ユーザー向け

AGA治療におけるオンライン診療のデメリットとは?メリットや安心して治療を進めるためのクリニックの選び方も紹介

監修医師 高藤 円香
更新日:2024年05月24日

更新日:2024年05月24日

AGA治療におけるオンライン診療のデメリットとは?メリットや安心して治療を進めるためのクリニックの選び方も紹介のイメージ
https://wpstatic.sokuyaku.jp/media/verified_sUsPLpAv3zq0IIB3yZ2R.png

AGAオンライン診療とは?費用はどれくらいかかるの?

「AGA治療に興味はあるけど、オンラインで受けられるところはないのかな?」

「オンライン診療が気になるんだけど、メリット・デメリットが気になる……」

「AGAを診てもらえるクリニックが多くて、どこへ相談すればいいのか分からない」

 

近年、オンラインでAGAの治療が受けられるクリニックは増えつつあります。

オンライン診療でしたら、ご自宅で診察から薬の処方までが受けられますし、通院にかかる交通費や時間もゼロです。

しかし、オンライン診療には、対面診療にはないデメリットもあります。オンライン診療を受ける前から、メリットとデメリットをよく考えてから受診を決めましょう。

この記事では、オンライン診療の特徴やメリット・デメリット、一般的な流れなどについて紹介します。 ぜひ、クリニック選びの参考にしてみてください。

費用相場

AGAのオンライン診療を受けるには、初診料(または再診料)や検査料(血液検査、遺伝子検査、マイクロスコープ診断など)、薬代を用意する必要があります。費用は1カ月あたりでおよそ15,000~25,000円、1年間で180,000円〜300,000円かかると見積もると良いでしょう。検査料はクリニックによって異なり、無料のところもあります。ただし、AGA治療で用いられる薬代は自費診療の扱いとなるため、クリニックごとに費用は大きく変わります。費用を比べる際は、検査料と薬代の両方を必ずチェックすると良いでしょう。

ちなみに、AGAオンライン診療の費用相場は、およそ下記の通りです。またクリニックなどによっては、オプション検査や育毛シャンプー・サプリメントなどを用いた治療を勧めてくる所もあります。

症状が軽ければ費用は安くなりますが、ほとんどの場合、治療は6ヶ月~1年続ける必要があります。

AGAオンライン診療の一般的な流れ

  1.       予約
  2.       問診表への記入
  3.       テレビ電話・撮影
  4.       診察
  5.       薬の処方
  6.       お会計
  7.       薬の配送・服用開始

オンライン診療でしたら医師が話を聞き、自身に合った薬を家に送ってくれます。通院にかかる時間が発生しないので、通常の対面治療よりもスピーディーに治療が進められます。

AGAオンライン診療を受ける5つのメリット

近年では、オンラインでAGAの治療が受けられるクリニックが増えています。その背景には、下記のメリットがあります。

精神科・心療内科や避妊治療と同じように、患者側にとって多くの恩恵が得られるため、最近では色々なクリニックが取り入れています。

通院する必要がない

AGAの治療には、こまめな通院が大切です。しかし、何度も通院するのは大変ですよね。中には通院を続けるのが大変になって、途中で治療を挫折してしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

オンライン診療でしたら、通院にかかる時間が発生しません。対面治療では、クリニックまでの移動や待合室での待ち時間がどうしてもかかってしまいますが、オンライン診療では自宅内で診察を受けられます。

また、対面診療ではどうしても人の目が気になってしまいますが、オンライン診療では自宅からでも受けられるので、知り合いなどに会う心配もなく気軽に受けられます。

予約した時間になればすぐに診察が始まることが多いので、短時間でAGA診療が受けられるのも魅力です。AGA診療に時間をかけたくない方には、オンライン診療がお勧めできます。

AGA治療を行っているクリニックが近くになくても診てもらえる

家から診療を受けられることは、オンライン診療によって得られる大きなメリットの1つです。

都市部にはAGA治療のクリニックが多くありますが、地方には未だに少ないエリアもあります。今後、地方のAGAクリニックが増える可能性もあるかもしれませんが、そこまで待ったり、都市部まで足を運んだりするのはかなり大変なことですよね。

しかし、オンライン診療でAGA治療を受けられると、AGA治療に対応している皮膚科が近隣にない方でも、遠方のクリニックへ簡単に受診できます。

移動にかかる時間や交通費も節約できますし、クリニックにとっても新規患者が呼びやすくなります。

待ち時間を短縮して診療を受けられる

実際のAGAの治療では、薬をもらうだけで来院する方も少なくありません。実際にAGAの治療を続けている方の中には、「診察時間が短いのに待ち時間が長い」という不満を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。多忙な現代人にとって、これでは治療へのモチベーションが下がってしまいますよね。

そういった方には、ぜひ、オンライン診療をお勧めします。オンラインで診療を受けると、待ち時間を短縮することができます。

 

また、オンライン診療は、クリニック側にとっても大きなメリットが得られます。待ち時間によるクレームの軽減や、新規患者の増加、患者の満足度アップにも繋がります。

AGA治療は定期的に受けなくてはなりませんので、待ち時間の短縮は、大きなメリットになるかと思います。

24時間いつでも自分のタイミングで予約できる

ほとんどのオンライン診療は、いつでもインターネットから予約できます。一方、基本的に多くの対面診療では、受付時間のうちに問い合わせないと予約できません。

特に仕事で忙しい方の中には、「電話予約をしないといけないのは分かっているけど、その時間を作るのが大変だな……」とためらってしまい、予約を先延ばしにする方もおられるのではないでしょうか。また、予約するタイミングを失うことで、予約すること自体を忘れてしまうこともあるかと思います。

しかしインターネットで予約できるのでしたら、仕事が終わってからでも気軽に予約できます。そのため、予約を先延ばしにしてしまうこともなくなります。

AGAオンライン診療を受ける3つのデメリット

ここではオンライン診療のデメリットについて紹介します。

他の病気と同じように、初診や触診が大切な場合は、対面診療が必要です。オンライン診療と対面診療、それぞれの良さを知って、それぞれのメリットを活用することが大切です。

触診による頭皮や髪の毛の確認ができないため、正確な診療が難しい

もちろんのことですが、オンライン診療では体に触れての診察が受けられません。画面が映し出されるので「視診には問題がない」とも思われがちですが、対面と画面越しではやはり精度は変わりますし、正確な視診を行うのが難しいこともあります。また、医師のオンライン診療のスキルによって、診療の質が大きく左右されてしまう可能性もあります。

特に、頭皮や髪の毛の太さ・状態・密集の度合いをマイクロスコープなどで調べる検査につきましては、オンライン診療では受けられません。

初めてAGA治療を受ける際には、対面診療を受けた方が良いのかもしれません。

薬の処方以外の治療(注射・自己植毛など)が受けにくい

AGAクリニックでは主に、薬をもらうことを目的で受診する方が多くいらっしゃいます。それゆえに、AGA治療とオンライン診療は、相性が良いとも言えます。薬の処方のみを希望される方にとってはオンライン診療の方が向いていますが、それ以外の治療が要る場合は、治療の効果が実感しにくくなるかもしれません。

具体的に挙げてみますと、注射や自毛植毛などは、対面でなければ実施できない治療方法です。また症状が進んでいると、オンライン診療では対応できないこともありますが、これは他の病気でも同じことが言えるでしょう。

「オンライン診療では薬を処方してもらい、対面診療では他の治療を受ける」という、それぞれの強みを活かした治療方針が大切になります。

細かいメンテナンスが受けられない

対面診療では、医師が患者様の話や様子、検査結果などを伺うことで、「薬の効果が実感できているのか」「副作用がないか」などをチェックできます。

しかし、オンライン診療では、そういった細かな内容が把握されにくくなるため、さらに患者様に適した薬を勧めるのが難しくなる恐れもあります。

「オンライン診療を受けてみたい」と検討されている方でも、定期的に対面診療を受けて、医師としっかり相談されることをお勧めします。

オンラインでAGA治療を受ける際の注意点

実は、AGAのオンライン診療は以前から一定数の需要がありました。コロナ禍になってからは、誰とも接触しないオンライン診療を求める方が多くなったことから、さらにAGAオンライン診療を行うクリニックが増加するようになりました。

この項目では、オンライン診療でAGA治療を行う際のポイントについて解説します。

医師の視診のスキル

AGAオンライン診療を受けるメリット・デメリットの項目でも伝えたように、AGA治療の中には、対面診療が必要なものも存在しています

「そういった治療は対面で続けながら、オンライン診療も提供する」という方法もありますが、視診によっての判断になることから、医師のスキルによって診察の質が変わります。

オンライン診療と対面診療の両方を活用しましょう

今後、オンライン診療は技術進歩によって、さらに対面診療に近づくのではないかと予想されています。とはいえ、オンライン診療だけで全ての治療が受けられることはほとんどないとも言われています。

触診が必要だったり薬だけでは治らなかったりする際には、どうしても対面診療が欠かせません。

「薬で効果が出ている再診の方はオンライン診療、初診の患者様や薬のみでの治療が難しい方は対面診療」というように、活用していきましょう。

費用をきちんと記載する

ホームページなどには、医療広告ガイドラインに従って各治療の費用を明記する必要があります。また、AGA治療は自由診療の扱いになるので、どうしても高額の費用がかかってしまうことも珍しくありません。初診料や再診料、処方される薬の費用などが事前に分かると、患者様も安心して治療を受けやすくなるかと思います。

もし、オンライン診療と対面診療で値段が変わるのでしたら、その旨もきちんと明記しておくように気を付けましょう。

どちらの料金も記載しておくと、対面で診察する必要がない患者様にとっても、オンライン診療を受けてみるきっかけ作りになることもあるでしょう。

まとめ

オンライン診療でAGA治療を受けると、「人の目を気にせずに済む」「病院に行く時間・交通費などが節約できる」「待ち時間を短縮できる」「自分の好きなタイミングで予約できる」というメリットが得られます。

しかし、対面での診察が受けられないので、「もっと自分自身に合った治療が受けられない」というデメリットもあることも、忘れないでください。

現在は沢山のクリニックがAGAオンライン診療に対応しています。沢山の選択肢があるゆえに、選ぶ際にはポイントをしっかり見なくてはなりません。実際にほとんどのクリニックは公式ホームページが作られていますし、そこには治療の内容や費用が明記されています。まずは色んなホームページを読んだりサービス内容を比べたりして、自身に合ったクリニックを探してみてください。

 

SOKUYAKUオンラインクリニックでは、オンラインでAGA診療を行っており、医師が1人ひとりに合わせて治療薬を処方し、自宅へ直接送付します。AGA治療を検討されていましたら、ぜひご利用ください。
※受付時間:平日10:00~19:00

監修医コメント

医師
高藤 円香

対面受診は、オンライン診療に比べて敷居が高いことがあげられます。初診の場合などで診断について詳細な診察が必要などの場合は対面での診察が望ましいこともあります。しかしながら、AGA治療は継続が大切ですのでオンライン診療を活用することで治療の継続につながることはひとつとしてとても重要なメリットだと思います。

この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
AGA治療におけるオンライン診療のデメリットとは?メリットや安心して治療を進めるためのクリニックの選び方も紹介のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 高藤 円香
経歴は防衛医科大学校卒業 / 現在は自衛隊阪神病院勤務 / 専門は皮膚科 保有免許・資格は皮膚科専門医
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム