ユーザー向け

オンライン診療で発生するシステム利用料ってなに?費用や利用するうえでの注意点を紹介

監修医師 木村眞樹子
更新日:2024年02月21日

更新日:2024年02月21日

オンライン診療で発生するシステム利用料ってなに?費用や利用するうえでの注意点を紹介のイメージ
オンライン診療システムの費用が気になりませんか?オンライン診療を実施する医療機関が増え、身近な医療サービスになり利用をお考えの方もおられるのではないでしょうか。

そんなオンライン診療ですが受けるためにはシステム利用料が発生することもあります。今回は、オンライン診療のシステム利用料や注意点などのを解説します。

オンライン診療ってなに?

オンライン診療は、スマートフォンやパソコンなど情報通信機器の電話やビデオ通話を利用して医師が診察をおこなう診療方法です。

 

患者さんが自宅で医療を受けられるため離島やへき地などの医療が不足している地域の住民でも医療が受けらるメリットがあります。

 

また、医療機関への移動時間や待合室の待ち時間を削減できるため、仕事や育児などで忙しい方も医療を受けやすくなります。

オンラインを導入する医療機関(病院やクリニックなど)が増加

オンライン診療は、自宅でも医師の診察を受けられるためメリットも多い診療方法でもあります。スマートフォンやパソコンなど情報通信機器の普及が進んでいるためオンライン診療の需要も増えてきています。

 

また、厚生労働省による診療報酬改定によってオンライン診療が保険適応されるようになったため症状が安定している患者さんの診察を中心にオンライン診療を導入する医療機関が増えてきています。

 

また、新型コロナウイルス感染症の拡大に対応するため厚生労働省は2020年4月10日にオンライン診療に関する規制緩和をおこないました。

 

規制緩和は一時期的なものですが、多くの病院やクリニックなどの医療機関、患者さんがオンライン診療を受診できるようになったのでオンライン診療の普及が予想されます。

オンライン診療で受診するためには

オンライン診療を受けるためには様々な規制があります。
従来のオンライン診療のガイドラインでは対面でおこなう診療に比べると得られる情報が少ないため、原則として初診の患者さんは受診できませんでした。

初診を受けた後に医師と患者さんの合意のもとに診療計画を作成する必要があり、再診の患者さんだけがオンライン診療を受けられました。

スマホやパソコンなどの情報通信機器の準備が必要

従来のガイドラインではスマホやパソコンなどの情報通信機器による電話やビデオ通話でしかオンライン診療を受けることができませんでした。

 

そのため、オンライン診療を受診できないためにスマホやパソコンなど準備した方がいいでしょう。
新型コロナウイルス感染症拡大によっておこなわれた規制緩和によって電話による診察も認められましたが、一時的なものとされています。

アプリなど登録が必要な場合がある

病院やクリニックなどの医療機関が導入しているオンライン診療システムによってはスマホにアプリをダウンロードして登録することが必要な場合もあります。

アプリを登録することで診察の予約から診察、診察代の決済までオンラインで完結することもできるメリットもあります。

オンライン診療は誰でも受けられるの?

オンライン診療は、誰もが受けられるというわけではありません。
オンライン診療は遠隔で医師の診察を受けられるメリットがありますが、対面診療に比べると得られる情報量が少ないデメリットもあります。

 

検査や外科的な処置もすることもできないため正確な診断をすることが難しく、緊急性の高い状況にはオンライン診療は向いていないといえます。

 

そのため、初診の患者さんはまずは対面診療を受けた方がいいでしょう。再診の患者さんでも疾患によってオンライン診療を受けることができないこともありますのでオンライン診療を希望する場合には医療機関に確認してみてください。

オンライン診療を受けた際にかかる費用は?

オンライン診療は、保険適応される場合にはオンライン診療料、オンライン医学管理料というものがかかるため診察代が対面診療とは異なることがあります。

 

しかし、スマホなどの電話を除くアプリなどを利用したオンライン診療ではオンライン診療システムの利用料が診察代とは別に費用がかかることもあります。

システム利用料はなぜ取られるの?

オンライン診療システムをリリースするためには多額の開発費がかかります。また、オンラインにつなぐことから個人情報の漏洩リスクに対策する必要があり、システムのアップデート等のシステム維持費がかかります。

システム利用料は誰でもかかるの?

オンライン診療システムの需要が増えたことによってオンライン診療システムを様々な会社が開発してリリースしています。

 

オンライン診療システムの利用料は患者さんが負担するものもありますが、医療機関側がシステム利用料を負担するものも存在しています。
医療機関の診療費の決済手数料負担のみというシステムもあります。

オンライン診療を利用する際の注意点

オンライン診療は、メリットも多いですが注意点も存在しています。全ての医療機関で導入しているというわけではないので事前に確認することもおります。電話で最寄りの医療機関に確認するか厚生労働省のホームページを確認してみてください。

一部の薬が処方できない

向精神薬などの精神科、心療内科で処方される薬の中には乱用の恐れがあるものもあるのでオンライン診療では処方を規制されているものもあります。
向精神薬などのオンライン診療で規制されている薬をもらうには対面で診療を受けて処方せんを発行してもらう必要があります。

処方箋は薬局へ医療機関からFAX等で送信

オンライン診療を受けた後に薬の処方がある場合にはFAXなどで患者さん希望の薬局に処方せんを送信してもらえます。

 

処方せんを送信してもらったあと薬剤師から電話などで薬の説明を受けた後に郵送してもらうことで予約、診察から薬の受け取りまでオンラインで完結させることができます。

 

原則として処方せんが発行され薬剤師の説明を対面で受ける必要がありましたが、規制緩和によって電話での説明を受けた後に郵送で薬を自宅で受け取れるようになりました。

初診患者で診療を受けられるのは一時的な措置

新型コロナウイルス感染症拡大に対応するため厚生労働省がオンライン診療の規制緩和を行いましたが、一時的な措置であるためこれからの情勢によっては初診の患者さんがオンライン診療を受けられない可能性もあります。

 

今後の診療報酬の改定によってオンライン診療を取り巻く状況は変わるので診療報酬の改定や医療に関するニュースの確認をした方がいいでしょう。

症状によって検査や外科的処置など医師から対面診療を求められる場合も

オンライン診療では検査や外科的処置などができないため症状が急変した場合や別の疾患の疑いがある場合には医師から対面での診療を求められることもあります。
症状に変化がある場合には電話などで予約を入れる前に医師に相談してみるといいでしょう。

自分に合う医療体制で診察を受けましょう

対面診療やオンライン診療、在宅医療などそれぞれメリット、デメリットがあるため自分にあった医療体制を受けましょう。

 

処方せんが発行された場合にも事前に希望薬局を伝えることで薬を郵送してもらうことも可能です。自宅で診察の予約から処方せんの発行、薬の受け取りが完結できます。

 

オンライン診療を受けることを希望される場合にはかかりつけ医や最寄りの病院やクリニックなどの医療機関に直接もしくは電話にて確認してみてください。

参考文献
オンライン診療とは?基礎知識から導入方法まで詳しく紹介|発注成功のための知識が身に付く【発注ラウンジ】
2.オンライン診療料(令和2年) | | オンライン診療 完全ガイド
システム利用料が無料のオンライン診療サービス3選
オンライン診療|おおたにクリニック

最近ではオンライン診療を行っている病院も増えており、誰でも気軽に相談できるという状況が生まれています。

 

オンライン診療は、

・受付や会計の待ち時間が短縮される。

・自宅や外出先で診療が受けられる。

・院内処方の場合くすりが自宅に届く。

・院内感染・二次感染のリスクがない。

などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。

 

SOKUYAKUでは、多数の診療科目や全国から病院を探すことができます。

また、新型コロナウイルス感染症の検査は、医療機関以外の自宅でも実施が可能です。

 

SOKUYAKUで、ビデオ通話にて診療をご受診頂き、PCR検査をご希望の場合は、SOKUYAKUからご自宅で唾液採取して頂く検査キットをご注文頂けます。

横にスライドしてください

周辺への感染の可能性を配慮して外出を控えたいやその他事情により、病院に行くことが難しい場合は、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。
オンライン診療で発生するシステム利用料ってなに?費用や利用するうえでの注意点を紹介のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 木村眞樹子
現役医師、産業医 10年以上大学病院で臨床に従事、産業医として企業の健康経営にも携わる 2019年より医療ライターとしても活動している
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム