風邪のひきはじめには葛根湯が効果的?葛根湯のおすすめ市販薬は?その成分や効果を解説


かぜの引き始めによる頭痛や肩こり、悪寒などに効果があり、身体を温め、発汗及び痛みの緩和などに有効な生薬が7つ配合されている医薬品です。「ゾクッときたら葛根湯」などのキャッチコピーでも有名な漢方製剤ですね。
風邪薬としてのイメージが定着している漢方薬ですが、この葛根湯の歴史はとても古く、世界最古の医学書といわれる中国の「傷寒論」に記載されています。「傷寒論」では、葛根湯について「発熱、悪寒があり、頭痛、肩こり、首すじから背中にかけて筋肉のこわばりや痛みがあり発汗しないもの、冷たい風にあたるとさむけがするもの、このような症状には葛根湯が適している」と記されています。
では、葛根湯とは、具体的にどのような処方なのでしょうか。葛根湯は、次の7つの生薬で構成されている漢方です。(漢方の方剤解説についてはツムラ漢方株式会社の葛根湯エキス顆粒の医薬品詳細情報を参考にしています。)各生薬の働きを見ていきましょう。
葛根湯とは

かぜの引き始めによる頭痛や肩こり、悪寒などに効果があり、身体を温め、発汗及び痛みの緩和などに有効な生薬が7つ配合されている医薬品です。「ゾクッときたら葛根湯」などのキャッチコピーでも有名な漢方製剤ですね。
では、葛根湯とは、具体的にどのような処方なのでしょうか。葛根湯は、次の7つの生薬で構成されている漢方です。(漢方の方剤解説についてはツムラ漢方株式会社の葛根湯エキス顆粒の医薬品詳細情報を参考にしています。)各生薬の働きを見ていきましょう。
麻黄、桂枝、生姜、葛根・・・主に、体の表面(毛穴など)を開き、発汗を促し、解熱につなげる働き。
芍薬、甘草、大棗・・・炎症発汗過多による体力消耗を防ぎ、汗で流れ出た体内の水分や栄養分を補う働きがあります。また葛根と一緒に働き、肩や首のこわばりや筋肉のけいれんによる痛みも緩和する働きがあります。
桂枝、生姜・・・消化機能を助け、筋肉の蠕動を調整する作用があります。
身体に合っていれば大きな副作用もなく、自然の生薬を使用している事から漢方製剤を選択する人も増えてきました。生姜や桂枝など、漢方の原料は食材としてもなじみがある生薬が使われているのも大きな特徴です。
医薬品による治療ではなく、民間療法の知恵で、かぜの初期などに、生姜とはちみつなどをお湯で煮出して飲む「生姜湯」などを試した方もいらっしゃるのではないでしょうか。
では、葛根湯を使うタイミングや副作用などについて解説していきましょう
風邪のひきはじめには葛根湯?

また、引き始めだからといって、何でもかんでも葛根湯を処方すればよいというものでもありません。漢方薬は「症状」に対して処方するものではなく、患者さんの「体質」に合わせて処方されるものです。葛根湯も例外ではなく、このお薬が合う場合と合わない場合、また適している体質の人とそうでない人がいます。
身体に取って害を及ぼすものを「邪気」ととらえる事から、「風が運んでくる邪気」=「フウジャ(風邪)」ですね。風は体にとって敵になりえる邪気=寒さ(寒邪=カンジャ)や湿気(湿邪=シツジャ)、ウイルスや花粉など、あらゆる病気の原因を運んでくると考えられており、風邪=「万病の元」という考え方をします。これからの時期に注意が必要な季節性のかぜやウイルス感染症なども体の表面やのどの粘膜から侵入すると考えられています。寒さなどが皮膚を通して侵入すると、体の表面を寒さが覆ってしまい、発汗ができなくなり、その結果発熱するというのが大まかな漢方の考え方です。
また、熱があるにもかかわらず、ゾクゾクと寒気を感じます。この「発熱、悪寒」が同時に表れている状態。これが葛根湯の使い時です。葛根湯を服用する事で、毛穴を開いて体の表面に覆われた寒さを散らし、発汗させ、汗とともに風邪も一緒に追い出す事で結果的に解熱させる。これが「ゾクッときたら葛根湯」のメカニズムですね。とにかく「服用するタイミング」。これがとても大切です。
葛根湯の市販薬を比較

ツムラやクラシエの漢方製剤は、ドラッグストアなどでも取扱いが多く、手軽に購入できる傾向にあります。特に近年ドラッグストア内でも漢方薬の陳列コーナーが充実してきました。製薬メーカー各社が商品として展開している葛根湯ですが、処方名は「葛根湯」でも各製薬メーカーによって別の商品名をつけている場合があります。
生薬の配合量や1日当たりの服用回数などにも若干違いがみられることがあるので、添付文書の情報を確認して、不明点があれば、薬剤師か登録販売者に相談しましょう。
ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A 第2類医薬品 (ツムラ漢方株式会社)2.5g×8包(4日分)希望小売価格:1,200円(医薬品本体価格)+消費税(税込1320円)2.5g×16包(8日分)希望小売価格:2,100円(医薬品本体価格)+消費税(税込230円)
葛根湯エキス顆粒S クラシエ 第2類医薬品 (クラシエ薬品)・12包 メーカー希望小売価格:1,800円(医薬品本体価格)+消費税(税込1980円)・30包 希望小売価格:3,600円(医薬品本体価格)+消費税(税込3960円)ドラッグストアで比較的多く見られるエキス顆粒(粉薬)は上記のタイプです。エキス顆粒の他に錠剤タイプ、また栄養ドリンクのように液体タイプの漢方製剤もあります。また、「葛根湯」とは違う商品名で商品を販売している製薬メーカーもあります。
カコナール 第一三共ヘルスケア30mL×3本 希望小売価格980円(医薬品本体価格)+消費税(税込1,078円)次は「葛根湯」と総合感冒成分をミックスしたタイプの医薬品になります
コフト顆粒 日本臓器製薬株式会社 指定第2類医薬品販売価格 12包 999円(医薬品本体価格)+消費税(税込 1,098円)葛根湯の漢方成分(エキス顆粒)に、頭痛や発熱を緩和する解熱鎮痛成分や咳止め成分などの成分が配合されており、より感冒症状へのカバー範囲が広がっていると言えるでしょう。
葛根湯の飲み方のポイント

実は生薬を水から煎じたものを服用する方法は、有効成分が最も濃い状態で服用することができ、吸収もよいので効果も高い事がわかっています。それは葛根湯も例外ではなく、処方名に〇〇湯とお湯の文字がついている薬が多いことからも納得できるかもしれません。とはいうものの、土鍋で煎じるのはさすがに大変なので、エキス顆粒のお薬をお湯に溶かして服用するのを是非、試してみてください。もちろん漢方薬は独特の風味や苦みがあるため、どうしても味が苦手という場合は無理をせず、手軽に服用できるエキス剤顆粒や錠剤タイプを上手に活用して構いません。葛根湯の服用のポイントはとにかく飲むタイミング!症状を見極め、「適切なタイミング」で服用することが最も重要です。
服用方法と注意点
また、甘草(カンゾウ)も同様に、過剰服用により、浮腫(むくみ)を生じたり血圧の上昇につながることがあるので注意が必要です。(偽アルドステロン症という症状です。)医薬品は添付文書を確認の上、服用する際は用法・用量や使用期限を守って使用するようにしましょう。
妊婦の方や妊娠している可能性のある方は、医師に相談の上服用をするようにして下さい。小児に服用させる場合は、保護者の監督のもと、服用させるようにしましょう。(年齢により1回あたりの服用量が異なります。また、2歳未満の小児は服用することができません。)また、下痢や便秘の症状が現れた場合、皮膚に発疹や痒みなどの症状が現れた場合は、アレルギーや副作用の可能性がありますので、服用を中止し、薬剤師や登録販売者に相談の上、必要に応じて医療機関を受診し、医師の診察を受けましょう。
漢方薬は天然の生薬を使用している関係で、湿気などに弱く、品質管理のため、保管方法に注意しましょう。1包を飲み切らず、残りを後で服用する場合などは切り口を折り曲げて保管し、早めに服用する事をおすすめします。
どうすれば購入できる?

処方箋なしで購入できる零売について
ただし、実店舗がなく、インターネット上のみで運営しているショップでは医薬品の販売はできません。(YAHOO!やAMAZONなどの大手ポータルサイトに出店しているショップであれば基準を満たしていると考えてよいでしょう。)※注文や購入の際に、医薬品に関しての利用に関する情報提供(使用履歴や服用者は本人か家族かなど)を求められる場合があります。
また、通販以外の方法で購入する場合、処方箋を取り扱う保険薬局(医療機関で医師の診断により処方を受けた場合)や零売薬局(一定の基準を満たした上で処方箋がなくても医療用医薬品を購入できる薬局)、または街のドラッグストア、漢方薬専門の相談薬局、薬店などを利用して漢方薬を購入することができます。医薬品の購入に関してご不明な点がございましたら、「健康日本堂調剤薬局赤坂店」までお問い合わせください。
健康日本堂調剤薬局赤坂店の概要

TEL:0120-060-203
FAX:03-5797-8713
営業日・時間:月~金10:00〜19:00 / 土:9:00~17:00
定休日:日・祝
アクセス:東京メトロ千代田線「赤坂駅」から徒歩2分


-
STEP1病院検索・予約病院を検索して
オンライン診療を予約 -
STEP2オンライン診療予約した日時で
ビデオ通話による受診 -
STEP3オンライン薬局薬剤師がビデオ通話で
薬の説明を行います -
STEP4お薬配達薬局からお薬を発送
首都圏なら最短翌日到着
2020年年末にリリース予定です