「オンライン診療なら手軽にいろんな病院を受診できるので、自分に合った病院が見つかる!」オンライン診療サービスSOKUYAKUの利用者にリアルな感想を聞いてみました。

更新日:2025年02月17日

病院に行かなくても診察を受けられる手軽さがあるものの、「オンライン診療って実際どうなの?」「SOKUYAKUを使うメリットは何?」など初めて使うサービスに不安を感じる方も多いと思います。
そこで、今回はSOKUYAKUを利用している須藤国明さん(49歳・男性)に実際どのようにサービスを利用しているのか、またその感想などを伺ってみました。
SOKUYAKUの利用について

病院の通院で困っている事はありますか?
片頭痛の症状で病院に通っているのですが、病院への距離が遠く、車で1時間もかかるんです。病院に着いても、すごい混んでいて待ち時間が長くて大変でした。
片頭痛の症状で病院に通っているのですが、病院への距離が遠く、車で1時間もかかるんです。病院に着いても、すごい混んでいて待ち時間が長くて大変でした。
ちなみに、どれくらいの待ち時間でしたか?
1時間以上ですね。混雑時を避けて予約してたんですが、それでも待ち時間は長かったです。しかも、病院に行くには片道1時間もかかり、通院するだけでとんでもない時間を使ってしまうのが嫌でした。
もう少し時間をかけないために、何か便利なものはないかなと思っていました。そんな時にSOKUYAKUを見つけました。
1時間以上ですね。混雑時を避けて予約してたんですが、それでも待ち時間は長かったです。しかも、病院に行くには片道1時間もかかり、通院するだけでとんでもない時間を使ってしまうのが嫌でした。
もう少し時間をかけないために、何か便利なものはないかなと思っていました。そんな時にSOKUYAKUを見つけました。
SOKUYAKUを使ってみようと思った決め手は何でしたか?
年土日祝日いつでも受診できるところですね。SOKUYAKUで対応している薬局も家の近くに結構いっぱいあったのも良かったです。
年土日祝日いつでも受診できるところですね。SOKUYAKUで対応している薬局も家の近くに結構いっぱいあったのも良かったです。
SOKUYAKUでオンライン診療を受ける前に不安に思ったことはありましたか?
県外の遠方の病院とか選んでも、ちゃんとした医者に診てもらえるのかな?という不安な気持ちは少しありましたね。
県外の遠方の病院とか選んでも、ちゃんとした医者に診てもらえるのかな?という不安な気持ちは少しありましたね。
SOKUYAKUを使う時間帯は?
お昼休みの時は12時半とか、タイミングによって夕方7時とか8時ぐらいの時もあります。服薬指導は12時半とか1時頃にして、夕方頃薬局に取りに行きます。SOKUYAKUで対応している薬局が近くにあるので、何かの用事のついでに薬をとりに行くって感じですね。
お昼休みの時は12時半とか、タイミングによって夕方7時とか8時ぐらいの時もあります。服薬指導は12時半とか1時頃にして、夕方頃薬局に取りに行きます。SOKUYAKUで対応している薬局が近くにあるので、何かの用事のついでに薬をとりに行くって感じですね。
SOKUYAKUを実際に使ってみて

実際にSOKUYAKUを使っていかがでしたか?
片頭痛の症状で診てもらっているんですが、ちょっとした症状でも話してみると、結構親身になって相談に乗ってくれて、自分の症状に合う薬を色々試してくれるので助かっています。
片頭痛の症状で診てもらっているんですが、ちょっとした症状でも話してみると、結構親身になって相談に乗ってくれて、自分の症状に合う薬を色々試してくれるので助かっています。
親身になって寄り添っていただけるお医者さんと出会えて非常に良かったですね。そこで処方してもらった薬の効果は感じていますか?
はい、感じましたね。今まで感じていた症状が、徐々に落ち着いてきたように思います。
はい、感じましたね。今まで感じていた症状が、徐々に落ち着いてきたように思います。
でも最初は対面じゃないから、ちゃんと合った薬がもらえないんじゃないかな、という不安もあったのでは?
そうですね。だからこそ、自分に合った病院を見つけるためにいくつかの脳神経科を受診してみました。
そうですね。だからこそ、自分に合った病院を見つけるためにいくつかの脳神経科を受診してみました。
病院を何回か変えたということですか?
そうです。何回か脳神経科の病院を変えて受診して、最終的にその中で自分の症状にとってのベストな病院を選びました。
最初に自分が選んだ病院で頭痛を抑える漢方を出してもらって、次にいくつか病院を変えて診てもらうと、「今飲んでるその薬じゃ効かないよ」って言う医者も出てくるんですよ。その医者は「じゃ、こっちの漢方薬にしてみて」って言うわけです。で、その医者に出してもらった薬を飲んだら、症状が落ち着いてきて、ちょっとした痛みはあるものの、ひどい痛みがなくなったんです。
そうです。何回か脳神経科の病院を変えて受診して、最終的にその中で自分の症状にとってのベストな病院を選びました。
最初に自分が選んだ病院で頭痛を抑える漢方を出してもらって、次にいくつか病院を変えて診てもらうと、「今飲んでるその薬じゃ効かないよ」って言う医者も出てくるんですよ。その医者は「じゃ、こっちの漢方薬にしてみて」って言うわけです。で、その医者に出してもらった薬を飲んだら、症状が落ち着いてきて、ちょっとした痛みはあるものの、ひどい痛みがなくなったんです。
確かに片頭痛など難しい症状だと、効く薬になかなか出会えないですよね。
はい、一回では何の薬が効くとか分からないんですよ。だから、効く薬に合えるまでいくつか病院を受診しました。
対面だと、何度も頻繁に病院を変えるって気まずいけど、オンライン診療だから、全国のいろんな病院を気軽に受診できて、いろんな医者の意見や薬がもらえるので、そういった意味で自分にはSOKUYAKUが合っていたと思います。おかげさまで、信頼のおけるお医者さんに巡り合うことができました。
脳神経科がある病院は住んでいる町にそんなにないのですが、SOKUYAKUなら全国から病院が選べるので、県外の病院を受診したりして、病院選びには困らなかったです。
はい、一回では何の薬が効くとか分からないんですよ。だから、効く薬に合えるまでいくつか病院を受診しました。
対面だと、何度も頻繁に病院を変えるって気まずいけど、オンライン診療だから、全国のいろんな病院を気軽に受診できて、いろんな医者の意見や薬がもらえるので、そういった意味で自分にはSOKUYAKUが合っていたと思います。おかげさまで、信頼のおけるお医者さんに巡り合うことができました。
脳神経科がある病院は住んでいる町にそんなにないのですが、SOKUYAKUなら全国から病院が選べるので、県外の病院を受診したりして、病院選びには困らなかったです。
SOKUYAKUを使ってみて良かった点などありますか?
いろんな診療科目があるので、自分の症状に合わせてピンポイントで探せるっていうのがやっぱりいいのかなって思います。
医者に言い忘れたことがあった時や薬の数が違っていた時は、カスタマーサポートに電話で問い合わせてすぐ対応してもらいました。そういった臨機応変のサポート体制があるのも良いなって思いますね。
いろんな診療科目があるので、自分の症状に合わせてピンポイントで探せるっていうのがやっぱりいいのかなって思います。
医者に言い忘れたことがあった時や薬の数が違っていた時は、カスタマーサポートに電話で問い合わせてすぐ対応してもらいました。そういった臨機応変のサポート体制があるのも良いなって思いますね。
SOKUYAKUを使ってみて不便だなと感じるところはありますか?
はじめての病院に行く場合に問診票はあっていいと思うんですけど、何度も同じ病院を受診している場合は、問診票入力をスキップできたらいいなと思います。毎回、問診票を入力しているので…。
あと、対面診療の待合室で「〇〇さん診察室にお入りください」って呼ばれる感じの呼び掛けが欲しいですね。待ち時間もずっとスマホの画面を見てなくてもよくなるので。
はじめての病院に行く場合に問診票はあっていいと思うんですけど、何度も同じ病院を受診している場合は、問診票入力をスキップできたらいいなと思います。毎回、問診票を入力しているので…。
あと、対面診療の待合室で「〇〇さん診察室にお入りください」って呼ばれる感じの呼び掛けが欲しいですね。待ち時間もずっとスマホの画面を見てなくてもよくなるので。
そうですね。問診票の入力スキップや呼び出し機能についても、患者様の利便性という観点で今後も改善させていただきたいと思います。
SOKUYAKUの他にもオンライン診療サービスを利用いたことがありますか?
一回他のサービスを使ってみようとホームページを見たことがあります。実際使ったことはないのですが、使いづらそう、探しづらそう…あまり病院がないって感じでした。
一回他のサービスを使ってみようとホームページを見たことがあります。実際使ったことはないのですが、使いづらそう、探しづらそう…あまり病院がないって感じでした。
SOKUYAKUをご利用いただくと、診療と服薬指導でそれぞれ275円(税込)のシステム利用料がかかるのですが、その価格についてはどう思われますか?
ちょうどいいくらいなんじゃないですかね。SOKUYAKUさんが赤字にならない価格ならいいと思います。…実はサブスクにしようと思ってるんですけど、でも月一回ぐらいの利用だと通常と同じかな、とか思っていまして…。
ちょうどいいくらいなんじゃないですかね。SOKUYAKUさんが赤字にならない価格ならいいと思います。…実はサブスクにしようと思ってるんですけど、でも月一回ぐらいの利用だと通常と同じかな、とか思っていまして…。
ご家族の2親等まで1つのアカウントで登録していただけると、システム利用料金が1か月550円(税込)で固定されますので、ご自身、ご家族様が毎月一回以上使うのなら、サブスクがお得になりますね。
そういうことなんですね。サブスク…めちゃくちゃ良いですね!
そういうことなんですね。サブスク…めちゃくちゃ良いですね!
おすすめのSOKUYAKU活用法

今後もSOKUYAKUを利用しようと思いますか?
もちろん使います。今話した通り、自分の時間を自由に使えるんで、病院にいかなきゃ、夕方行かなきゃ、有休を取らなきゃ…という不安な気持ちがもうなくなって、空いていれば何時でも受診できるので、時間に縛られることがなくなり、自由になりました。これからも利用し続けたいなと思います。
もちろん使います。今話した通り、自分の時間を自由に使えるんで、病院にいかなきゃ、夕方行かなきゃ、有休を取らなきゃ…という不安な気持ちがもうなくなって、空いていれば何時でも受診できるので、時間に縛られることがなくなり、自由になりました。これからも利用し続けたいなと思います。
SOKUYAKUであったらいいなと思うサービスなどありますか?
オンライン診療してくれた県外の病院の先生がいたのですが、その先生に「一回こっちの病院に直接来てくれたら、(須藤さんの住んでいる)県内の良い病院の紹介状書くよ。」と言われたのですが、遠方だったのでなかなか行けず…で。
紹介状となると直接病院に行かないといけないので、SOKUYAKUの中に紹介状の機能とかあったらいいなと思いましたね。今は難しいかと思いますが、オンラインで紹介状を書けるといいですね。
あと、脳ドックとか心臓ドックとかみたいに。SOKUYAKU利用者のためのがん検診セットみたいなものがあるといいですね。家族や夫婦で検診に行ったら割引になる検査パッケージとかあれば気軽に検査に行きやすいのかなと。
オンライン診療してくれた県外の病院の先生がいたのですが、その先生に「一回こっちの病院に直接来てくれたら、(須藤さんの住んでいる)県内の良い病院の紹介状書くよ。」と言われたのですが、遠方だったのでなかなか行けず…で。
紹介状となると直接病院に行かないといけないので、SOKUYAKUの中に紹介状の機能とかあったらいいなと思いましたね。今は難しいかと思いますが、オンラインで紹介状を書けるといいですね。
あと、脳ドックとか心臓ドックとかみたいに。SOKUYAKU利用者のためのがん検診セットみたいなものがあるといいですね。家族や夫婦で検診に行ったら割引になる検査パッケージとかあれば気軽に検査に行きやすいのかなと。
SOKUYAKUではそういったパッケージはご用意していないのですが、実際にご自身で検査していただく検査キットというものがあります。
今のアプリ内の「お買い物」ページで、がんやインフル・コロナなど様々な検査キットをご購入いただけるようになっています。
その検査キットで検査していただいて、仮に陽性反応が出てしまった場合、例えばインフルであれば、その専用窓口がありますので、そちらでオンライン診療していただけますし、お薬の処方、処方してされたお薬の配達まで可能です。
確かに病院で検査とかハードルが高い感じもするので、まずは自分で調べて…っていうのもいいかもしれませんね。
確かに病院で検査とかハードルが高い感じもするので、まずは自分で調べて…っていうのもいいかもしれませんね。
がん検査についても、大腸がん、すい臓がん、乳がん…など陽性だった場合でも専用の窓口がありますので、まずは気軽に検査するところから始めていただければと思います。
SOKUYAKUをどんな方にお勧めしたいですか?
やっぱり忙しい人ですかね。休み返上で働く人。不定休の人とか、なかなか時間が取れない人にはお勧めしたいですね。
花粉症とかの症状の人にも良いかもですね。割と同じ薬飲んでたりするので。
皮膚科とか頭痛とかの症状だと、薬が合わないことがよくあるので、それこそSOKUYAKUで何件も病院を受診して、自分に合う病院をさがすっていうのが良いと思います。
やっぱり忙しい人ですかね。休み返上で働く人。不定休の人とか、なかなか時間が取れない人にはお勧めしたいですね。
花粉症とかの症状の人にも良いかもですね。割と同じ薬飲んでたりするので。
皮膚科とか頭痛とかの症状だと、薬が合わないことがよくあるので、それこそSOKUYAKUで何件も病院を受診して、自分に合う病院をさがすっていうのが良いと思います。
確かに、地理的に病院が少ないとか、病院探しに困っている、今飲んでいる薬が合わない…など感じている方にオンライン診療の手軽さはオススメかもしれませんね。
実際に病院を一軒一軒巡るのは大変だけど、オンライン診療なら手軽にいろんな病院を受診できるので、自分に合ったかかりつけ医を探せるのがいいんです。
お医者さんと直接会って話したいって人ももちろんいると思うんですが、興味があるなら気軽に試してみたら?と思います。
実際に病院を一軒一軒巡るのは大変だけど、オンライン診療なら手軽にいろんな病院を受診できるので、自分に合ったかかりつけ医を探せるのがいいんです。
お医者さんと直接会って話したいって人ももちろんいると思うんですが、興味があるなら気軽に試してみたら?と思います。
最後にSOKUYAKUの利用を検討している方へ、アドバイスがあればお願いします。
病院の選択肢が広がるアプリだと思うので、自分で選んで受診して、お気に入りの病院を2個か3個ブックマークしておくといいかもしれません。
全国の病院を自由に選べるので、とりあえず受診してみる、それで先生や薬が自分に合ってないなあと思ったら、次の病院を探せばよいかと。受診できる病院はいっぱいあるんだから。視野を広げて、病院の選択肢も広げる。
そういうことができるSOKUYAKUをまずは試してみましょう!って感じですかね。
病院の選択肢が広がるアプリだと思うので、自分で選んで受診して、お気に入りの病院を2個か3個ブックマークしておくといいかもしれません。
全国の病院を自由に選べるので、とりあえず受診してみる、それで先生や薬が自分に合ってないなあと思ったら、次の病院を探せばよいかと。受診できる病院はいっぱいあるんだから。視野を広げて、病院の選択肢も広げる。
そういうことができるSOKUYAKUをまずは試してみましょう!って感じですかね。
ありがとうございます!病院を選んで、試して、合わない時は次の病院へ。まるでお店で商品を選ぶような手軽さでSOKUYAKUを利用されていて正直驚きました。
須藤さんのお話を聞いて、オンライン診療の可能性がさらに広がったような気がしますね。須藤さん、今日は貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました!
まとめ
仕事が忙しい、平日は時間がない…など、通院が難しい場合はオンライン診療がおすすめです。
・自宅や職場など医療機関に行かず診察が受けられる。
・受付、診察、会計などの待ち時間が短くなる。
・院内感染や二次感染の心配がない。
・院内処方の場合は自宅にお薬が郵送される。
などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。
SOKUYAKUでは、全国から診療科目毎に多数の病院を探すことができます。スキマ時間を上手に使って健康を守りましょう。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。


SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達
※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。