ユーザー向け

ムコダインの市販薬はある?使用方法や効果、副作用などの注意点について薬剤師が解説

更新日:2024年02月26日

更新日:2024年02月26日

ムコダインの市販薬はある?使用方法や効果、副作用などの注意点について薬剤師が解説のイメージ
ムコダインとは有効成分L-カルボシステインを含有する医療用医薬品の去痰薬です。去痰剤とは、痰や鼻水を出しやすくする目的で使用される医薬品です。

感冒症状(風邪)などで処方される場合が多く、なかでもムコダインは服用したことがない方の方が少ないといえるほど、日本では小児から高齢者まで多くの年齢層の患者様に使用されている薬です。

ムコダインとは?

ムコダインとは有効成分L-カルボシステインを含有する医療用医薬品の去痰薬です。去痰剤とは、痰や鼻水を出しやすくする目的で使用される医薬品です。

 

感冒症状(風邪)などで処方される場合が多く、なかでもムコダインは服用したことがない方の方が少ないといえるほど、日本では小児から高齢者まで多くの年齢層の患者様に使用されている薬です。

 

病院・薬局では通常の錠剤以外にも小児で多く使用されているシロップ剤や粉の散剤など多くの剤形が用意されています。

ムコダインにジェネリックはある?

ムコダインは先ほど紹介した通り病院・薬局で長年、広く使用されていますのでジェネリック医薬品も多くのメーカーから発売されています。

 

有効成分のL-カルボシステインを同量含有した薬としてカルボシステイン錠が販売されており、錠剤の他シロップや散剤などの剤形も同様にジェネリック医薬品が販売されています。

どんな症状にきくか?(一般的な効果効能)

カルボシステインは大きく分けて2つの服用方法で使用されている場合が多いです。

 

1つは風邪症状など短期間の服用です。もう1つは慢性気管支炎・慢性副鼻腔炎を中心とした慢性疾患の治療で継続服用する場合です。どちらの場合も薬を使用する目的は同じで、たんや鼻詰まりの解消に用いられています。

 

ムコダインの効能効果をまとめると、一般的に気道粘液調整作用、粘膜正常化作用といった働きによって、たんや鼻汁を出しやすくし、鼻づまりをやわらげます。たんや鼻水が詰まりやすい慢性疾患の場合は継続服用する場合もあります。

慢性疾患の具体例

上気道炎

急性気管支炎

気管支喘息

慢性気管支炎

気管支拡張症

肺結核の去痰

慢性副鼻腔炎

使い方のポイント

通常成人の用法・用量は1回1錠(500mg)を1日3回服用です。ただし治療を受ける患者様の年齢や症状によって薬の服用量は変わりますので医師・薬剤師の指示にしたがって服用してください。また同じ有効成分で多くの剤形があります。

 

錠剤が苦手であったり、小児科の場合など散剤ではなくシロップが良いなど希望があれば剤形を変更できる場合も多い薬なので診察を受ける際や薬局に処方箋を出す際に医師・薬剤師に相談してみてください。

 

粉薬の場合は飲みやすくなるように薬の表面を甘くコーティングしています。柑橘類のジュースなどで薬のコーティングが剥がれてしまう可能性があるので水で服用してください。

注意点、副作用はある?

ムコダインやそのジェネリックであるカルボシステインは長年の使用実績で安全性が高い薬と考えられています。

 

副作用のリスクも低く、薬の飲み合わせといわれる相互作用が問題になるケースも非常に少ない薬なので患者様に安心して使用していただける薬であると言えます。

 

そのような薬でも副作用のリスクは0にはなりませんし、成分自体のアレルギーなどもあり得ます。アレルギーの場合は使用することはできません。

 

副作用としてはどのような症状があるのか紹介します。主な副作用として、食欲不振、下痢、腹痛、発疹、湿疹、紅斑、浮腫、発熱などが報告されています。

 

また稀に次のような症状が現れる場合があります。眼の充血や皮膚・口周囲の発疹・発赤・水疱、発熱、咽頭痛、倦怠感、食欲不振、白目や皮膚が黄色くなる、呼吸困難、浮腫、蕁麻疹このような症状が現れた場合は薬の服用を中止して速やかに医師・薬剤師に相談してください。

 

他にも気になる症状がある場合は医師・薬剤師に相談してください。またムコダインの有効成分であるL-カルボシステインは市販の風邪薬などにも含まれています。

 

病院の薬と市販の薬を併用してしまうと有効成分の服用量が多くなってまう可能性がありますので、注意してください。

市販薬はあるの?その価格は?

ムコダインの有効成分であるL-カルボシステインを含有する市販薬は複数販売されています。

 

ただし処方箋医薬品のムコダインと完全に同じ市販薬は日本国内で販売されていません。では市販薬と医療用医薬品とでは何が異なるのか気になりますよね。

両者の異なるポイントは大きく3つあります。

1つは複数の薬用成分が含有されている点です。医療用医薬品は単一成分といって多くの場合、薬1錠中に1種類の有効成分だけが含まれています。一方市販薬は通常咳止めや他の痰切り成分などを含めた複数の成分が含有されており、相乗的に効果を出しています。

2つ目は1錠に含まれている薬の成分量です。一般成人に処方される医療用医薬品のムコダインは1錠中に500mgの有効成分を含有しているのに対し、市販薬の場合は1錠中に250mg含有しています。薬1錠中に含まれる有効成分の量が半分になっています。また薬の有効成分量が半分の量になっているからといって薬を倍量服用すれば良いというわけでは決してありません。市販薬は同封されている使用上の注意をよく読み、用法用量を守って服用してください。

3つ目は価格です。医師の処方による処方箋を薬局に持っていき薬を購入する場合の金額は薬価として法律で決められています。ムコダインの場合500mg錠 1錠で¥13です。カルボシステイン500mgの場合は1錠¥7.9です。

市販薬は先ほど述べた通り複数の成分を含有しているので単純な比較はできませんが、ムコダインの有効成分と同じカルボシステインを含む広く使用されている市販薬と比較しても価格に差があることは明らかです。

ベンザブロックLプラス錠 30錠 ¥1,500 (武田コンシューマーヘルスケア)

新エスエスブロンエース錠 36錠 ¥1,280 (エスエス製薬株式会社)

パブロンメディカルT 18錠 ¥1,380 (大正製薬株式会社)

どうすれば購入できる?

ムコダイン及びそのジェネリックのカルボシステインは医療用医薬品なので市販購入やネット通販などを利用した購入方法はありません。

 

市販薬にも同一成分を一部含有する市販薬はありますが、処方箋医薬品と同量の有効成分を含む商品はありませんので、ムコダインと全く同じ薬を購入する方法は2つです。

 

1つが病院など医療機関を受診し、医師の処方により発行された処方箋を用いて薬局で薬を購入する方法。もう1つが薬剤師の指導・管理のもと保険を使用せず零売で購入する方法です。

 

実は病院で処方される医療用医薬品の中には、医師の処方による処方箋がなくても購入できるものがあります。

ムコダインを購入するにはどうしたらいい?

ムコダインは「医療用医薬品」に指定されているため、処方箋なしでドラッグストアなどで購入することはできません。

 

ムコダインを購入するには、医師の診察を受けて処方箋を発行してもらう必要があります。しかし、薬をもらうためだけに病院に行くのは面倒と感じる方もいるのではないでしょうか。

最近ではオンライン診療を行っている病院も増えており、誰でも気軽に相談できるという状況が生まれています。

 

オンライン診療は、
・受付や会計の待ち時間が短縮される。
・自宅や外出先で診療が受けられる。
・院内処方の場合くすりが自宅に届く。
・院内感染・二次感染のリスクがない。
などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。

 

SOKUYAKUでは、多数の診療科目や全国から病院を探すことができます。

 

また、新型コロナウイルス感染症の検査は、医療機関以外の自宅でも実施が可能です。

 

SOKUYAKUで、ビデオ通話にて診療をご受診頂き、PCR検査をご希望の場合は、SOKUYAKUからご自宅で唾液採取して頂く検査キットをご注文頂けます。

周辺への感染の可能性を配慮して外出を控えたいやその他事情により、病院に行くことが難しい場合は、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。

 

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
ムコダインの市販薬はある?使用方法や効果、副作用などの注意点について薬剤師が解説のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム