ユーザー向け

【医師監修】眉間になんでニキビができるの?原因と対処方法を紹介!

監修医師 山下 真理子
更新日:2025年04月9日

この記事を読み終えるのにかかる時間は目安:12分

更新日:2025年04月9日

この記事を読み終える時間は目安:12分

【医師監修】眉間になんでニキビができるの?原因と対処方法を紹介!のイメージ
https://wpstatic.sokuyaku.jp/media/verified_WFKnTMvVznCASLOmQoN1.png
眉間にぽつんと出来たニキビは、目立つため気になってしまいます。焦って触れたり、必要以上に洗ったりすると、かえって悪化するかもしれません。眉間は皮脂の分泌が多く、髪や手が触れやすいため、ニキビができやすい部位です。生活習慣の影響も受けやすく、ケアの仕方を間違えると治りにくくなります。本記事では、眉間にニキビができる原因と正しい対処法、悪化させないためのポイントを詳しく解説していきます。

眉間にニキビが出来る原因

眉間は顔の中央に位置するため、ニキビができると非常に目立ちやすい部位です。ただし、眉間はニキビができやすい場所の一つでもあります。眉間にニキビができる主な原因を紹介します。

皮脂分泌の多いTゾーン

眉間は顔の中でも皮脂が特に多く分泌されやすい部分で、額から鼻、顎先を結んだ「Tゾーン」と呼ばれるエリアの一部です。このTゾーンは皮脂腺が活発なため、ニキビができやすいのが特徴です。

髪による刺激

前髪の毛先が頻繁に眉間に当たると、髪の刺激や整髪料が毛穴に詰まりやすくなる原因になります。また、髪の毛に付着した汚れやホコリも、肌に悪影響を与え、ニキビを悪化させることがあります。

スキンケアの不足

眉間にニキビができる原因のひとつは、メイクや洗顔料、シャンプーなどの汚れが残ってしまうことです。眉間は特に汚れがたまりやすい部分なので、毛穴が詰まりやすく、それがニキビの原因になります。また、眉間にしわが寄りやすい表情の癖があると、そのしわに汚れやメイクがたまりやすくなることもあります。

肝機能の低下

肝機能が低下すると、特定の部位にニキビができやすくなることがあります。肝臓は体内の老廃物や毒素を無毒化する役割を担っていますが、その機能が低下すると、無毒化されなかった老廃物が体内に蓄積され、毛穴に詰まってしまいます。これが原因となり、アクネ菌が繁殖し、ニキビを引き起こすことがあるのです。

 

TゾーンやUゾーンは皮脂の分泌量が多く、老廃物や毒素が溜まりやすい部位です。肝機能が低下すると、こうした部位にニキビができやすくなります。

眉間に出来たニキビの対処方法

ニキビを改善するには、日常生活を見直してみましょう。食事やスキンケア、睡眠、生活のリズムなどが皮膚の改善には欠かせません。

前髪をかからないようにする

眉間や眉の周りにニキビができたとき、前髪で隠したくなるかもしれません。しかし、前髪が肌に触れると摩擦や刺激が加わり、整髪料や皮脂、汗などが毛穴を詰まらせる原因となり、かえって悪化する可能性があります。

 

ニキビを早く改善し、再発を防ぐためには、できるだけ前髪が肌にかからないヘアスタイルを意識することが大切です。自宅では前髪を上げ、外出時も額が隠れないようにすることで、ニキビの悪化を防ぎやすくなります。

スキンケアを行う

ニキビ肌の洗顔では、肌への負担を減らしながら汚れを落とすことが大切です。まず、ぬるま湯で顔を軽くすすぎ、汚れを落としやすくします。次に、洗顔料をしっかり泡立て、ふんわりと弾力のある泡を作ります。手で直接こすらず、泡のクッションで優しく洗うことで、摩擦による刺激を防げます。

 

洗顔は20〜30秒ほどで済ませ、長時間こすらないようにしましょう。すすぎはぬるま湯で丁寧に行い、肌に洗顔料を残さないことが重要です。熱いお湯は皮脂を奪いすぎるため避け、洗顔後はタオルで押さえるように水分を拭き取ります。

 

洗顔後は肌が乾燥しやすく、放置するとニキビが悪化しやすくなります。すぐに保湿を行い、肌のバリア機能を守ることが大切です。しっかりと保湿をすることで、今ある肌トラブルの回復を早め、将来の肌老化も防ぐことにつながります。

食事に注意する

科学的に明確な因果関係が証明された食品はありません。しかし、特定の食品を食べると「ニキビが悪化する」と感じる場合は、それを避けるのが良いでしょう。

 

便秘が続くと体内の老廃物が排出されにくくなり、ニキビが悪化することがあります。腸内環境を整えるために、食物繊維を多く含む食材を積極的に取り入れるのがおすすめです。また、肌の健康を維持するために、ビタミンが豊富な緑黄色野菜をしっかりと摂ってください。

 

お菓子やジュースの過剰摂取は、血糖値の急激な変動を引き起こし、肌トラブルの原因になることもあります。特定の食品を避けることよりも、栄養バランスの取れた食事を心がけることが、ニキビ予防につながります。

ストレスを避ける

「ストレスはお肌の大敵」とよく言われますが、実際にストレスが増えるとニキビが悪化したと感じる人も多いかもしれません。これは、ストレスを受けることで男性ホルモンの一種(アンドロゲン)が増え、皮脂の分泌が活発になるためです。皮脂が過剰に分泌されると毛穴が詰まりやすくなり、ニキビができやすくなってしまいます。

 

しかし、ストレスを完全になくすことは難しいため、うまく発散することが大切です。自分に合ったリラックス方法を見つけ、適度に気分転換をすることで、ストレスによる肌トラブルを防ぎやすくなります。

休息を十分にとる

ニキビを悪化させないためには、できるだけ規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとることが大切です。また、ストレスも肌の状態に影響を与えるため、リラックスできる時間を作ることも意識しましょう。

医療機関を受診する

セルフケアでニキビが改善しない場合や、症状がひどいときは、医療機関での治療を検討しましょう。皮膚科では専門的な治療を受けられます。自己流のケアでは改善が難しいニキビも、医師の診断をもとに適切な治療を受けることで、より早く良くなる可能性があります。

ニキビの治療方法

ニキビの治療には塗り薬や飲み薬、ピーリング、レーザー治療、面皰圧出などの方法があります。面皰圧出は、ニキビの中に詰まった膿や古い角質を、針で小さな穴を開けて押し出す治療法です。この方法により、ニキビの治癒を早める効果が期待できます。ただし、自分でニキビを潰すことは避けましょう。

塗り薬

コメド治療薬
ピーリング作用を利用して毛穴の詰まりを改善する薬です。これにより、角栓が除去され、ニキビの原因となる毛穴の閉塞が解消されます。中には、アクネ菌を殺菌する効果を併せ持つ治療薬もあります。現在のニキビを改善するだけではありません。継続的に使用することで、ニキビの再発を防ぐ効果が期待できます。

 

抗生物質

抗生物質はアクネ菌に対する作用が主で、ニキビ自体を完全に治すわけではなく、炎症を止めるために使用します。

内服薬

抗生物質
赤ニキビの炎症が重度になった場合に使用します。内服薬として抗生物質を服用することで、内側から炎症を抑え、症状の改善を図ります。

 

ビタミン剤

過剰な皮脂の分泌を抑えるために処方することがあります。ビタミンB2、B6、Cなどが代表的で、肌の健康を保つほか、粘膜の状態を良好に保つ効果もあります。

 

ホルモン剤

ホルモンバランスが原因でニキビができる場合、処方されます。例えば、低用量ピルがあります。

 

漢方薬

ニキビが繰り返しできる場合や、他の治療法が効果を示さない場合に漢方は体質改善を目的として処方されます。即効性は期待できませんが、体質改善を通じてニキビのできにくい体を作れます。

ピーリング

酸などの化学薬品を使用して、角質や表皮、さらには真皮に至るまでの皮膚を化学的に溶かし、新しい皮膚の再生を促す治療法です。ニキビ治療では浅い深さのピーリングを行うことで、毛穴に詰まった角質や面皰が排出され、閉塞していた毛穴が開通するため、ニキビが改善されるとともに、ニキビのできにくい皮膚の状態を作れます。膿を伴う炎症性のニキビにも、浅いケミカルピーリングを施すことで排膿が促進され、治癒が早まる効果が期待できます。

 

すぐに効果が感じられなくても、治療目標を達成するためには根気よく続けることが大切です。効果が現れる時期は、疾患やその重症度、使用する薬剤や薬剤の濃度によって異なります。年齢や治療時の皮膚の状態、さらには季節によっても変化するため、効果の発現時期は一様ではありません。

眉間にできたニキビへの間違った対策

ニキビができたときに間違ったスキンケアを行うと、症状が悪化し、ニキビ跡が残る可能性が高まります。代表的な間違ったケア方法は以下の通りです。

手でつぶす

ニキビを手で潰すことは悪化する原因です。ニキビができている部分は肌が敏感になっており、外部からの刺激を受けやすくなっています。指や爪で潰すことで、雑菌が侵入し、炎症が強化されたり、ニキビ跡が残りやすくなったりします。

何度も洗顔する

洗顔を過剰に行うこともよくある間違いです。洗顔をしすぎると、肌に必要な皮脂まで取り除いてしまい、肌が乾燥してバリア機能が低下します。この結果、ニキビがさらに悪化することがあります。

放置する

ニキビが治るまで放置することも問題です。ニキビは複数の要因で発生するため、放置すると症状が悪化し、黒ずみや色素沈着、さらにニキビ跡が残ることがあります。早めの対処が重要です。

眉間のニキビが治らない場合は他の病気かも

眉間や眉毛にできるニキビと似た症状には、いくつかの原因が考えられます。例えば、皮膚炎や毛嚢炎、さらにはアレルギー反応などが原因で似た症状が現れることがあります。

毛嚢炎

毛嚢炎(毛包炎)は、毛穴の奥にある毛根を包む部分が細菌に感染し、炎症を起こした状態です。主に、黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌といった常在菌が原因となります。これらの細菌は、健康な皮膚にも常に存在しており、傷口などを通じて毛穴に侵入することが炎症の引き金となります。

 

毛嚢炎の症状には、赤く腫れた部分に小さな隆起(丘疹)ができ、中央部分に膿を含んだ膿疱(水疱)が現れることが特徴です。また、周囲の皮膚にも赤みが広がることがあります。さらに、かゆみや軽い痛み、刺激感を伴うこともあります。

 

皮脂腺が多く分布する部位や摩擦が起こりやすい部位に生じやすいです。日常生活では、ひげ剃りやムダ毛処理などが原因となりやすいため、皮膚を傷つけないよう注意しましょう。

粉瘤

粉瘤は、皮膚の下に袋状の組織ができ、その中に垢や皮脂などの老廃物がたまることで形成される良性の腫瘍です。アテロームや表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)とも呼ばれます。最初は目立たず、触れると小さなしこりが感じられる程度で、特に問題はありません。

 

粉瘤が大きくなったり、独特の臭いを発したり、細菌感染を起こして炎症を引き起こすことがあります。炎症が進んで熱を持ち、化膿して強い痛みや腫れが生じた場合には、膿を排出する処置が必要です。粉瘤はニキビと間違えられることもありますが、ニキビとは異なり自然治癒することはありません。

眉間のニキビは放置せずに皮膚科を受診しよう

眉間にできるニキビは、放置すると悪化しやすく、色素沈着や跡が残る原因になることもあります。特に、セルフケアを続けても改善しない場合や、炎症がひどい場合は、早めに皮膚科を受診することが大切です。自己流のケアでは悪化させる可能性もあるため、気になる場合は早めに専門医に相談しましょう。

忙しくて受診できない場合にはオンライン診療がおすすめ

忙しくて病院に行く時間がない場合は、オンライン診療がおすすめです。通院の手間が省け、仕事や家事の合間にも相談しやすくなります。なかなか受診の時間が取れない場合は、活用するとよいでしょう。

オンライン診療とは

オンライン診療について

 

オンライン診療は、自宅にいながら医師の診察を受けられる便利な医療サービスです。スマートフォンやパソコンを使い、ビデオ通話を通じて医師と直接話しながら診察を受けられます。診察の予約から問診、診断、薬の処方までオンライン上で完結するため、通院の手間を省けるのが大きなメリットです。

SOKUYAKUとは

SOKUYAKUは、オンライン診療をスムーズに受けられるサービスです。診察の予約から薬の受け取りまで、すべてのステップをアプリで簡単に操作できます。操作に困った場合は、専門スタッフのサポートが受けられるため安心です。

 

よく利用するクリニックや薬局を登録できる機能やお薬手帳のデジタル化ができ、診察や薬の管理がしやすくなっています。また、全国どこでも当日または翌日に薬を受け取れます。忙しい人でも手軽にオンライン診療を利用できる便利なサービスです。

まとめ

眉間のニキビは、皮脂の分泌や刺激、生活習慣の影響を受けやすいため、正しいスキンケアを心がけることが重要です。前髪や手が触れないように注意しながらケアを続けてください。それでも改善しない場合や悪化した場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。

コメント Tゾーンは、皮脂の分泌が多くて、ふとしたことがきっかけでとても不安定になりやすい場所でもあります。そのため、常日頃からていねいなケアが大切です。てかりやすいからといってゴシゴシと洗ってしまうと、肌のターンオーバーが乱れてよけいに皮脂の分泌が過剰になってしまいます。ていねいに泡立てて、優しくなじませるように洗顔してください。スキンケアをするときも、肌を動かさないようにていねいしてください。ニキビなどができているときは、むやみにさわらないようにすることが大切です。

監修医コメント

医師
山下 真理子

Tゾーンは、皮脂の分泌が多くて、ふとしたことがきっかけでとても不安定になりやすい場所でもあります。そのため、常日頃からていねいなケアが大切です。てかりやすいからといってゴシゴシと洗ってしまうと、肌のターンオーバーが乱れてよけいに皮脂の分泌が過剰になってしまいます。ていねいに泡立てて、優しくなじませるように洗顔してください。スキンケアをするときも、肌を動かさないようにていねいしてください。ニキビなどができているときは、むやみにさわらないようにすることが大切です。

この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
【医師監修】眉間になんでニキビができるの?原因と対処方法を紹介!のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 山下 真理子
くみこクリニック京都駅前院所属 専門領域分類は美容皮膚科。 京都府立医科大学医学部医学科 卒業 / のべ10年以上の美容皮膚科勤務を経て、現在はくみこクリニック北山院に勤務している。コロナ以前は、大阪医専にて、医療従事者の教育にも関わった経験がある。
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム