SOKUYAKUメディカルコラム
ユーザー向け
オンライン診療を受けるには?必要なものやオンライン診療の流れについて紹介

監修医師 木村眞樹子
2021年02月1日
2021年02月1日

オンライン診療という言葉自体は知っているけれど、具体的なイメージが沸かずになんとなく直接病院へ行っている...という方がいらっしゃるのではないでしょうか?今回はオンライン診療を受けるときに必要なものやオンラインによる診察を受けるまでの流れを紹介します。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。
オンライン診療とは
オンライン診療は患者が医師の診察を音声通話もしくはビデオ通話を利用して受ける診療方法で、2018年に厚生労働省が発出した「オンライン診療の適切な実施に関する指針」(2019年7月に一部改訂)が始まりです。
以前は遠隔診療と呼ばれていましたが、情報通信技術の進展に伴ってオンラインでの診療に関する当時の制度とニーズが合わなくなってしまいました。そこで、パソコンやスマートフォンなどの情報通信機器を用いた診療に対して実施されたルール整備により、遠隔診療の中でも患者が医師の診療をオンラインで受けることを「オンライン診療」と呼ぶようになりました。
保険診療だけでなく、AGA(男性型脱毛症)治療や禁煙外来などの自由診療の際にもオンライン診療を利用できます。
以前は遠隔診療と呼ばれていましたが、情報通信技術の進展に伴ってオンラインでの診療に関する当時の制度とニーズが合わなくなってしまいました。そこで、パソコンやスマートフォンなどの情報通信機器を用いた診療に対して実施されたルール整備により、遠隔診療の中でも患者が医師の診療をオンラインで受けることを「オンライン診療」と呼ぶようになりました。
保険診療だけでなく、AGA(男性型脱毛症)治療や禁煙外来などの自由診療の際にもオンライン診療を利用できます。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い医療機関で導入が早まる
オンライン診療は患者が自宅で医師の診療を受けることができるため、感染予防策として有用です。そのため、日本で新型コロナウイルスの感染拡大が起きたことを契機としてオンライン診療に係る規制が限定的に緩和され、オンライン診療を新たに導入する病院やクリニックなどの医療機関が増えています。
また、新型コロナウイルス感染症拡大に伴ったオンライン診療に関する規制緩和のひとつとして、保険診療と自由診療のいずれを希望する初診患者でもオンライン診療を利用できるようになっています(初診可能でも例外があるので注意)。
また、新型コロナウイルス感染症拡大に伴ったオンライン診療に関する規制緩和のひとつとして、保険診療と自由診療のいずれを希望する初診患者でもオンライン診療を利用できるようになっています(初診可能でも例外があるので注意)。
どの病院やクリニックでもオンラインでの診察は可能なの?
医療機関がオンライン診療を実施するためには、オンライン診療に対応したシステムを導入して、地方厚生局へ必要な書類の届出を行う必要があるため、全ての医療機関がオンライン診療に対応しているわけではありません。
オンライン診療を実施している医療機関は、厚生労働省のホームページに一覧が掲載されています。この一覧は都道府県ごとに分けられており、内科・小児科・整形外科など各医療機関の疾患ごとにオンライン診療を実施している診療科まで確認することができます。
また、かかりつけ医や近隣の医療機関へ直接問い合わせてみても良いでしょう。
オンライン診療を実施している医療機関は、厚生労働省のホームページに一覧が掲載されています。この一覧は都道府県ごとに分けられており、内科・小児科・整形外科など各医療機関の疾患ごとにオンライン診療を実施している診療科まで確認することができます。
また、かかりつけ医や近隣の医療機関へ直接問い合わせてみても良いでしょう。
オンライン診療を受けるために準備すべきものは?

オンライン診療を利用して医師の診療を受けるためには、電話やビデオ通話可能なスマートフォン・パソコン・タブレット端末などの情報通信機器を用意しておく必要があります。また、オンラインによる診察が快適に実施できるインターネット環境を整えておきましょう。
受診する医療機関によってはオンライン診療に対応したアプリのダウンロードと必要情報の登録まで求められることがあります。
受診する医療機関によってはオンライン診療に対応したアプリのダウンロードと必要情報の登録まで求められることがあります。
オンライン診療の流れ
次に、オンライン診療を実際に利用するときの流れを紹介します。
アプリや電話等で事前予約

まず、オンライン診療を受けるためには、保険診療と自由診療のどちらでも事前の予約が必要です(初診も可能となっております)。各医療機関によって異なりますが、電話やアプリ、または医療機関のホームページからオンライン診療の予約を行う方法があります。
オンラインによる医師の診察
オンライン診療による受診を予約した時間になると、電話や情報通信機器を用いて医師による診察が始まります。診察開始前にビデオ通話や音声通話ができるように準備をしておきましょう。
また、オンライン診療は対面診療のときと比べて得られる情報に限りがあります。したがって、特にオンラインによる診察を受けるときは、医師へ細かい体調や症状の変化を詳細に伝えてください。
また、オンライン診療は対面診療のときと比べて得られる情報に限りがあります。したがって、特にオンラインによる診察を受けるときは、医師へ細かい体調や症状の変化を詳細に伝えてください。
薬の処方が必要であれば患者希望の薬局へ処方箋を送付
オンライン診療でも、医師が必要と判断したときには処方箋が発行されることがあります。発行された処方箋の内容を患者が希望する調剤薬局へfaxなどを用いて送信し、受け取った情報を基にして薬剤師が調剤を行い、医師から処方された薬を受け取る前には服薬指導を受ける必要があります。
薬局へ薬を受け取りに行くまたは自宅へ郵送

処方された薬は、薬剤師からの服薬指導を受けた後に受け取ることができます。薬の受け取りには、大きく分けて
・調剤薬局で直接受け渡し
・薬局から患者の自宅へ郵送
といった2種類の方法があります。調剤薬局ごとに処方された薬の受け渡しに関する対応が異なる可能性があるため、既に希望する薬の受け取りがある方は事前に電話で調剤薬局へ確認しておきましょう。
・調剤薬局で直接受け渡し
・薬局から患者の自宅へ郵送
といった2種類の方法があります。調剤薬局ごとに処方された薬の受け渡しに関する対応が異なる可能性があるため、既に希望する薬の受け取りがある方は事前に電話で調剤薬局へ確認しておきましょう。
支払い
支払い方法は各医療機関によって異なりますが、
・アプリ内でクレジットカードなどを利用して支払い
・銀行振り込み
・次回直接受診時にまとめて支払い
の3つがオンライン診療利用時の基本的な支払い方法です。
・アプリ内でクレジットカードなどを利用して支払い
・銀行振り込み
・次回直接受診時にまとめて支払い
の3つがオンライン診療利用時の基本的な支払い方法です。
アプリを登録すれば予約から決済まで一括管理可能

オンライン診療ではSOKUYAKU(ソクヤク)、CLINICS(クリニクス)、curon(クロン)、ポケットドクター、Remote Doctor (リモートドクター)、YaDoc(ヤ―ドック)などの専用アプリがあり、このうちいくつかのアプリでは診察の予約から支払いまで一括して行うことができます。オンライン診療を利用する際に選択肢として挙がっている医療機関が複数ある場合には、導入しているオンライン診療システムの違いで受診先を決定しても良いでしょう。
オンライン診療を利用すれば仕事や学校など空いた時間を活用できる
オンラインによる診療を受けることで、通院や受付にかかる時間を削減することができます。仕事や授業があるとなかなかまとまった時間が取れずに受診を諦めてしまっていた方も多いと思いますが、オンライン診療は忙しい方でも利用しやすい診療方法です。
体調が悪く検査や処置が必要な場合は対面診療をしましょう
オンライン診療は問診のみの診察となるため、急な発熱や頭痛などの急性疾患に対応しきれないことがあります。けがをして患部が腫れてきたときもレントゲン検査などが必要になることがあるため、急性の疾患と同様にオンライン診療では対応できません。
また、オンラインでは診断が困難だと医師が判断した場合は、オンラインによる診察を受けても対面による診察を求められます。
急な体調の変化が起きたときは、オンライン診療を第一に選択すると適切な治療を受けるまでに余計な時間がかかってしまう可能性があるため、直接病院やクリニックなどの医療機関へ行き診療を受けましょう。ただし、発熱がある場合は事前にかかりつけ医や各都道府県が設置している相談窓口に電話連絡して指示を受けてください。
また、オンラインでは診断が困難だと医師が判断した場合は、オンラインによる診察を受けても対面による診察を求められます。
急な体調の変化が起きたときは、オンライン診療を第一に選択すると適切な治療を受けるまでに余計な時間がかかってしまう可能性があるため、直接病院やクリニックなどの医療機関へ行き診療を受けましょう。ただし、発熱がある場合は事前にかかりつけ医や各都道府県が設置している相談窓口に電話連絡して指示を受けてください。
今後はオンライン服薬指導も普及する見込み
調剤薬局で薬を受け取る前に、薬剤師から服薬指導を受けたことがあると思います。この服薬指導もオンラインで実施できるような制度が整いつつあり、今後はオンライン服薬指導を導入する調剤薬局が増える見込みです。
オンライン服薬指導が広く普及していくことで、オンライン診療とオンライン服薬指導を組み合わせて自宅で医師の診察から薬の受け取りまで完結できるようになると期待されています。
オンライン服薬指導が広く普及していくことで、オンライン診療とオンライン服薬指導を組み合わせて自宅で医師の診察から薬の受け取りまで完結できるようになると期待されています。
オンライン診療か対面診療か自分に合う医療体制を

オンライン診療は感染予防や時間の短縮できる新しい診療方法として期待されています。また、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴うオンライン診療に係る時限的な規制の緩和により、初診患者でもオンライン診療を利用できるようになっています。しかしながら、検査や触診などが必要な場合には対面診療が必要です。どのような症状で受診するのか、その症状はオンライン診療と対面診療のどちらが適切か判断した上で自分に合う診療方法を選択しましょう。
参考文献
厚生労働省 オンライン診療に関するホームページ
厚生労働省 オンライン診療の適切な実施に関する指針 平成 30 年3月 (令和元年7月一部改訂)
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の 時限的・特例的な取扱いについて
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について
厚生労働省 オンライン診療に関するホームページ
厚生労働省 オンライン診療の適切な実施に関する指針 平成 30 年3月 (令和元年7月一部改訂)
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の 時限的・特例的な取扱いについて
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。

監修医師 木村眞樹子
現役医師、産業医
10年以上大学病院で臨床に従事、産業医として企業の健康経営にも携わる
2019年より医療ライターとしても活動している
記事の検索
人気の記事
カテゴリー
執筆・監修者
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達