生理痛にカロナールは効果的?カロナールの成分や効果、副作用について解説

外国ではパラセタモール(アセトアミノフェン) という解熱鎮痛剤としても知られています。
今回はカロナールについて効能効果や副作用などについて解説していきます。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。
カロナールとは

外国ではパラセタモール(アセトアミノフェン) という解熱鎮痛剤としても知られています。
今回はカロナールについて効能効果や副作用などについて解説していきます。
カロナールに含まれる成分は?
医療用医薬品として様々な剤形・規格が販売されているのをご存知ですか?
カロナール原末
カロナール細粒20%
カロナール細粒50%
カロナール坐剤小児用50
カロナール坐剤100
カロナール坐剤200
カロナール坐剤400
カロナールシロップ2%
カロナール錠200
カロナール錠300
カロナール錠500
こんなにも多くの剤形や規格が違う商品が存在し、病院で使用されている理由はやはり幅広い症状や、幅広い年齢層に向けて必要な解熱鎮痛薬であることでしょう。
また、坐剤などは発熱時にぐったりして、かつ食欲がなかったり、吐き気嘔吐なども見られる方に口から服用しなくていいことや、痛み止めは飲みたいが、胃が弱い方などのために患者様の負担にならず、かつ坐剤の方が内服薬よりも速く効果を感じることができることから処方されることがあります。
次に添付文書情報をもとに用法用量、作用機序等を解説していきます。
一般名(洋名):アセトアミノフェン(Acetaminophen)
作用:中枢神経に働きかけて解熱鎮痛効果を発揮。また、体温調節中枢に直接作用して熱放散を増大させて熱を下げる。
各症状にあった患者様への服用量や用法用量1)鎮痛目的通常、成人にはアセトアミノフェンとして、1回300〜1000mgを経口投与し、投与間隔は4〜6時間以上とする。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日総量として4000mgを限度とする。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
2)急性上気道炎の解熱鎮痛目的の場合通常、成人にはアセトアミノフェンとして、1回300〜500mgを頓用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、原則として1日2回までとし、1日最大1500mgを限度とする。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
3)小児領域の解熱鎮痛目的の場合通常、乳児、幼児及び小児にはアセトアミノフェンとして、体重1kgあたり1回10〜15mgを経口投与し、投与間隔は4〜6時間以上とする。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日総量として60mg/kgを限度とする。ただし、成人の用量を超えない。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
下記は病院や薬局で使用される医療用医薬品のうち、複数の有効成分のうちの一つがカロナールの成分であるアセトアミノフェンが配合されている医薬品です。
PL配合顆粒(風邪などの症状時に処方される総合感冒薬)
SG配合顆粒(頭痛などの疼痛時などに用いられるお薬)
カフコデN配合錠(風邪でも咳症状も同時に見られる場合の配合剤)
トラムセット配合錠(慢性の腰痛症などに処方される配合剤)
ピーエイ配合錠(PL配合顆粒の錠剤タイプ)

病院で処方される医療用医薬品よりも少ないのは薬局、薬店で誰でも購入できる成分の種類や含有量などの観点から、指示されている用量の範囲では比較的安全とされ、また、誰にでも使いやすいようにと考慮されているためです。
どんな症状に効果的?

使い方のポイント

ここではよく比較される「ロキソニン」と「カロナール」の違いについてそれぞれの特徴をもとに解説していきます。

「ロキソニン」と「カロナール」の違い1
「ロキソニン」と「カロナール」の違い2
ただし痛みが激しく辛いなど症状によって「ロキソニン」の方が望ましいと判断された場合は患者様の用途、体調、状況、疾患なども全て考慮した上で胃のお薬と一緒に医師が「ロキソニン」を処方することもありますので必ず受診時には医師にお薬手帳などを持参し報告・相談するように心がけましょう。
「ロキソニン」と「カロナール」の違い3
最近は市販でも「ロキソニン」が手に入るようになりましたが、インフルエンザにかかった場合で解熱剤がどうしても欲しいなどの場合は医療機関に受診するか、市販での購入の場合は必ずインフルエンザであることを薬剤師に伝えるようにしましょう。
副作用や注意点
効能の違う疾患の他の薬などを服用している場合も、併用することで副作用を起こしたり、お互いに作用を強めたり、効果を弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意し、気になる場合は必ず医師、薬剤師に相談してから使用するようにしましょう。
また過量に服用することで時に肝臓機能の障害のような副作用が起こる危険性があります。
効果がなかなか出ないからといって、用法用量を守らず多量に服用するのは危険ですので勝手にお薬の量を調整するのはやめましょう。
肝障害が発言する危険性添付文書の情報より下記のように「警告」という形で注意が出されています。
カロナールを使用するにあたり本剤により重篤な肝障害が発現するおそれがあることに注意し,1日総量1500mgを超す高用量で長期投与する場合には,定期的に肝機能等を確認するなど慎重に投与すること。
本剤とアセトアミノフェンを含む他の薬剤(一般用医薬品を含む)との併用により,アセトアミノフェンの過量投与による重篤な肝障害が発現するおそれがあることから,一部の薬剤との併用を避けること。
禁忌(医薬品の添付文書に記載されている項目の一つで医薬品を投薬すべきでない患者やその状態、併用してはいけない薬剤が記載されている)
消化性潰瘍のある患者[症状が悪化するおそれがある。]
重篤な血液の異常のある患者[重篤な転帰をとるおそれがある。]
重篤な肝障害のある患者[重篤な転帰をとるおそれがある。]
重篤な腎障害のある患者[重篤な転帰をとるおそれがある。]
重篤な心機能不全のある患者[循環系のバランスが損なわれ,心不全が増悪するおそれがある。]
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤による喘息発作の誘発)又はその既往歴のある患者[アスピリン喘息の発症にプロスタグランジン合成阻害作用が関与していると考えられる。]

また、総合感冒薬にアセトアミノフェンと一緒に配合されてることのあるカフェインも、過剰に摂取することで胎児の健康に悪影響となるおそれがあるため使用を控えた方が望ましいでしょう。
授乳中の方・授乳中の方はアセトアミノフェンやイブプロフェンを服用できます。
ただし、カフェインは母乳に移行してしまうため、カフェインが配合されている総合感冒薬などは避けてください。
あるいは、使用する場合授乳を控えましょう。
上記以外でも、現在かかりつけの医師より治療中の疾患の薬を処方してもらい飲んでいる患者様は、効果効能、起こりうる可能性のある副作用などを注意するために必ず医師や薬剤師、登録販売者に相談の上購入するようにしましょう。
どうすれば購入できる?

しかしながら「カロナール(一般名:アセトアミノフェン)」は「処方箋以外の医療用医薬品」(非処方箋医薬品)に指定されているため、「零売」(れいばい)の取り組みを行なっているという薬局であれば、医師の処方箋がなくても薬剤師との対面によるカウンセリングの元可能です。
東京都港区にある健康日本堂調剤薬局赤坂店では、「カロナール(一般名:アセトアミノフェン)」をはじめとした零売対象の医療用医薬品の中から、薬剤師が治療中の疾患や他の医薬品との併用や副作用を考慮し、零売できる医薬品を取り扱っています。是非ご利用になってみてください。
カロナールを購入するにはどうしたらいい?
カロナールを購入するには、医師の診察を受けて処方箋を発行してもらう必要があります。しかし、薬をもらうためだけに病院に行くのは面倒と感じる方もいるのではないでしょうか。
薬をもらうためだけに時間をかけて行きたくない
待ち時間が長いのに診察はすぐに終わる
感染リスクが怖い
オンライン診療とは「病院に行かなくても、スマートフォンやタブレットのカメラを繋いで診察を受けられるサービス」です。
現在感染症拡大を受けての特例措置として、初診でのオンライン診療も可能になっています。オンライン診療アプリSOKUYAKUなら、事前予約をすることで待ち時間なしでおうちで受診できます。

薬はオンライン服薬指導を受けていただいた後郵送、または送付した処方箋を近くの薬局にお持ちいただき、お受け取りいただくことができます。
通院時間や長い待ち時間なし、スキマ時間で診察を受けてみませんか?

オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達