ひどい手汗を抑えるにはどうしたらいい?手掌多汗症の治療方法について詳しく解説
更新日:2025年01月9日
ひどい手汗を抑えるにはどうしたらいい?
暑い日や運動をした時に汗をかくのは当たり前ですが、何もしていないのに多くの汗をかく方もいます。この現象がストレスや緊張によって引き起こされる場合、それは多汗症と呼ばれる状態かもしれません。手のひらに特に多くの汗をかく場合は、手掌多汗症と呼ばれています。
手掌多汗症とは
手掌多汗症は、手のひらや足の裏などに過剰に汗をかく病気です。通常、緊張したり暑い時に汗をかきますが、手掌多汗症ではリラックスしている時や涼しい環境でも大量の汗をかきます。汗の量には個人差があり、少し湿っている程度の方もいれば、汗が滴り落ちるほど出る人もいます。
手掌多汗症との原因
原因は、手のひらに分布する交感神経が過剰に活動していることです。交感神経は汗を出させる役割を持つ神経で、通常は緊張した時や暑い時に活発になりますが、手掌多汗症の方はこれが常に活発な状態にあります。そのため、手のひらの汗腺が異常に活発になり、大量の汗をかくことになります。
ただし、なぜ手のひらの交感神経だけが過剰に反応するのかはまだ解明されていません。手の汗腺そのものには異常はないため、手掌多汗症は交感神経の過剰な活動が主な原因とされています。
遺伝的に発症することもありますが、遺伝的背景がない方も多くいます。10歳ごろまでに「他の人より手に汗が多い」と感じ始めることが多いようです。黄色人種に多いと言われており、日本人では約5%の人がこの症状を持っています。
手掌多汗症との症状
日常生活では、緊張したり物を持ったりするときに、特に汗が出やすく、手のひらが乾いている時もありますが、滴るほど汗が出ることもあります。この汗のために、手がふやけたり、皮膚がむけたり、湿疹ができることがあるのです。さらに、長時間湿っていると、あせもができやすく、皮膚がはがれてしまうこともあり、感染症のリスクが高まります。
一般的に、汗を多くかくのは昼間が多いです。体温調整のために夜間にも汗をかきますが、睡眠中は手のひらの汗はあまり出ません。
この症状は日常生活に様々な影響を与えます。たとえば、紙を持つと湿ってしまったり、握手をすると相手に不快感を与えるのではと心配になったりします。また、パソコンやスマートフォンなどの電子機器が、汗によって壊れることもあるため注意しましょう。
手掌多汗症の治療方法
手掌多汗症の治療法は、塗り薬や注射薬、経口薬などです。多汗症自体を完全に治すものではなく、症状を和らげることが主な目的になります。
保険適用のお薬
アポハイドローション
手のひらの汗を抑えるための抗コリン薬です。就寝前に一日一回手のひらに塗ることで、手汗を抑える効果があります。汗を促す神経伝達物質であるアセチルコリンの働きを妨げることで、汗腺への指令が届かないようにします。朝起きたら、手を洗い流しましょう。2〜4週間ほどで効果を実感できます。
保険適用外のお薬
塩化アルミニウム外用薬、ボツリヌス毒素製剤の注射は保険適応外のお薬です。
塩化アルミニウム外用薬
塩化アルミニウムは汗が出る汗腺を塞ぐことができるため、過剰な発汗を抑える効果があります。塗り始めてから2〜3週間で効果を感じられるでしょう。通常、夜寝る前に手のひらに塗り、朝に洗い流します。効果が感じられない場合や副作用がなければ、日中にも使用してもかまいません。汗が抑えられたからといって、使用を止めると再発することがあるため、継続して使いましょう。
ボツリヌス毒素局注療法
ボツリヌス菌が生産する毒素を無毒化し、それを利用して多汗症の治療に使う方法です。脇の多汗症に特に効果的で、手のひらの多汗症にも有効ですが、手のひらの治療は保険適用外となります。注射後2〜3日で効果を感じ始め、4〜9ヶ月間効果が持続します。再発した場合は再度注射が必要です。毒素を無毒化した薬液を注射することで、交感神経の活動が抑制され、過剰な発汗が減少します。
お薬以外の治療法
手掌多汗症は、薬だけに頼らず、他の方法でも治療することが可能です。
イオントフォレーシス
手を水中や濡れた布の上に置き、微弱な電流を流す方法です。電流が汗腺の働きを抑えることで、汗の量を減らす効果があります。治療は連日行い、汗の量が減ると間隔を空けて繰り返します。痛みはなく、小学生でも受けられる治療法です。
手術
薬が効果を示さない場合には、手術も選択肢の一つです。交感神経を遮断し、手のひらの汗を抑えます。これにより、手掌多汗症の症状を大幅に改善できます。ただし、代わりに他の部分で汗が増える可能性があることがデメリットです。
手掌多汗症でお悩みの場合は、まずは医師に相談しましょう。
手掌多汗症でお悩みの場合は、皮膚科を受診しましょう。皮膚科では、症状に最適な治療方法を提案してくれ、他の病気が隠れていないかどうかも確認できます。不安がある場合は、我慢せず早めに相談することが大切です。
忙しくて通院する時間がない方にはオンライン診療もおすすめ
忙しい場合、通院の時間を確保するのは難しいかもしれません。そんな時には、オンライン診療という選択肢があります。
オンライン診療とは
オンライン診療は、自宅などからインターネットを利用して医師の診察を受けられるサービスです。スマートフォンやパソコンなどを使い、ビデオチャットを通じて医師と直接話せられ、予約、診察、薬の処方、支払いなど、すべてをオンラインで完了できます。
SOKUYAKUとは
SOKUYAKUは、オンライン診療をより簡単に行えるサービスです。アプリを通じて、診察の予約から薬の受け取りまで、全ての手続きがスムーズに行えます。困った場合にはサポートも受けられます。デジタルお薬手帳の利用や、お気に入りのクリニックや薬局の登録が可能なため、再診時も便利です。日本全国で当日や翌日に薬を受け取れます。
まとめ
手掌多汗症には、薬物療法、手術、イオントフォレーシスなど、さまざまな治療方法があります。保険適用の治療から自費診療の方法まで幅広いため、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。手汗でお悩みの方は、まずは皮膚科や専門医に相談してください。適切な治療を受けることで、より快適な日常生活を目指しましょう。
医師
松澤 宗範
この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
いいねしよう!
皮膚科, 形成外科, 総合内科, 美容外科, 美容皮膚科, 先端医療, 再生医療
2014年3月 近畿大学医学部医学科卒業 2014年4月 慶應義塾大学病院初期臨床研修医 2016年4月 慶應義塾大学病院形成外科入局 2016年10月 佐野厚生総合病院形成外科 2017年4月 横浜市立市民病院形成外科 2018年4月 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科 2018年10月 慶應義塾大学病院形成外科助教休職 2019年2月 銀座美容外科クリニック 分院長 2020年5月 青山メディカルクリニック 開業
SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達
※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。