SOKUYAKUメディカルコラム
オンライン診療
オンライン診療の決済方法とは?利用方法や患者の支払い方など新たなサービスを紹介

監修医師 木村眞樹子
2021年01月28日

オンライン診療を利用したときの決済方法について疑問に思ったことはありませんか?オンラインというと、クレジットカードやアプリといったように様々な支払い方法が思いつくのではないでしょうか。今回はオンライン診療の決済方法について詳しく解説します。
新たな医療体制のオンライン診療とは
オンライン診療とは、電話もしくはスマートフォン・パソコン・タブレットなどの情報通信機器を用いて医師の診察を受ける診療方法です。現在のオンライン診療は、2018年に厚生労働省が発出した「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づいて運用されています。
オンライン診療は病院やクリニックなどの医療機関へ行くことなく受診できるため、医療を必要とする患者が「遠い」・「時間がない」などの理由で受診の機会を減らすことのないように設けられた受診方法です。
オンライン診療は病院やクリニックなどの医療機関へ行くことなく受診できるため、医療を必要とする患者が「遠い」・「時間がない」などの理由で受診の機会を減らすことのないように設けられた受診方法です。
病院やクリニックなど導入する医療機関が増加

オンライン診療というシステムが運用されてからまだ日は浅いですが、オンライン診療を導入している病院やクリニックは増えています。特に、新型コロナウイルス感染症の感染拡大やそれに伴うオンライン診療に関する規制緩和を契機として導入・運用を開始した医療機関が増えています。現在オンライン診療に対応している医療機関は厚生労働省のホームページで確認することができます。
新型コロナウイルス感染症拡大により一時的に規制が緩和
オンライン診療は自宅で医師の診察を受けることができるため、感染対策法としての効果が期待できます。そのため、日本で新型コロナウイルス感染症の感染拡大が起きた2020年4月10日に厚生労働省から事務連絡「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて」が発出されました。その事務連絡により、オンライン診療の普及を目的とした診療の規制緩和が実施されています。
初診患者でもオンライン診療の利用が可能
オンライン診療に関する従来のガイドラインでは、再診かつ一定の条件をクリアした患者のみがオンライン診療の対象でした。しかしながら、オンライン診療に関する規制緩和に伴い、初診患者も新たにオンライン診療の対象となっています。
オンライン診療の流れ
次に、オンライン診療によって医師の診察を受けるときの予約から診察、処方箋の扱いまでを紹介します。
電話などで事前に予約

オンライン診療の利用には事前予約が必要です。電話・アプリや医療機関のホームページからオンライン診療の予約ができます。
診療システムは、CLINICS(クリニクス)・curon(クロン)・ポケットドクター・Remote Doctor (リモートドクター)・YaDocなどのアプリをスマートフォンなどにダウンロードして必要情報を登録しておくと、オンライン診療の予約から支払いまでを一元管理できます。
診療システムは、CLINICS(クリニクス)・curon(クロン)・ポケットドクター・Remote Doctor (リモートドクター)・YaDocなどのアプリをスマートフォンなどにダウンロードして必要情報を登録しておくと、オンライン診療の予約から支払いまでを一元管理できます。
電話やオンラインによる情報通信機器を用いた医師の診療
オンライン診療は対面診療に比べて医師は限られた情報のなかで診察を行うため、できるだけ正確に健康状態や症状を伝えましょう。電話や情報通信機器に不具合がないか、診察が始まる前に確認しておきましょう。
患者希望の薬局へ医療機関から処方箋を送信
オンラインによる診察では、対面診療のときと同じく医師が薬による治療を必要と判断したときは処方箋が発行されます。処方箋に記載されている情報は、患者が希望する調剤薬局へfax等を用いて送信されます。この情報を基にして薬剤師が調剤し、服薬指導と薬の受け渡しが行われます。また、発行された処方箋は最終的に調剤を行った薬局で一定期間保管されます。
薬局またはオンラインによる薬剤師からの服薬指導
調剤した薬を受け取る前に、薬剤師による服薬指導を受けて処方された薬を服用しても良いか薬剤師が確認する必要があります。薬局ごとに対応は異なりますが、服薬指導は薬局へ直接来局して受ける場合とオンラインで受ける場合があります。どちらか一方の方法を希望する場合は、事前に薬局へ確認しておくと良いでしょう。
薬の受け渡しまたは郵送

服薬指導が終わった後は薬の受け渡しです。直接来局したときはそのまま持ち帰ることが基本となりますが、オンラインによる服薬指導を受けたときは「直接受け渡し」もしくは「郵送」が考えられます。薬の受け取り方法についても事前に調剤薬局へ確認しておきましょう。また、郵送の場合は送料がかかることもあります。
オンライン診療の決済方法は医療機関で異なる
オンライン診療を受けたときの決済方法が気になっている方は多いと思います。実際の支払い方法は医療機関ごとに異なりますが、
・オンライン診療が終了した後にアプリやクレジットカードなどで支払う
・次回、直接医療機関を受診したときにまとめて支払う
の大きく分けて2種類です。
・オンライン診療が終了した後にアプリやクレジットカードなどで支払う
・次回、直接医療機関を受診したときにまとめて支払う
の大きく分けて2種類です。
支払い方法としてアプリを導入する場合
先ほど紹介したオンライン診療用にアプリを使った場合、その多くはアプリ内で支払いまで完結させることができます。ただし、クレジットカードの情報をアプリに登録する場合やPayPal(ペイパル)などをアプリの決済方法として導入している場合があります。また、キャッシュレス決済方法のひとつであるPayPayがオンライン診療利用時の決済方法として対応しており、診察終了時に提示されたQRコードを読み取ることで支払いができます。
次回受診時にまとめて支払いをする場合

医療機関によっては、直接受診したときにオンライン診療にかかった費用もまとめて支払うことがあります。
予約から診察、決済まで自宅で行うこともできるメリットがある
オンライン診療は予約から決済まで医療機関へ行くことなく自宅で済ませることができます。新型コロナウイルス感染症の感染対策として利用だけでなく、まとまった時間が取りづらい方も受診の機会を逃すことがなくなります。
症状や治療によっては対面のよる診療が必要な場合も
対面診療では検査や触診など医師が診断を下すために必要な診察をスムーズに行うことができますが、オンライン診療は音声や映像による問診のみです。したがって、症状によっては直接医療機関を受診することが求められる場合もあります。初診の場合は特に情報が少ないため、直接の受診を求められたときはすぐに医療機関へ行きましょう。
決済方法については各医療機関に確認してみましょう
オンライン診療を利用したときの決済は受診した医療機関や利用したアプリによって異なります。少しでも診療に不安がある場合は、オンライン診療を受ける前に各医療機関へ確認しておきましょう。
参考文献
厚生労働省 オンライン診療に関するホームページ
厚生労働省 オンライン診療の適切な実施に関する指針 平成 30 年3月 (令和元年7月一部改訂)
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の 時限的・特例的な取扱いについて
厚生労働省 オンライン診療に関するホームページ
厚生労働省 オンライン診療の適切な実施に関する指針 平成 30 年3月 (令和元年7月一部改訂)
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の 時限的・特例的な取扱いについて

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。

監修医師 木村眞樹子
現役医師、産業医
10年以上大学病院で臨床に従事、産業医として企業の健康経営にも携わる
2019年より医療ライターとしても活動している
こちらの記事も人気です
オンライン診療サービス
の使い方
- STEP1診療予約
- STEP2オンライン問診
- STEP3オンライン診療
- STEP4オンライン服薬指導
- STEP5お薬配達
メディカルコラム