ユーザー向け

【医師監修】治らないニキビの正体は粉瘤かも?見分けるポイントを紹介!

監修医師 高藤 円香
更新日:2025年06月12日

更新日:2025年06月12日

【医師監修】治らないニキビの正体は粉瘤かも?見分けるポイントを紹介!のイメージ
https://wpstatic.sokuyaku.jp/media/243_verified_4IPTq8FsZqRWD5hfGRNh.png
ニキビが「同じ場所に繰り返しできる」「長い間治らない」といった悩みを抱えている場合、それは粉瘤(ふんりゅう)かもしれません。ニキビと似た見た目でも、その原因や治療方法は全く異なります。放置すると悪化する場合もあるため、早めに見極めて対処することが重要です。この記事では、ニキビと粉瘤の違い、見分け方、そして正しい対応法をわかりやすく解説します。

ニキビと粉瘤はどう違う?

ニキビと粉瘤は、どちらも皮膚に現れる症状ですが、原因や症状に違いがあります。

ニキビとは?皮脂詰まりから起こる炎症

ニキビは、毛穴が皮脂や角質で詰まることによって炎症を引き起こす皮膚のトラブルです。皮脂が過剰に分泌され、角質が溜まり毛穴が詰まると、その中でアクネ菌が繁殖します。これにより炎症が起き、赤く腫れたニキビが現れます。

粉瘤とは?皮膚の下にできる袋状の腫瘍

粉瘤は皮膚の下に袋状の構造ができ、その中に皮脂や角質が溜まっていく良性の腫瘍です。袋状の組織ができる原因は明確にはわかっていませんが、皮膚内で皮脂や古い角質が排出されず、蓄積されることによって形成されます。最初は小さなしこりのように感じることが多いですが、放置すると大きくなることもあります。粉瘤は通常、痛みを伴わず、感染しない限りは無症状であることが特徴です。

ニキビの原因・症状・できやすい場所

ニキビは毛穴の詰まりとアクネ菌の繁殖によって引き起こされます。思春期やストレス、ホルモンの影響などが主な要因となり、皮脂分泌が多い部位に現れやすくなります。

毛穴詰まりとアクネ菌が炎症を起こす

ニキビの主な原因は毛穴が皮脂や角質で詰まり、その中でアクネ菌が繁殖することです。アクネ菌は皮脂を栄養源にして増殖し、その結果炎症が引き起こされ、赤く腫れたニキビが現れます。この炎症が進行すると、膿を持ったニキビになることもあります。

思春期・大人ニキビで違う原因もある

思春期にできるニキビはホルモンの変化によって皮脂分泌が増加し、毛穴が詰まりやすくなることが主な原因です。大人になってからのニキビは、ストレス、不規則な生活、食生活の乱れが影響することが多く、女性の場合は月経前のホルモンバランスの乱れが関係することもあります。

顔のTゾーンにできやすい

顔のTゾーン(おでこや鼻のあたり)は皮脂分泌が多いため、ニキビができやすい場所です。また、髪の毛や服などによる刺激もニキビの原因になることもあります。

粉瘤の原因・症状・できやすい場所

粉瘤は皮膚の下に袋状の構造ができ、その中に皮脂や古い角質が溜まることで発生します。顔や首、背中などにできやすく、時間とともに大きくなるのが特徴です。

皮膚の下に袋ができて老廃物がたまる

粉瘤は、皮膚の下に袋状の構造ができ、そこに皮脂や角質が溜まることによって発生します。これらの老廃物が溜まり続け、時間が経つと袋が大きくなり、しこりとして感じられるようになります。最初は痛みはありません。感染すると膿を伴うため、痛みが生じることがあります。

原因不明のケースも多い

原因ははっきりとは解明されていません。毛穴の詰まりや皮膚の刺激が関与していると考えられています。肌のターンオーバーが乱れることが影響を与える可能性もあります。

顔・背中・首など毛穴以外にもできる

顔や首、背中などにできることが多いですが、毛穴がない部位でも発生することがあります。これらの部位では、皮膚の下に袋状の構造が形成されることがあります。毛穴がない部位にもできることがあり、皮膚の深部で皮脂や角質が溜まることで徐々に成長するのが特徴です。

粉瘤とニキビを見分けるポイント

粉瘤とニキビは見た目が似ていることが多いため、見分けが難しいことがあります。しかし、いくつかの特徴を理解することで、どちらの症状かを判断できます。

 

特徴 粉瘤 ニキビ
見た目 丸く盛り上がったしこり、黒い点あり 毛穴が詰まった膨らみ
サイズ 数ミリから数センチ
最大で10cm以上
数ミリ程度
1cmを超えることは稀
臭い 内容物が出ると嫌な臭い 特徴的な臭いはない
できる数 1~2個が一般的、全身で3つ程度 複数個が一箇所にまとめてできることが多い
発生部位 顔、首、背中などどこでも 顔のTゾーンなど、皮脂腺が活発な部位

見た目の違い

粉瘤は、皮膚に丸く盛り上がったしこりのように見え、その表面には黒い点が見られることが多いです。この黒い点は、内部に溜まった角質や老廃物が空気に触れて酸化することで現れます。

 

ニキビは毛穴が詰まってできる小さな膨らみで、毛穴の周りに発生し、粉瘤に比べて表面が滑らかなことが特徴です。

サイズの違い

ニキビは、悪化しても大きくても数ミリ程度で、通常1cmを超えることはほとんどありません。しかし、粉瘤は初期段階では数ミリ程度の大きさでも、放置すると数センチ、さらには10cmを超えることもあります。粉瘤はその膨らみが半球状で、触ると硬さやしこりを感じることがほとんどです。

臭いの有無

粉瘤は内部に老廃物や角質が溜まっており、圧迫するとドロッとした内容物が出てくることがあります。その際、特有の嫌な臭いを発することがほとんどです。この臭いは、粉瘤内で酸化や分解が進むことによって生じます。ニキビは清潔に保たれていれば、そのような嫌な臭いはありません。

できる数や部位の違い

粉瘤は通常、1つまたは2つといった少数で現れます。全身に複数の粉瘤ができることはあまりなく、もし複数できたとしても、数は限られていることがほとんどです。また、粉瘤は顔や首、背中など、皮膚のどこにでも発生する可能性がありますが、特に顔に多く見られます。

 

ニキビはしばしば複数できることが多く、特に顔のTゾーン(おでこ、鼻、あご)に集中することが一般的です。また、ニキビは皮脂腺が活発な部位に発生しやすいため、顔以外にも肩や背中に現れることがあります。

ニキビと粉瘤以外に似ている皮膚疾患

皮膚に現れるしこりや膨らみは、ニキビや粉瘤に似ていることが多いため、判断が難しい場合があります。

脂肪腫

皮膚の下にできる良性の腫瘍で、主に脂肪細胞から成り立っています。見た目は粉瘤に似ていることが多いですが、脂肪腫は皮膚の下層に位置しており、柔らかく触った感触が異なります。脂肪腫は周囲の組織と被膜で区切られており、指で押すと皮膚とは独立して動きますが、粉瘤は動きません。

 

時間とともに大きくなることもありますが、サイズが変わらない場合もあります。また、脂肪腫は通常痛みを伴わず、急に大きくなる場合には悪性腫瘍の可能性があります。

おでき

黄色ブドウ球菌が毛穴に感染することによって発生します。最初は赤く腫れ、熱を持つ痛みを伴い、膿が溜まって膿疱となります。おできは細菌感染が原因であり、外的要因や免疫力の低下が関与していることがほとんどです。

 

おできは炎症を伴うため、発症から数日後には膿が出ることがありますが、粉瘤とは異なり、通常は突然発生します。おできは炎症が強く痛みがあるため、見た目と症状で区別できます。

ニキビか粉瘤か判断に迷ったら専門医の診断を受けよう

ニキビや粉瘤は見た目が似ているため、自己判断が難しい場合があります。もし、粉瘤のようなできものや、患部が赤く腫れていると感じたときは、皮膚科を受診すべきタイミングかもしれません。症状が悪化している場合、痛みが伴っている場合、腫れがひどくなっている場合、粉瘤のような膨らみがある場合などは、迷わず皮膚科を受診しましょう。

忙しくて通院する時間がない方にはオンライン診療もおすすめ

忙しくて病院を受診する時間が作れない方には、オンライン診療を検討するのも良いかもしれません。

オンライン診療とは

オンライン診療について

オンライン診療とは、インターネットを通じて自宅にいながら医師の診察を受けられるサービスです。スマートフォン、タブレット、パソコンを使用し、ビデオチャットで医師と直接コミュニケーションを取れます。オンライン診療では、診察の予約から始まり、問診、診断、薬の処方箋発行、さらには支払いまで、すべてをオンラインで完結できるため、忙しい方や外出が難しい方にとって非常に便利な方法です。

SOKUYAKUとは

SOKUYAKUは、アプリを通じてスムーズにオンライン診療を行えるサービスです。予約から薬の受け取りまでを簡単に管理でき、専門スタッフによるサポートも受けられます。

 

お気に入りのクリニックや薬局の登録機能もあり、お薬手帳をデジタル化も可能です。全国どこでも当日または翌日に薬を受け取れるため、オンライン診療をより便利に活用できます。

まとめ

ニキビと粉瘤は見た目が似ていることがありますが、全く異なる皮膚トラブルです。もし症状が繰り返す、触れると硬さを感じる、または嫌なにおいがする場合は、粉瘤かもしれません。自己判断で無理に潰すのは避けましょう。症状が悪化する前に、皮膚科で正確な診断を受け、適切な治療を行うことが肌トラブルを防ぐための大切な一歩です。

コメント 粉瘤とニキビは見た目が似ており、混同されがちですが、原因や対処法が異なります。ニキビは毛穴の詰まりと皮脂分泌、アクネ菌の関与によって炎症が起こる皮膚疾患で、思春期やホルモンバランスの影響で発症します。一方、粉瘤は皮膚の下にできる袋状の腫瘍で、袋の中に角質や皮脂がたまり、徐々に大きくなるのが特徴です。中心に黒点(開口部)があり、触るとやや硬く、移動するしこりのように感じられます。炎症を起こすと赤く腫れて痛み、ニキビと似た状態になりますが、抗生剤だけでは改善せず、根治には外科的な切除が必要です。気になるできものが長期間治らない、繰り返し腫れる場合は、早めに皮膚科を受診することをおすすめします。

監修医コメント

医師
高藤 円香

粉瘤とニキビは見た目が似ており、混同されがちですが、原因や対処法が異なります。ニキビは毛穴の詰まりと皮脂分泌、アクネ菌の関与によって炎症が起こる皮膚疾患で、思春期やホルモンバランスの影響で発症します。一方、粉瘤は皮膚の下にできる袋状の腫瘍で、袋の中に角質や皮脂がたまり、徐々に大きくなるのが特徴です。中心に黒点(開口部)があり、触るとやや硬く、移動するしこりのように感じられます。炎症を起こすと赤く腫れて痛み、ニキビと似た状態になりますが、抗生剤だけでは改善せず、根治には外科的な切除が必要です。気になるできものが長期間治らない、繰り返し腫れる場合は、早めに皮膚科を受診することをおすすめします。

この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
【医師監修】治らないニキビの正体は粉瘤かも?見分けるポイントを紹介!のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 高藤 円香
経歴は防衛医科大学校卒業 / 現在は自衛隊阪神病院勤務 / 専門は皮膚科 保有免許・資格は皮膚科専門医
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム