オンライン診療の実施医療機関はどこ?検索方法や受診方法を紹介
更新日:2024年02月21日
そのため、何らかの理由で対面での診療を受けられない患者さんにもメリットがあります。しかし、全ての医療機関がオンライン診療を行っているわけではありません。
今回はオンライン診療を導入している医療機関の検索方法などを解説します。
オンライン診療とは
オンライン診療は、スマホやパソコンなど情報通信機器のビデオ通話を用いて医師が診察を行う診療方法です。
自宅で医療を受けることができるため、離島やへき地などの医療が不足している地域に対しても県をまたいで医師の診療を受けられるメリットがあります。
その他、クリニックや病院などの医療機関への移動時間や待合室での待ち時間を減らすことができるので、仕事や育児などで病院やクリニックへ行くのが難しいという方でも受診、治療しやすくなります。
処置や検査ができないため歯科などはオンライン診療が向いていないですが、症状が安定している内科的な疾患であればオンライン診療を受診するメリットがあるでしょう。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い導入する医療機関が増加
新型コロナウイルス感染症拡大に対応するため厚生労働省がオンライン診療に関する一時的な規制緩和(初診からオンライン診療可や対象疾患の拡大など)を行いました。
そのため、オンライン診療の対象となる患者も増え、医療機関もオンライン診療を導入しやすくなりました。各都道府県でもオンライン診療は増えてきています。
オンライン診療の実施医療機関について
オンライン診療は、全てのクリニックや病院などの医療機関で導入しているわけではありません。オンライン診療は検査ができないため正確な診断ができない場合もあります。
外科的な処置もできないので歯科などではオンライン診療を行うことが難しいでしょう。内科での症状が安定している糖尿病や高血圧などの慢性疾患などではオンライン診療が向いているといえます。
そのため事前にオンライン診療を導入しているか電話などで確認する必要があります。
オンラインの診療はどこでも導入できるの?
まず、オンラインでの診療をするためには各都道府県に存在する地方厚生局に届出を提出する必要があります。そして、パソコンなどの情報通信機器とオンライン診療システムを導入の必要がある場合もあるので医療機関にも負担がかかります。
実施している医療機関は厚生労働省のホームページに掲載
厚生労働省のホームページにはオンライン診療を実施している医療機関が都道府県ごとに掲載されています。オンライン診療での受診を検討された場合には事前に確認してみるといいでしょう。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
その他にも一部の都道府県や市区町村ではオンライン診療の詳細を載せている場所もあります。
オンライン診療のメリット、デメリット
オンライン診療は、自宅で医師の診療を受けられるため外出による新型コロナ感染の心配もないなどメリットもありますが、検査や処置ができないため対象とならない疾患もあります。
内科などで症状が安定している疾患は処方薬も変わることも少ないのでオンライン診療は向いていますが、初診で検査が必要な場合や、歯科など処置が必要な治療にはオンライン診療は向いていません。
また初診に際しては詳細な基礎疾患が把握できない場合には処方日数が限られること、麻薬や向精神薬、免疫抑制剤や抗悪性腫瘍薬などの処方ができないことなどの制限があります。
オンライン診療の流れについて
オンライン診療を行っている医療機関を事前に電話などで確認する必要があります。電話以外にも厚生労働省のホームページで都道府県ごとにオンライン診療を行っている医療機関を調べることができます。
内科などではオンライン診療を行っている可能性がありますが、歯科や検査が必要な場合にはオンライン診療ができないことがあります。オンライン診療で診察をしてもらうまでの流れを簡単に説明します。
近隣の病院やクリニック、かかりつけ医に問い合わせ
かかりつけ医がある場合には電話などでオンライン診療で受診できるか確認しましょう。
普段、病院やクリニックに通っていなくてかかりつけ医がいない場合には近隣の医療機関に電話で確認してみましょう。
県をまたいで医療機関を選ぶと対面診療に切り替えることが難しくなるので注意が必要です。
電話やアプリ等で事前予約
オンライン診療が可能であれば、電話で診察する日時を予約します。
医療機関がオンライン診療システムを導入している場合にはシステムに対応したアプリを登録することで、オンラインから診察日時を予約することも可能です。
電話・オンラインによる医師の診察
スマホやパソコンなど情報通信機器のビデオ通話を利用してオンライン上で医師の診療、治療が受けられます。検査が必要となった場合には対面での診療を求められる場合もあります。
従来はビデオ通話による診療しか受けられませんでしたが、新型コロナウイルス感染症拡大に対応するために一時的に規制緩和をされ、電話による音声通話での診療を受けることもできます。
電話での診察が受けられるようになったことでオンラインでの診察の対象者が増えるでしょう。
オンライン診療に必要なものは?
オンライン診療は電話で受けることも可能になりましたが、一時的な規制緩和であり、オンライン診療の定義の中で、リアルタイム性のあるビデオ通話が要求されているため本来であればオンライン環境が必要です。
また、検査や処置ができないため対面診療に切り替えるための体制を整えておく必要があります。
スマホやパソコンなどの情報通信機器
ビデオ通話による医師の診療を受けるためにはスマホやパソコンなどのオンラインにつなぐことができる情報通信機器が必要です。
そのため、高齢者など情報通信機器の取り扱いに不慣れな場合には注意が必要です。
新型コロナウイルス感染症に対応によって一時的に規制緩和されており、電話での受診ができます。
インターネット環境
情報通信機器によるビデオ通話を行うためにはインターネット環境を整える必要があります。インターネット環境の導入には家電量販店などで相談してみるといいでしょう。
処方された薬はどうなるの?
医師の診療を受けた後には薬が処方されることがあります。オンライン診療では薬が処方された後の対応が対面診療とは異なります。
また、内科などで処方薬が変更されない場合にはオンライン診療でも診察を受けられますが、薬が変更される場合に対面診療や検査が必要となることもあります。
医療機関から患者希望の薬局へ処方箋がFAX等で送信
医師の診療が終わった後に患者希望の薬局へ処方箋をFAXで送信してもらうことができます。処方箋自体は、後日薬局へ郵送されます。
薬局によっては薬を自宅へ郵送
薬局にあとで薬を取りに行くことも可能ですが、薬局によって薬の配送を依頼することもできます。
薬剤師による説明がないとお薬を渡すことができないため電話やビデオ通話を利用した薬の説明を受ける必要があります。
薬を配送してもらえると診療から薬の受け取りまでオンラインで完結させることもできます。
新たな医療サービスを導入している医療機関を確認してみましょう
オンライン診療は、自宅で医療が受けられる新しい医療体制であり、離島などの利用が不足している地域では県をまたいで医師の診察を受けられるなど様々なメリットがあります。
内科での症状が安定している疾患などではオンライン診療は向いているといえますが、歯科や検査が必要な場合には向いていません。オンライン診療を導入している病院やクリニックなどの医療機関は電話で最寄りの病院に確認するか、厚生労働省のホームページで都道府県ごとに医療機関を確認できます。
しかし、オンライン診療には内科以外に検査や外科的処置ができないため症状が変化した場合には対面での診療を受けられるように準備しておきましょう。
オンライン診療での受診を希望される場合には事前に確認してみるといいでしょう。
参考文献
オンライン診療とは?基礎知識から導入方法まで詳しく紹介|発注成功のための知識が身に付く【発注ラウンジ】
オンライン診療を規制する法律は?時限的措置の5つのポイントを解説|TOPCOURT
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
000621247 (mhlw.go.jp)
最近ではオンライン診療を行っている病院も増えており、誰でも気軽に相談できるという状況が生まれています。
オンライン診療は、
・受付や会計の待ち時間が短縮される。
・自宅や外出先で診療が受けられる。
・院内処方の場合くすりが自宅に届く。
・院内感染・二次感染のリスクがない。
などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。
SOKUYAKUでは、多数の診療科目や全国から病院を探すことができます。
また、新型コロナウイルス感染症の検査は、医療機関以外の自宅でも実施が可能です。
SOKUYAKUで、ビデオ通話にて診療をご受診頂き、PCR検査をご希望の場合は、SOKUYAKUからご自宅で唾液採取して頂く検査キットをご注文頂けます。
周辺への感染の可能性を配慮して外出を控えたいやその他事情により、病院に行くことが難しい場合は、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
いいねしよう!
SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達
※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。