期、後期の3つに分類され、各々の期間に髪の毛が育っていきます。

 

一般的なヘアサイクルでは、1000~2000日ほどで1周期になりますが、AGAになるとヘアサイクルが崩れてしまい、100日ほどにまで短くなってしまいます。

AGAの原因

AGAは、頭皮に分布している男性ホルモン受容体の「AR(アンドロゲンレセプター)」と悪玉男性ホルモンと称される「DHT(ジヒドロテストステロン)」が結合することが原因です。

ARとDHAが結びつくと、頭頂部や前頭部などの毛母細胞が分裂しにくくなり、ヘアサイクルの成長期が短くなってしまいます。それにより、髪の毛がしっかりと成長していないうちに退行期に移行します。

AGAは予防できる!

予防方法①:食生活を見直す

髪の毛は、毎日食べる食事に含まれる栄養素から構成されています。

育毛効果が期待できる栄養素は次のものが挙げられます。

 

・亜鉛(牡蠣、豚レバー、牛赤身肉、カシューナッツなど)

・タンパク質(豚肉、鶏肉、牛肉、いわしやあじの干物、赤身魚など)

・アミノ酸(大豆製品、牛肉、豚肉、鶏肉、チーズなど)

・ビタミン(野菜、フルーツなど)

 

これらの栄養素を意識して摂取するのがお勧めです。できれば日々の食事で摂取できるのが望ましいですが、付き合いや仕事などで摂取できない方はサプリメントで摂取するようにしましょう。

また、脂肪や塩分、糖分の摂り過ぎは頭皮環境を増悪させるためお控えください。

予防方法②:十分な睡眠を取る

昼間に加わったダメージを修復し、髪の毛を長く太く発達させるためには良質な睡眠が必要です。良質な睡眠を取るためには次の4項目を心掛けてください。

 

・お風呂に浸かって疲労を取る

・まとまった時間を取って寝る

・寝具や照明にこだわる

・毎日寝る時刻を同じにする

 

髪の毛の発達に欠かせないホルモンは、寝てから2時間以内に一番分泌量が多くなります。そして、数時間かけて全身に到達するため、少なくとも5〜6時間は寝るのがお勧めです。睡眠時間をきちんと取るためには、起きる時間から考えて寝る時刻を決めておきましょう。

 

適切な睡眠時間には個人差があるため、自身が気持ちよく起きられる睡眠時間を確保しましょう。また、寝具や照明にこだわったり、寝る前にお風呂でゆっくり温まったりしましょう。

 

お風呂から出た後は、副交感神経の作用が強くなり、身体が休むモードになります。その後、照明を消して寝室で穏やかに過ごすことで、寝つきが良くなり、良質な睡眠を取れます。

 

朝目覚めた際には太陽光を浴びて体内時計をリセットさせましょう。体内時計は完璧に規則正しい生活をしていても1日に10分ほど、1ヶ月では4時間ほどズレていくと考えられています。太陽光を浴びるとこのズレが直るため、毎日起きた後に太陽光を浴びるのがお勧めです。

予防方法③:禁酒・禁煙を心がける

タバコを吸ったりお酒をよく飲んだりする方は、血流が悪くなり、髪の毛が薄くなりやすいと考えられています。血行が悪くなると、頭皮に栄養や水分が行き渡らず、頭皮の乾燥につながりるためです。

 

薄毛を改善するには、まずタバコとお酒をやめるのがお勧めです。少しずつ節煙・節酒していき、最終的には完全にやめましょう。

予防方法④:ストレスを溜め込みすぎない

ストレスがかかり過ぎると交感神経が活発になり、頭皮の血管が収縮し、血流が悪くなります。血流が低下すると、髪の発達に欠かせない酸素や栄養素が届かず、ヘアサイクルが崩れて髪の毛が抜けやすくなります。

 

現代社会はストレスが多く、私達はストレスに上手く対処しなければいけません。ストレスが全く無いような生活は中々送れませんが、体を動かしたり趣味を楽しんだりなど、ご自身に合ったストレスへの対処法を取り入れるのがお勧めです。

薬を使ったAGA治療も効果的

AGA治療薬の服用

フィナステリド

フィナステリドは、毛髪を弱体化させて抜け毛を引き起こす悪玉男性ホルモンを抑えることで、薄毛の悪化を防止する効果が見込めます。

 

「フィナステリド錠」には、日本でAGA治療薬として初めて発売された「プロペシア」と同じ成分が入っており、有効性が確認されている後発医薬品です。

 

2015年に日本では承認を受けており、これまで数多くの製薬会社が販売しています。それまでAGA治療のためにプロペシアなどのお薬を長い間使っていた方は、ジェネリック医薬品が入手できるようになったため、費用を抑えられるようになりました。

 

副作用としては、性欲減退、勃起不全、初期脱毛、肝機能障害などが報告されています。

 

AGA治療はフィナステリドだけで十分?フィナステリドのみで得られる効果について解説

ミノキシジル(内服)

ミノキシジルは、血圧を下げるお薬である降圧薬(高血圧治療薬)の主成分で、血管を拡げて血圧を抑える効果があります。ミノキシジルを長い間飲んでいた方のほとんどに多毛の症状が起こったので、薄毛治療にも使えると考えられ、育毛剤として使われるようになりました。

 

内服薬は医療用医薬品であり、基本的に医師に処方してもらわなければいけません。血液中(体内)からお薬を吸収するため、外用薬よりも有効だと考えられています。

 

副作用としては、めまいや動悸などが起こる恐れがあります。

ミノキシジル(外用)

外用薬は、ミノキシジルの成分濃度が5%以下のお薬(女性用育毛剤の市販薬は1%濃度)であれば、通販やドラッグストアなどでも入手できます。代表的な5%濃度の外用薬として、大正製薬の「リアップ」やファイザー社の「ロゲイン」などが挙げられます。

 

ただし、ミノキシジル成分が5%以上(女性の場合は1%以上)の濃度が高い外用薬は、病院で処方してもらう必要があります。

 

副作用としては、かゆみや発疹などの頭皮の異常が起こることがあります。

植毛

AGAが進行していない後頭部から健康的な髪の毛を頭皮ごと(毛根ごと)採取し、AGAの発症部位に移植する外科手術を「自毛植毛術」と言います。

 

生着率が高いため、自毛植毛術はAGAによる薄毛に対しても有効な治療法であると考えられます。「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版(以下、ガイドライン)」によると、男性に対しての推奨度は「Bランク(行うよう勧める)」とされています。ただし、施術費用が高くなりやすいことに加え、外科手術による合併症や痛みなどが現れる恐れがあります。

メソセラピー

皮下注射により、髪の毛を成長させる有効成分を体の中に直接投与する医療行為を「メソセラピー」と呼び、美容分野の施術などで使われてきました。薄毛治療では、有効成分が含まれた薬液を頭皮に直接注射することが基本です。

 

医療分野では、侵襲性が少ない治療から実施していくことが一般的であり、AGA治療に対してメソセラピーを行うことは世界的に見ても勧められていません。さらに、通常のお薬による治療よりも有効性が見られるという論文も無く、内服薬と一緒に実施する場合がほとんどです。そのため、薄毛改善や発毛があったとしても内服薬単独の影響とも考えられます。

 

「メソセラピー」ってどんなAGA治療方法??特徴や効果、副作用について解説

AGA治療の流れ

・医師による問診・診察

医師がお悩みの症状や、髪の毛や頭皮の状況などについて詳細に確認します。どの程度まで改善したいか、毎日どの程度髪の毛が抜けているかなどをお聞きするため、準備しておきましょう。

また、不安に思っていることがあれば遠慮なく医師にお尋ねください。問診表に前もって確認したいことを書いておくのもお勧めです。

 

・AGA治療薬の処方

診察した医師がAGA治療薬を飲むべきと判断した場合、AGA治療薬が処方されます。AGA治療薬には数多くの種類があるため、ご自身の体質や症状に応じたお薬を使わなければいけません。患者様のご要望を基に、最適なAGA治療薬を医師と共に選んでいきます。

薄毛が気になったら、早めに医師に相談を

AGAの症状は時間が経つにつれて悪化していくので、放っておくとますます薄毛の範囲が広がっていきます。しかし、早期に治療を始められれば、早めの改善が見込めます。

 

また、AGAが重症化した状態から治療をスタートした場合、治療前後で毛量に大きく差が現れて、気にされている方も見られます。そのため、早めに治療を開始するようにしましょう。

 

抜け毛や薄毛が気にはなっているのに、多忙なので中々治療を受けられないという方は、AGAのオンライン診療がお勧めです。職場や自宅などから予約して診察を受けられるため、是非一度お試しください。

まとめ

AGAの予防方法は、セルフケアと治療の2つに分けられます。

 

ただし、AGAは悪化していくので、セルフケアのみでは改善できない場合が多いです。現在、有効なジェネリック医薬品も開発されており、市販の育毛剤やシャンプー、サプリなどを使うセルフケアよりも、クリニックでAGA治療を行う方がお勧めです。

SOKUYAKUオンラインクリニックでは、AGAのオンライン診療に対応しています。副作用や効果など、分からないことがあれば遠慮なくご相談ください

コメント AGAに限らずに未病の状態を維持するためには適切な食事・適切な運動・適切な睡眠は必要です。わかっていたとしても、ストレスの多い現代人にとってこれらを行うことは容易なことではありません、体にとってよいものをきちんと食べていたとしても、早食いではその効果も減弱してしまいます。睡眠も平日に寝れない分、週末は寝貯めして、平均睡眠時間をよくしても意味がありません。意識した時だけ変えるのではなく、意識しなくても末永くつづけられることが大切です。

監修医コメント

医師
坂本 好昭

AGAに限らずに未病の状態を維持するためには適切な食事・適切な運動・適切な睡眠は必要です。わかっていたとしても、ストレスの多い現代人にとってこれらを行うことは容易なことではありません、体にとってよいものをきちんと食べていたとしても、早食いではその効果も減弱してしまいます。睡眠も平日に寝れない分、週末は寝貯めして、平均睡眠時間をよくしても意味がありません。意識した時だけ変えるのではなく、意識しなくても末永くつづけられることが大切です。

この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
AGAは予防できるって本当?今日からできる効果的な予防方法をご紹介のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 坂本 好昭
慶應義塾大学医学部 講師/表参道スキンクリニック

専門:形成外科, 美容皮膚科, 美容外科

経歴:慶應義塾大学医学部 卒業、同形成外科 入局。 フランス ネッカー小児病院留学を経て2016年より慶應義塾大学医学部 形成外科 講師
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム