ユーザー向け

フリウェルLDとは?フリウェルULDとの違いや効果・副作用について解説

監修医師 阿部 一也
更新日:2024年05月24日

更新日:2024年05月24日

フリウェルLDとは?フリウェルULDとの違いや効果・副作用について解説のイメージ
https://wpstatic.sokuyaku.jp/media/verified_NUqeXVART0nrKmQIs67P.png
「頭痛や吐き気などが辛すぎる…」
「生理痛が重すぎてしんどい」

頭痛や腰痛、吐き気、下痢などの症状が強く出てしまう「月経困難症」。
その治療薬として広く普及しているのが、フリウェルLDとULDです。

含有している卵胞ホルモンの量に差があり、LD(低用量)とULD(超低用量)では効果や副作用に違いが見られます。
正しく理解していないと、期待できる効果が得られないだけでなく、副作用にも悩まされかねません。

そこで今回は、フリウェルLDとULDの効果と違い、副作用について解説していきます。
購入方法も紹介していますので、重い生理痛に悩まされている方はぜひ確認してみてください。

フリウェルLDとは?

フリウェルLDの成分

フリウェル配合錠には、ノルエチステロン(黄体ホルモン)とエチニルエストラジオール(卵胞ホルモン)という卵胞ホルモンが配合されています。

 

フリウェルLDの「LD」とは低用量を意味しており、含有しているエチニルエストラジオールの量が少ないことを指しています。

フリウェルLDの効果

フリウェルLDは月経困難症の改善効果が期待できます。有効成分であるノルエチステロンとエチニルエストラジオールには排卵を抑制する作用があり、さらに子宮内膜の増殖を抑え、経血量を減少させることで生理痛を軽減し効果が得られるからです。この子宮内膜の増殖を抑える事で着床を阻害する作用もあり、排卵抑制も含め避妊効果も期待できるでしょう。

フリウェルLDとULDの違いについて

フリウェルLDとULDの違いは以下の通りです。

どの成分が低用量・超低用量かというと、含有している卵胞ホルモン(エストロゲン)の量を指します。

エストロゲンの含有量が少ない方が血栓症のリスクを少なくできます。そのため、よりエストロゲンの容量が少ないULDが月経困難症の治療における第1選択になるのです。

 

一方で、エストロゲンの含有量が少ない方が不正出血を引き起こしやすいとされています。よって、ULDを服用していて不正出血が長引く場合、LDに切り替えて不正出血を抑えるよう調整する可能性があります。

 

どちらも副作用が見られる薬のため、症状が出始めたらすぐに医師へ相談しましょう。

フリウェルの服用方法

フリウェルの服用は、以下の手順で飲んでいくと正しく服用できます。

 

①生理初日から1日1錠を毎日決まった時間に服用する(21日間継続)

②22日目から7日間の休薬期間を設ける(薬は服用しない)

③出血の有無に関わらず29日目から新しい錠剤シートで服用を開始する

④以後、同様のサイクルで服用していく

 

休薬後に出血が見られるようになりますが、実薬の効果で一時的に子宮内膜が薄くなっているためです。徐々に出血量は減少していくため、安心して服用を続けてください。

フリウェル服用時の注意

フリウェルを服用する際の注意点として、以下の5つが挙げられます。

 

1. 毎日決まった時間に服用すること

2. 飲み忘れがないよう服用方法を十分に理解すること

3. 飲み忘れた場合は、前日分をすぐに服用して当日分は決まった時間に服用すること

4. 2日以上飲み忘れた場合も前日分をすぐに服用して当日分は決まった時間に服用すること

5. 初めて服用する場合は、月経第1〜5日目に服用を開始すること

 

上記の注意点を守れていないと、生理痛緩和のような期待する効果が得られにくくなってしまいます。

そのため、上記の5つを意識してフリウェルを服用するようにしましょう。

フリウェルの主な副作用

フリウェルの主な副作用は以下の通りです。

特に重大な副作用は血栓症とアナフィラキシーです。この2つの症状は放っておくと重篤な後遺症や命に関わる問題に発展しかねません。そのため症状が現れたら服用を中止し、直ちに医療機関を受診してください。

フリウェルの購入方法

医療機関(病院)で処方してもらう

フリウェル配合錠は病院や専門のクリニックを受診すれば処方してもらえます。

 

一般的には婦人科で処方してもらう場合が多いですが、内科などでも処方してもらうことも可能です。

ただし、場合によって血液検査や内診が必要になるケースがあるため、その際は婦人科がある病院を受診した方がスムーズに処方してもらえるでしょう。

 

医療機関で処方してもらうメリットは即日薬を受け取れる点にありますが、その一方で定期的な受診が必要になります。

通うのであれば、自宅近くや仕事の帰り道など通院しやすい場所を選ぶとよいでしょう。

オンライン診療サービスで処方してもらう

仕事などで通院する時間を上手く確保できない、対面での診察は精神的なハードルが高いなど、受診して処方してもらうのが難しい方はオンライン診療サービスがおすすめです。

 

オンライン診療であれば病院やクリニックに直接行かずに、自宅や外出先など好きなタイミングで診察が受けられます。

フリウェルはオンラインクリニックで処方してもらうのがおすすめ!

通院しなくても診察が受けられる

オンライン診療であれば、病院やクリニックに通院せずとも診察が受けられます。

中には生理痛がつら過ぎて、自宅から出られない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

オンライン診察は自宅でも受けられるため、つらい時には自宅へ郵送してもらえば体の負担を少しは和らげられるかもしれません。

また、病院やクリニックに通院する時間が取りづらい方でも気軽に利用できます。

PCやスマホで診察~決済まで対応してもらえる

PCやスマホで診察から決済まで全てが完結する点も、オンライン診療の魅力の一つです。電話での予約も必要ないため、場所を選ばずにいつでもどこでも利用できます。

さまざまな決済方法に対応している

オンライン診療は銀行振込やクレジットカードなど、さまざまな決済方法に対応しています。

病院やクリニックの中には現金払いのみの場所もありますが、オンライン診療であれば自身が支払いやすい決済方法を選べるのです。

 

1. クレジットカード

2. 銀行振り込む

3. 銀行引き落とし

4. モバイル決済

 

オンライン診療で導入しているシステムにもよりますが、上記の支払い方法を選べる可能性があります。窓口での支払いにも対応しているサービスもあるため、オンライン診療を受ける前に支払い方法を確認してみましょう。

まとめ

フリウェル配合錠は、卵胞ホルモンの含有量の差によってLD(低用量)とULD(超低用量)に分類されます。

 

・排卵の抑制による生理痛軽減

・着床阻害による避妊効果

 

どちらの薬剤でも上記の効果が期待でき、特に卵胞ホルモンの含有量が少ないULDが生理痛治療の第1選択になることが多いです。血栓症やアナフィラキシーなどの副作用が見られる可能性がある薬のため、気になる症状が見られたら直ちに病院・クリニックを受診して医師へ相談しましょう。

 

また、仕事などで通院が困難、対面での診察に抵抗を感じる方はオンラインでの診療方法がおすすめです。

 

SOKUYAKUオンラインクリニックでは、超低用量ピルのフリウェル配合錠ULDのオンライン診療に対応しております。ぜひご活用ください。

※受付時間:平日10:00~19:00

コメント 以前と比較し月経困難症の方は多くなってきてます。月経困難症の症状は個人差が強く、その程度も様々です。治療として良く使用されるフリウェルにはLDやULDと2種類あり、患者さんに合わせて処方する必要があると思います。フリウェルを初めて内服される方の場合は可能であれば最初は医療機関を実際に受診し、採血や内診、経腟超音波検査などを行う方が安心と思います。しかし実際に医療機関を受診することが困難な方、躊躇してしまう方など、事情や都合は様々と思います。その場合、オンライン診療のを利用するのも一つの選択肢と思います。自宅にいて、PCやスマホで入力し、決済まで可能です。継続的に内服をしていく、フリウェルを入手する手段としてオンライン診療はとても有用と思います。

監修医コメント

医師
阿部 一也

以前と比較し月経困難症の方は多くなってきてます。月経困難症の症状は個人差が強く、その程度も様々です。治療として良く使用されるフリウェルにはLDやULDと2種類あり、患者さんに合わせて処方する必要があると思います。フリウェルを初めて内服される方の場合は可能であれば最初は医療機関を実際に受診し、採血や内診、経腟超音波検査などを行う方が安心と思います。しかし実際に医療機関を受診することが困難な方、躊躇してしまう方など、事情や都合は様々と思います。その場合、オンライン診療のを利用するのも一つの選択肢と思います。自宅にいて、PCやスマホで入力し、決済まで可能です。継続的に内服をしていく、フリウェルを入手する手段としてオンライン診療はとても有用と思います。

この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
フリウェルLDとは?フリウェルULDとの違いや効果・副作用について解説のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 阿部 一也
板橋中央総合病院 医長 専門領域は、産婦人科 経歴として、東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業、現在は板橋中央総合病院勤務 保有免許・資格は日本産科婦人科学会専門医
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム