SOKUYAKUメディカルコラム
ユーザー向け
婦人科でのオンライン診療とは?対応の仕方やピルの処方について紹介

監修医師 木村眞樹子
2021年01月31日
2021年01月31日

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、病院やクリニックでの感染拡大予防のためオンラインでの診療の取り扱い方法が変更となりました。それにより、認知度が上がり、様々な診療科でオンライン診療は利用されるようになりました。オンライン診療は病院に行かなくても診察を受けられるというメリットがありますが、婦人科や産婦人科ではどのような取り扱いになっているのでしょうか?女性がよく利用するピルをオンラインでもらうことができるのでしょうか?この記事では、婦人科や産婦人科でのオンライン診療について紹介します。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。
オンライン診療とは
インターネット通信を利用して、医師が患者と直接対面せずにパソコンやスマートフォンなどの機器の画面を通して患者を診療する方法をオンライン診療といいます。予約・問診・診察・処方・決済までをオンラインで行える医療サービスです。元々、オンライン診療は離島や過疎地など医師の少ない地域で提供されていたサービスでしたが、2015年に厚生労働省より利便性が認められ、全国的に普及し始めました。2018年にはオンライン診療のガイドラインが作成され、ルールも明確化されました。厚生労働省(*1)は「患者の日常生活の情報も得ることにより、医療の質のさらなる向上に結び付けていくこと」、「オンライン診療によって、医療を必要とする患者に対して、医療に対するアクセシビリティ(アクセスの容易性)を確保し、よりよい医療を得られる機会を増やすこと」を理念としています。
多くの病院やクリニックなど医療機関で導入されている
オンライン診療のガイドラインが作成されたことや、診療報酬が確立されたことから導入する医療機関は徐々に増加していました。その中、新型コロナウイルスの拡大によりさらに導入が加速し、実施している施設がさらに増加傾向となっています。内科や眼科、小児科などの比較的混みやすい診療科のクリニックにて、オンラインでの受診を利用することは感染拡大を防ぐことにも繋がります。内科のクリニックは混みやすく人が密集しやすかったり、小児科では免疫力の低い子どもが多くいたりします。オンラインでの医療サービスを利用することで、人の密集を減らすことや、感染のリスクを減らすこともできるため、導入しているクリニックや医療機関は増加しています。
婦人科や産婦人科でも可能

もちろん、内科や小児科だけでなく、婦人科や産婦人科でもオンライン診療を受けることができます。婦人科や産婦人科では、オンライン診療でホルモン剤を処方してもらえるのか?ピルやアフターピルの処方をしてもらえるかどうかも気になる点だと思います。婦人科・産婦人科におけるオンラインでの診察だけでなく、オンライン診療での薬の処方についても紹介します。
婦人科でのオンライン診療のメリット
便利なオンライン診療ですが、婦人科や産婦人科でのオンライン診療にはどのようなメリットがあるのでしょうか?婦人科・産婦人科でのオンライン診療の受診によって得られるメリットについて紹介します。
受診予約や診察など電話やアプリで可能
オンライン受診の予約は電話やスマホに予めインストールして登録したオンライン診療用のアプリから行えます。登録するアプリはクリニックや病院によって提携しているシステム会社が異なりますので、アプリについては通院予定のクリニックや病院のホームページを確認する必要があります。診察も電話で行えたり、登録したアプリを介して行うことができます。
患者の通院や診察待ちの時間の削減
オンライン診療を利用することで、待ち時間や通院時間を短縮することができます。そのメリットは婦人科や産婦人科でもあります。婦人科・産婦人科も院内で混雑しやすい診療科ですので、癌検診の結果を聞きに行く、薬のみ処方してもらう等の場合、診察時間だけで受診が済み、会社の空き時間等を有効に使えます。
転勤や引っ越しをしても同じ医師の診療が受けられる
会社の転勤や引越しをすると、新たにクリニックや病院を探す必要があり、近隣の医療機関を探すまでの内服薬の処方等を考えると大変です。オンライン診療だと遠隔で同じ医師から診察を受けることができ、薬や不妊治療の相談なども継続できます。また、ピル等検査を行う必要がある場合、医師に指示された検査時期までに引っ越し先の医療機関を探すまで、同じ医師に診察してもらって内服薬を処方してもらうということもできます。
ピルやアフターピルなど薬の処方

ピルやアフターピルの処方をオンラインで行うことはできますが、再診の方のみであり、初診では受けることができないクリニックが多いです。ピルやアフターピルも初回内服時は特に副作用の有無を確認する必要があり、薬の内服による体の変化を医師に伝え、症状に合わせて対応する必要があります。また、ピルを内服している場合、血栓症がないかどうか確認するため採血を行う必要がありますので、対面での医師の診察と採血のための来院が必要です。
オンライン診療での薬の受け取り方について
オンラインでの診察終了後、医療機関から処方箋が家に配送されます。その処方箋をお近くの薬局に提出して薬を受け取ることができます。病院やクリニックによっては、患者の希望する薬局に医療機関からFax送信して、処方箋を受け取った薬局が薬を患者の自宅に配送し、オンラインで服薬指導をできる場合もあります。クリニックや病院によって対応が異なりますので、予約時に確認しておくと円滑な受診に繋がります。
初診の場合や検査は対面診療が必要?

婦人科・産婦人科でオンライン診療を受けるには、一度対面診療を受ける必要があります。初診では必要時、内診や超音波エコー等の検査で、患者の子宮・卵巣の状態を確認して診察します。例外として、アフターピルの処方に関して、初診でもオンラインで相談を受けたり、診察したりするクリニックや病院がありますので、医療機関に問い合わせてみましょう。
ルナルナと連携したオンライン診療もある
月経の管理に「ルナルナ」というアプリを利用されていますか?多くの女性が月経の管理に利用している「ルナルナ」というアプリと連携したオンライン診療(4*)があります。「ルナルナ」との連携により、患者はアプリからオンライン診療の受診の予約をすることができたり、自己記録を自分でみることもできます。
ピルの服用や不妊治療をサポート
「ルナルナ」のアプリでは、ルナルナオンライン診療と連携するだけでなく、婦人科・産婦人科に関する相談・情報提供も行われています。ピルやアフターピル、不妊治療についての情報をルナルナオンライン診療のアプリ内に掲載しており、患者が自身の身体に関心を持ち、身体を大切にする取り組みが行われています。
治療や服薬についてクリニックに相談してみましょう
婦人科や産婦人科を通院している方や、同じ医療機関からピルを処方してもらっている方、オンライン診療の予約をしたい方は、かかりつけ医にオンライン診療について相談・予約してみることをお勧めします。オンライン診療について不明点がある人も、医療機関に相談してみましょう。
参考文献
(1)厚生労働省 オンライン診療の適切な実施に関する指針
(2)厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について
(3)厚生労働省 医療機関が電話やオンラインによる診療を行う場合の手順と留意事項
(4)ルナルナ オンライン診療
(5)産婦人科 響きの社 クリニック
(1)厚生労働省 オンライン診療の適切な実施に関する指針
(2)厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について
(3)厚生労働省 医療機関が電話やオンラインによる診療を行う場合の手順と留意事項
(4)ルナルナ オンライン診療
(5)産婦人科 響きの社 クリニック

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。

監修医師 木村眞樹子
現役医師、産業医
10年以上大学病院で臨床に従事、産業医として企業の健康経営にも携わる
2019年より医療ライターとしても活動している
記事の検索
人気の記事
カテゴリー
執筆・監修者
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達