ユーザー向け

医療用のまつ毛美容液はどこで買えるの?購入方法や種類、使い方についてご紹介

監修医師 松澤 宗範
更新日:2024年06月10日

更新日:2024年06月10日

医療用のまつ毛美容液はどこで買えるの?購入方法や種類、使い方についてご紹介のイメージ
https://wpstatic.sokuyaku.jp/media/verified_6JFuAm1EOebKN9fxjtvG.png
「まつ毛美容液はどのような効果があるの?」
「まつ毛美容液はどこで購入できるの?」
まつ毛美容液を使おうと思っている方の中には、このようなことを考えている方が少なくありません。

医療用医薬品のまつ毛美容液は、まつ毛を長く・太く・濃くする効果が期待できます。医療用医薬品のため、医療機関に行き医師の診察を受け処方されなければ入手できません。

この記事では、医療用医薬品のまつ毛美容液の効果や副作用、正しい使用法、入手方法などをご紹介します。まつ毛美容液の使用を検討している方は、今後の参考にしてみてください。

医療用まつ毛美容液とは

種類

グラッシュビスタ

「グラッシュビスタ」は、2014年3月に睫毛貧毛症の治療薬として、国内で承認を受けた唯一の薬です。

 

効果を実感するまでの期間には個人差がありますが、早い方は1ヶ月、4ヶ月後には80%近い方のまつ毛が長く・太く・濃く成長することが、臨床試験で認められています。

 

まつ毛貧毛症治療薬「グラッシュビスタ」って何?効果や有効成分について徹底解説!

ビマトプロスト

「ビマトプロスト」は「グラッシュビスタ」のジェネリック医薬品のため、価格が抑えられており、継続して使用しやすい治療薬です。

配合されている成分は、グラッシュビスタと同じであるため、効果や安全性は変わりません。

グラッシュビスタやビマトプロストの効果は?

効果効能

まつ毛は、ある周期(毛周期)ごとに、発毛と脱毛を繰り返しています。グラッシュビスタに配合されているビマトプロストは、まつ毛の毛包に作用し、毛周期の成長期を伸ばすことで、まつ毛が長く・太く・濃く改善する効果が期待できる成分です。

 

グラッシュビスタは、睫毛貧毛症の治療薬として国内で初めて認可された治療薬です。化粧品に分類されているまつ毛美容液とは違い育毛効果が期待でき、使用し始めてから4ヶ月後には80%近くの方が効果を実感できたという報告があります。

 

発毛効果は期待できないので、毛包が存在しない部分にまつ毛美容液を塗布しても効果は期待できません。

 

使用をやめると数ヶ月で元の状態に戻ってしまう可能性があるので、長く太いまつ毛を維持したい方は、継続して使用し続けることをおすすめします。

グラッシュビスタやビマトプロストの副作用

まぶたや目のかゆみ、痛み

臨床検査によりグラッシュビスタやビマトプロストの安全性は確認されていますが、稀に「かゆみ」「痛み」「充血」などの症状が副作用としてあらわれるという報告があります。

あらわれる症状について詳しく知りたい方は、医師に説明を受けるか添付文書に記載されている副作用一覧で確認してください。

虹彩色素過剰

虹彩の黒い部分にメラニン色素が沈着して色が濃くなってしまう副作用が、ごく稀にあらわれるという報告があります。症状があらわれたら使用をやめて、医師に相談するようにしてください。

眼瞼溝深化

まぶたの脂肪が減少し、上まぶたがたるみくぼんで見えるようになる副作用が、ごく稀にあらわれるという報告があります。症状があらわれたら使用をやめて、医師に相談するようにしてください。

眼瞼色素沈着

薬液が目の周囲の肌につくと、メラニン色素の生成が促進され、黒ずんでしまう副作用が、報告されています。使用をやめれば、数ヶ月で元に戻るといわれています。

正しい塗り方で副作用を防ぎましょう

まつげ美容液を塗るタイミング

1日1回、朝か夜の洗顔後に塗布するのがおすすめです。塗る頻度を多くしたり、塗る量を増やしても育毛効果は変わらないので、推奨されている用量を守るようにしましょう。塗る量を増やすと、まつ毛の生え際以外に薬液がつき、トラブルにつながる可能性があるので注意してください。

目元の汚れはしっかりと落とす

メイクを落として洗顔し清潔な状態で使用しましょう。洗顔前にコンタクトレンズを外し、再装着はまつ毛美容液を塗布してから15分以上経ってからにしてください。

まつ毛美容液を塗る場所

ブラシにまつ毛美容液を1滴垂らしたあと、目に入らないように上のまつ毛の生え際に、目頭から目尻に向かって塗ります。下のまつ毛には塗らないでください。何度も重ね塗りせずに、1回で薄く塗るようにすると、目や下のまつ毛に薬液がつきにくくなります。

グラッシュビスタやビマトプロストの購入方法

皮膚科などの医療機関で処方してもらう

グラッシュビスタやビマトプロストは、医療用医薬品に分類されます。そのため、ドラッグストアや薬局で市販されていません。購入するためには、皮膚科や美容皮膚科などがある医療機関に行き、医師の診察を受け処方してもらう必要があります。

オンラインクリニックで処方してもらう

医療機関に来院する時間がない方、対面での診察を受けたくない方などには、オンライン診療がおすすめです。オンライン診療は、クリニックまで来院することなく自宅や職場などで、医師の診察を受けまつ毛美容液を処方してもらえる診療方法です。

まずは医師に相談を

医療用医薬品のまつ毛美容液は、長く・太く・濃くまつ毛を成長させる効果が期待できる治療薬です。医師から使用法や副作用などの説明をしっかり受けてから使うことが重要です。

使用を考えている方は、医師に相談してみましょう。

まとめ

医療用医薬品のまつ毛美容液には、まつ毛を長く・太く・濃くする効果が期待できます。しかし、医師の診察を受け処方してもらわなければ購入できません。そのため、薄いまつ毛でお悩みの方は、まつ毛美容液を扱っている皮膚科や美容皮膚科に行き、医師に相談してみてください。

 

SOKUYAKUオンラインクリニックは、オンライン診療サービスを提供しています。対面診察を受けたくない方や医療機関に行く時間がない方などにおすすめです。サービス内容について詳しく知りたい方は、お問い合わせいただければご案内いたします。

 

受付時間:平日10:00~19:00

コメント まつ毛の問題が何であるかを正確に診断することが重要です。たとえば、まつ毛の薄さや抜けやすさは栄養不足、アレルギー、あるいは基礎疾患によるものかもしれません。オンライン診療では、問題を適切に評価し、医師が詳細な症状の確認を行います。
安全で効果的なまつ毛美容液を選びましょう。成分に敏感な方は、特に刺激の少ない、または自然由来の成分を含む製品を選ぶことが望ましいです。
購入した美容液の使用方法を正しく理解し、指示に従ってください。不適切な使用は目の刺激や感染症のリスクを高める可能性があります。また、使用中に赤み、かゆみ、腫れなどの異常が現れた場合は、すぐに使用を中止し医師に相談することが重要です。
効果を適切に評価するためにも、定期的なフォローアップが必要です。オンライン診療では、使用後の変化を医師がチェックし、必要に応じてアドバイスが受けられます。

監修医コメント

医師
松澤 宗範

まつ毛の問題が何であるかを正確に診断することが重要です。たとえば、まつ毛の薄さや抜けやすさは栄養不足、アレルギー、あるいは基礎疾患によるものかもしれません。オンライン診療では、問題を適切に評価し、医師が詳細な症状の確認を行います。
安全で効果的なまつ毛美容液を選びましょう。成分に敏感な方は、特に刺激の少ない、または自然由来の成分を含む製品を選ぶことが望ましいです。
購入した美容液の使用方法を正しく理解し、指示に従ってください。不適切な使用は目の刺激や感染症のリスクを高める可能性があります。また、使用中に赤み、かゆみ、腫れなどの異常が現れた場合は、すぐに使用を中止し医師に相談することが重要です。
効果を適切に評価するためにも、定期的なフォローアップが必要です。オンライン診療では、使用後の変化を医師がチェックし、必要に応じてアドバイスが受けられます。

この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
医療用のまつ毛美容液はどこで買えるの?購入方法や種類、使い方についてご紹介のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 松澤 宗範
青山メディカルクリニック院長/慶応義塾大学病院形成外科

皮膚科, 形成外科, 総合内科, 美容外科, 美容皮膚科, 先端医療, 再生医療

2014年3月 近畿大学医学部医学科卒業 2014年4月 慶應義塾大学病院初期臨床研修医 2016年4月 慶應義塾大学病院形成外科入局 2016年10月 佐野厚生総合病院形成外科 2017年4月 横浜市立市民病院形成外科 2018年4月 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科 2018年10月 慶應義塾大学病院形成外科助教休職 2019年2月 銀座美容外科クリニック 分院長 2020年5月 青山メディカルクリニック 開業
青山メディカルクリニック院長/慶応義塾大学病院形成外科 皮膚科, 形成外科, 総合内科, 美容外科, 美容皮膚科, 先端医療, 再生医療 2014年3月 近畿大学医学部医学科卒業 2014年4月 慶應義塾大学病院初期臨床研修医 2016年4月 慶應義塾大学病院形成外科入局 2016年10月 佐野厚生総合病院形成外科 2017年4月 横浜市立市民病院形成外科 2018年4月 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科 2018年10月 慶應義塾大学病院形成外科助教休職 2019年2月 銀座美容外科クリニック 分院長 2020年5月 青山メディカルクリニック 開業
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム