オンラインで処方箋の登録ができるアプリ「速薬」

更新日:2020年10月4日

そういった悩みを改善するために、最近ではネットやスマホアプリから処方箋の登録や受け取り時間を指定してお薬をお渡しする薬局が増えています。
病院や薬局でこんな悩みはありませんか?
待ち時間が長い
処方箋を受け取るまでの待ち時間は25分ほどかかるとされています。 また、病院での診察を合わせると、30分~60分ほどの待ち時間が発生していることになります。そのため仕事が忙しく病院に行く時間が取れないという悩みを抱える人はは少なくありません。
待ち時間での二次感染が心配
例えば、インフルエンザなどのシーズンは病院や薬局も混み合っており、待ち時間も長くなってしまうことから 免疫力の弱い方 は二次感染の危険性があります。
二次感染を防ぐために 待合室・診察室が独立した発熱/感染症外来 を設置しているところもありますが、まだまだ一部の病院に限られています。
薬局での待ち時間はどうして長いのか

薬局での待ち時間が長いのにもちゃんとした理由があります。薬剤師は処方箋を受け取った後に薬歴簿(お薬カルテ)から「処方された薬で過去に副作用がおきていないか」、「他の薬との飲み合わせは大丈夫か」などの情報を確認します。
もし、処方箋の中に疑わしい点があった場合、処方箋を交付した医師に確認をした上で調剤を行っています。このように、安心して薬を服用していただくために様々な配慮がなされています。
ただし、仕事が忙しいビジネスパーソンは「待ち時間が長い」、「なかなか薬を受け取る時間がない」と感じているのが現状です。
ネットやアプリで予約ができる薬局が増えている
こういった待ち時間を少しでも減らすために最近ではネットやアプリで処方箋の写真を送信することで、時間帯を指定して薬を受け取ることができる薬局が増えています。
健康日本堂調剤薬局赤坂店での待ち時間短縮の取り組み
健康日本堂調剤薬局赤坂店では、「仕事の合間」や、「昼休み」などの時間でスムーズに薬のお渡しができるように、アプリ「速薬」を使ったオンラインでの処方箋の登録、受取日時の指定まで対応しています。
そのため、待ち時間も短縮でき二次感染のリスクも減らすことができます。
アプリ「速薬」の特徴

アプリ「速薬」には、主に次のような特徴があります。
画像を登録するだけで処方箋の事前予約が完了
病院でもらった処方箋をアプリで撮影して送信するだけで事前予約が完了します。例えば、朝の時間に受診し、会社の昼休みの時間に受け取りに行くなど、ご自身のタイミングに合わせて薬の受け取りが可能です。
受取時間を指定できる
月~金9:00〜19:30
土:9:00~16:30
アプリからの予約は24時間可能です。 上記の時間内なら、事前予約の際、受取時間を指定できます。時間指定しない場合は、登録したメールアドレスに受け取り可能時間の通知が届きます。
そのため、受取可能時間に行くと「最短5分~15分程度」で受け取り可能です。
アプリ「速薬」の使い方
「速薬」はiOS、Androidどちらも対応しています。

1.「処方箋なしで予約」、「処方箋予約」の項目から「処方箋予約」を選択。

2.処方箋の写真を登録

3.受け取り希望日、ジェネリックの希望を選択し、薬剤師に伝えたいことがあれば記載

4.保険証の登録をおこない、「確認画面へ進む」をクリック

5.内容に間違いがなければ、「予約する」を選択
健康日本堂調剤薬局赤坂店

住所:東京都港区赤坂3-14-3 渡林赤坂ビル1階
TEL:03-5797-8712
FAX:03-5797-8713
営業日・時間:月~金10:00〜19:00 / 土:9:00~17:00
定休日:日・祝
アクセス:東京メトロ千代田線「赤坂駅」から徒歩1分 Google Map
最近ではオンライン診療を行っている病院も増えており、誰でも気軽に相談できるという状況が生まれています。
オンライン診療は、
・受付や会計の待ち時間が短縮される。
・自宅や外出先で診療が受けられる。
・院内処方の場合くすりが自宅に届く。
・院内感染・二次感染のリスクがない。
などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。
SOKUYAKUアプリでは、多数の診療科目や全国から病院を探すことができます。
また、新型コロナウイルス感染症の検査は、医療機関以外の自宅でも実施が可能です。
SOKUYAKUアプリで、ビデオ通話にて診療をご受診頂き、PCR検査をご希望の場合は、SOKUYAKUアプリからご自宅で唾液採取して頂く検査キットをご注文頂けます。

周辺への感染の可能性を配慮して外出を控えたいやその他事情により、病院に行くことが難しい場合は、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達