ピルの服用で乳がんのリスクが上がるって本当?理由やピルの副作用について徹底解説
更新日:2024年05月25日
この記事では、ピルの服用と乳がんの発症リスクの関係性や、ピルと乳がん以外のがんとの関係性などをご紹介します。
ピルと乳がんの関係性
乳がんを患う女性の数は、近年増加傾向にあります。また、避妊や生理痛の軽減、生理不順の改善などのために、若い女性を中心に低用量ピルを服用する方も増えてきています。
乳がんは、女性ホルモンであるエストロゲンが関係していることがわかっています。また、エストロゲンが含まれている低用量ピルが、乳がんの発症リスクに影響を与える可能性があるという報告もあります。
乳がんの種類や進行レベルによって、ピルが与える影響が異なるため、それぞれについて詳しく紹介していきます。
乳がんの発症リスクをわずかに上げる可能性がある
一部の研究では、エストロゲンが含有されているピルを長期間服用すると、乳がんの発症リスクがわずかに上がるという報告がされています。
患者さんのための乳癌診療ガイドラインにも、ピルの使用により乳がん発症リスクはわずかながら高くなる可能性があると記載されています。
乳がんの発症とエストロゲンは関係していることはわかっています。ピルなどエストロゲンが含まれている薬を服用すると、体内のエストロゲン量が増加します。このような状況では、何らかの発がん刺激によって傷ついた細胞が、エストロゲンの影響を受けてがん化しやすいと考えられています。
また、別の研究では、ピルの服用期間が長くなればなるほど、乳がんの発症リスクが高くなるという報告もあります。
ただし、ピル服用による乳がん発症のリスクの上昇はわずかであり、その他の乳がん発症要因の影響に比べると小さいとも考えられています。
ピルの種類によってはリスクが増加しないことも
ピル服用による乳がん発症のリスクは、ピルの種類によっても異なるといわれています。
デンマークの研究では、エチニルエストラジオールの含有量が30μgのピルは、乳がんの発症リスクをわずかにあげるが、含有量が20μgのものは乳がん発症リスクの上昇は認められないという報告がされています。
また、ピルの種類によっては、乳がん発症リスクをむしろ減らす可能性がものもあるという研究報告もあるのです。ピルの服用によって得られる利益と乳がん発症リスクの上昇を考えて、使用を決めることが大切です。
乳がんの治療中はピルの服用ができない
エストロゲンや黄体ホルモンは、がん細胞の分裂促進や再発リスクを高めるとかんがえられています。そのため、乳がん患者や乳がん治療後5年以内の方は、エストロゲンや黄体ホルモンを含む薬の使用は制限されているのです。
低用量ピルを服用すると、含まれているエストロゲンや黄体ホルモンの働きで排卵と子宮内膜の成長が抑制されることで避妊効果を得られます。低用量ピルは、避妊以外にも生理痛の緩和や生理周期の調整などの効果が期待できますが、乳がん発症のリスクをわずかに上昇させるとも考えられているのです。そのため、乳がん患者や乳がん治療後5年以内の方は、がん細胞の分裂促進や再発予防から、低用量ピルの服用が制限されています。
しかし、乳がん治療から5年以上経過すれば、ピルを服用することで得られる利益の方が乳がん再発率が上昇するリスクよりも大きいと考えられるため、医師の指導のもと低用量ピルを服用できるようになります。
ピルと乳がん以外のがんの関係性
ここでは、ピルと女性特有のがんとの関係性を紹介します。ピル服用により発症リスクを高めるがんや逆に低くするがんがあると考えられています。
卵巣がんのリスクを下げる
卵巣がんの発症には、性腺刺激ホルモンや男性ホルモン(アンドロゲン)の過剰分泌と排卵による炎症が関係していることが知られています。
そのため、低用量ピルを服用することで排卵回数を減少させ排卵に伴う炎症を軽減させれば、卵巣がんの発症リスクが下がるといわれているのです。また、排卵の抑制は卵巣組織の負担軽減にもつながります。
子宮体がんのリスクを下げる
卵胞ホルモン(エストロゲン)値が高いと、子宮内膜増殖症を経て子宮体がんを発症するリスクが高くなることがわかっています。低用量ピルに含まれている黄体ホルモン(プロゲステロン)は、抗エストロゲン作用があるため、低用量ピルの服用は子宮体がんのリスクを低下させるといわれているのです。さらに、低用量ピルを服用する期間が長いほど、子宮体がんの発症リスクが低下することや、20年以上経過しても子宮体がんの発症リスクを低下させるという多くの研究報告があります。
違う研究では、発症率だけではなく、低用量ピルを服用すると子宮体がんによる死亡率を低下させると報告されています。コホート研究において4年服用すると0.42に低下し、4年以上の服用では死亡が0になったという報告があります。
ピルの服用に関係なく定期的に乳がん検診は受けましょう
近年、乳がんを患う方が増えてきていること、乳がんは初期の段階では自覚症状が乏しく気づきにくいこと、乳がんは早期治療をすれば治りやすいことから、低用量ピルを服用していない方も、定期的に乳がん検診を受けましょう。
乳がんの発症リスクが高まる要因は多岐に渡り、低用量ピルの服用が直接的に発症リスクを高めるとは考えられていません。
すべての方が定期的に乳がん検診を受けることが、自分の命を守ることにつながることを理解することが大切です。
少しでも不安な方は医師に相談を
低用量ピル服用による乳がんリスクの上昇や定期検診で再検査になった、気になることがあり誰かに質問したいなどの方は、1人で悩まずに医師に相談するようにしましょう。
医療機関に来院するのが難しい方には、オンライン診療がおすすめです。場所や時間の制約を受けずに、自分の空いている時間を利用してオンラインで医師の診察や処方が受けられます。オンライン診療は、通院にかかる交通費や待ち時間のロスなどもないため、おすすめの診療方法です。
まとめ
ピルを服用することと乳がんの発症リスクの関係や他のがんとの関係などを解説しました。
低用量ピルを服用すると、わずかですが乳がんの発症リスクが高くなるといわれています。しかし、まだわからないことが多く、今後の研究結果を待たなければいけない状況です。
乳がんは、早期治療をすれば治りやすいがんのため、定期的に検診を受けてできるだけ早く発見することが大切です。
SOKUYAKUオンラインクリニックでは、ピルのオンライン診療に対応しております。
医師
阿部 一也
この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
いいねしよう!
SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達
※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。