ユーザー向け

胃腸炎になってしまったら何科を受診したらいい?原因や対処方法について詳しく解説

監修医師 中路 幸之助
更新日:2024年07月27日

更新日:2024年07月27日

胃腸炎になってしまったら何科を受診したらいい?原因や対処方法について詳しく解説のイメージ
https://wpstatic.sokuyaku.jp/media/verified_VBVXFlZ1jclJSLbaBScJ.png
急に襲ってくる腹痛や下痢、嘔吐の症状は、胃腸炎かもしれません。胃腸炎は、お腹の中で起こる炎症です。症状がひどい場合には、日常生活にも大きな影響を与えます。

胃腸炎の原因は、ウイルスや細菌、寄生虫の感染、または食事や飲み水の質によるものが挙げられます。こうした症状に早く適切に対応することで、苦痛を最小限に抑え早期回復を目指すことが可能です。この記事では胃腸炎の原因と正しい対処法、そして受診する科についてくわしく解説します。胃腸炎になった場合、何をするべきか参考にしてください。

胃腸炎とは

胃腸炎は、胃や腸が炎症を起こすときに使われる言葉です。これには、嘔吐、下痢、腹痛、吐き気、食欲不振などの症状があらわれます。原因はさまざまで、ウイルスや細菌による感染、ストレス、アレルギーや免疫系の反応などが一般的です。

 

これらの症状が見られる場合は、早めに内科または消化器内科、胃腸科を受診しましょう。特に感染性の胃腸炎の場合、他の方に病気を移してしまうかもしれません。職場や学校、幼稚園などへの出勤・出席には注意が必要です。また、間違えやすい病気もあるため、自己判断は避け適切な診断を受けてください。

胃腸炎の主な原因

胃腸炎にはさまざまな原因があります。そのなかで、一般的なものを紹介します。

 

【感染症】

ウイルスや細菌、寄生虫が原因で、お腹の中が病気になることがあります。たとえば、ノロウイルスやロタウイルスは胃腸炎のウイルスです。大腸菌やサルモネラのような細菌や、赤痢アメーバのような寄生虫も同様に胃腸炎を引き起こすことがあります。

 

【食物中毒】
生の食べ物や調理が不十分な食品を食べた場合、細菌が増えて食中毒を起こすことがあります。

 

【水の汚染】

不衛生な水や飲み物を摂取することで、胃腸炎になる可能性があります。

 

【ストレス】
心配事やストレスが長く続いた場合に、お腹の調子を崩しやすくなります。

 

【アレルギー】

特定の食べ物に対するアレルギー反応が、胃や腸の炎症を引き起こすことがあります。

 

【自己免疫疾患】

身体を守るはずの免疫システムが、誤って自分の胃腸を攻撃してしまうことがあります。これは潰瘍性大腸炎やクローン病などの病気で見られます。

胃腸炎の症状

胃腸炎の症状は原因となる菌やウイルス、または人の体質によって異なります。お腹の痛み、下痢、吐き気といった症状が一般的です。

 

細菌性胃腸炎の場合、38℃以上の発熱と、嘔吐よりも下痢が強い症状があらわれます。時には、血が混じった便が出ることもあります。

 

ウイルスが原因でノロウイルスやロタウイルスに感染したときは、下痢よりも吐き気や嘔吐が目立つことが特徴です。中程度の発熱(37.5℃以上で38.5℃未満)が出ます。

 

感染が原因ではない胃腸炎は、感染によるものと比べて症状が軽いことが多く、熱が出ることは殆どありません。しかし、お腹の痛みや下痢が起こることがあり、消化器官の内部で炎症が強い場合は、吐血や血便が見られることもあります。

胃腸炎はいつ流行時期

感染性胃腸炎は特定の季節に流行する傾向があります。ウイルスは寒くて乾燥した環境を好むため、冬に活動が活発になることが理由です。ノロウイルスは。12月頃に流行のピークを迎えます。

 

一方、細菌は暖かく湿った環境を好むため、梅雨から夏にかけて感染が増えることが特徴です。この時期には腸炎ビブリオや病原性大腸菌などが原因で感染性胃腸炎が起こりやすくなります。

 

ただし、病原体は一年を通して身近に存在しているため、流行期でなくても感染する可能性があります。そのため、子供や高齢者、免疫力が低下している方は普段から注意してください。

胃腸炎になってしまったら何科を受診したらいい?

胃腸炎の症状が出た場合には、内科や消化器内科、胃腸科を受診しましょう。これらの科では、胃腸に関するさまざまな病気を診断できます。胃腸炎は多くの場合、特別な治療を必要としません。

 

胃腸炎の可能性があるお腹の症状が出た場合、早めに医師の診察を受けることをお勧めします。

胃腸炎の検査について

胃腸炎の診断をするためには、いくつかの検査があります。

 

1.血液検査

胃腸炎を調べる際に行う血液検査では、体内で起きている炎症の程度を測るために、CRPというマーカーや白血球の数をチェックします。これらは体が感染に対抗しているサインです。

 

ほかには、血液中の尿素窒素やクレアチニンという物質の量を測定することで、腎臓がどれだけうまく働いているかを評価します。ナトリウムやカリウムなどのミネラルの量を見ることで、体内のミネラルバランスが保たれているかを確認します。

 

2.便検査

便のサンプルを取って、感染症があるかどうか、どのような病原菌が原因かを特定することが可能です。ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス性腸炎の場合は、迅速検査を行うことで短時間で結果がわかります。

 

3.腹部の音波検査やCT検査
腸の腫れや液体の貯留など、炎症の具体的な状態を視覚的に確認できる検査です。これにより、炎症がどの程度広がっているか、また腹水があるかどうかを把握します。

 

4.下部消化管内視鏡検査(大腸内視鏡検査)

症状が長引く場合は、下部消化管内視鏡検査(大腸内視鏡検査)を行うことがあります。これは、肛門から特殊なカメラを挿入し、大腸の内部を直接見て炎症の状態をチェックする方法です。必要に応じて、炎症部位の組織を採取して、さらに詳しい検査(病理診断や培養検査)を行います。

胃腸炎の治療方法について

胃腸炎は原因によって、治療法も変わります。ここでは急性胃腸炎の原因で多い、感染性胃腸炎の治療について説明します。

 

治療は、症状を和らげることが中心です。そのため、お腹の中の調子を整える整腸剤や、吐き気や痛みを抑える薬が使われることがあります。下痢を止める薬は、病原体が体内に留まることを助けてしまうため使わないことが一般的です。

 

軽い症状の場合には、抗生物質は必ずしも必要ではありません。症状が強い場合や細菌が原因であると考えられる場合に処方することがあります。ただし、ウイルスが原因の場合は抗生物質は効果がないため、症状を和らげる治療のみが行われます。

 

口から水分が摂取できないなど症状がひどい場合には、点滴を受けることもあります。

胃腸炎になってしまったらどうすればいい?

通常、急性胃腸炎だった場合は自然に治ります。症状が軽ければ、家で適切に水分を取りながら休みましょう。しかし、乳幼児や高齢者、免疫力が低い人、重い病気を持っている人は、症状が重くなることがあるので、早めに医者に相談することが大切です。糖尿病の人は、薬の量を調整する必要があるかもしれません。

 

また、お腹の症状が長引く胃腸炎の場合は原因が他にあるかもしれません。専門医に必ず診てもらいましょう。

水分補給を十分に行う

急性胃腸炎には、水分と栄養の補給がとても大切です。下痢があっても水分を摂ることは必要で、少しずつでも良いので定期的に飲むようにしましょう。食事に関しては、特に制限はなく、食べられる時には普通に食べてかまいません。

 

吐き気がある時は、飲み物はゆっくりと少量ずつ、食べ物は消化の良いものを少しずつ取るようにすると良いでしょう。バナナやゼラチン、お粥などがおすすめです。乳製品や脂っこい食事、カフェインやアルコールは、胃腸が落ち着くまで控えてください。

安静にする

治るためには、体が自分で戦う力、つまり免疫力が必要です。お腹が痛い時は、ゆっくり休んで体をいたわりましょう。無理をすると回復が遅れることもあるため、安静にして休息を取ってください。

周りの人に移さないようにする

感染性胃腸炎の場合、他人に移すリスクがあるため注意が必要です。ノロウイルスには特に注意が必要で、発症してから1週間から最長で1か月程度、ウイルスを排出し続けることがあります。

 

・吐物や便を処理する際には、顔を保護するためにアイシールドやマスクを着用しましょう。

・手を石鹸でしっかり洗いましょう。

・食べ物は中心まで加熱してください。

・調理器具は消毒用エタノールや逆性石けんで消毒します。強いウイルスには、次亜塩素酸ナトリウムの使用や高温での加熱が効果的です。

・トイレやお風呂などの共用部分は清潔にしてください。

・おむつの交換や処理にも注意し、手洗いは忘れないようにしましょう。

早めに医療機関に受診する

以下のような症状の場合、早めに医療機関を受診してください。

 

・吐き気が強くて水を十分に飲めない

・めまい、立ちくらみ、全身のだるさ、尿の量が少ない

・腹痛がひどくなったり、痛みが下腹部に集中してきた

・便に血が混じっている、または便が黒くなっている

・38度以上の高い熱

・初め診てもらった時にはなかった症状が出た時

 

これら症状がある場合は、より詳しい検査や治療が必要になることがあります。

胃腸炎の症状がつらくて外出できない場合はオンライン診療もおすすめ

胃腸炎の症状がひどくて外出が難しい場合には、オンライン診療を活用しましょう。

オンライン診療とは

オンライン診療とは、インターネット接続ができる機器を活用して自宅や職場から医師の診察を受けられる医療サービスです。このシステムを利用することで、スマートフォンやパソコン、タブレットを通じて、ビデオ通話で医師と直接やり取りできます。診察のための予約、問診、診断、さらには処方箋の発行や治療費の支払いまでオンラインで行うことが可能です。

SOKUYAKUとは

「SOKUYAKU」は、オンライン診療を簡単に受けられるサービスです。アプリで医師の予約から処方されたお薬の受け取りまで、一連の手続きを行えます。また、お気に入りのクリニックや薬局を登録しておくことで、次回からの利用がスムーズです。

 

お薬手帳をデジタル化できるため、管理もしやすくなります。また、全国のどこからでも(※一部離島を除く)、当日または翌日にお薬を届けてくれるため便利です。

まとめ

胃腸炎にかかってしまった際には、適切な対応が回復への近道となります。安静にして水分をしっかり摂るようにしましょう。嘔吐や下痢は電解質も失うため、経口補水液やスポーツドリンクで補充することもおすすめです。

 

原因はウイルスや細菌、食べ物などさまざまです。そのため、症状が改善しない場合は医師の診断を受けましょう。正しい知識を持って適切な処理を行うことで、胃腸炎の症状を軽減し、健康を取り戻せます。

コメント 胃腸炎は風邪と同様に一番よく見る疾患ですが、他の病気が胃腸炎と似たような症状を呈する場合も多く、注意が必要です。胃腸炎は一般的に「嘔気・嘔吐」「腹痛」「軟便・下痢」の順の経過をたどり、痛みには波があり、多くは3日程度で軽快します。もし、初めに「腹痛」がありその後に「嘔吐」があった場合は「胃腸炎」以外(例:虫垂炎)の病気の可能性があります。つまり、「胃腸炎」の診断には「問診」が重要になります。これらの「問診」は、「オンライン診療」で可能です。また「胃腸炎」と思っていたら「急性心筋梗塞」「脳梗塞」「腸閉塞」「胆管炎」などの命にかかわる病気の場合もありますので、症状が強い場合や、3日程度で症状が良くならない場合は、早めの受診が良いでしょう。

監修医コメント

医師
中路 幸之助

胃腸炎は風邪と同様に一番よく見る疾患ですが、他の病気が胃腸炎と似たような症状を呈する場合も多く、注意が必要です。胃腸炎は一般的に「嘔気・嘔吐」「腹痛」「軟便・下痢」の順の経過をたどり、痛みには波があり、多くは3日程度で軽快します。もし、初めに「腹痛」がありその後に「嘔吐」があった場合は「胃腸炎」以外(例:虫垂炎)の病気の可能性があります。つまり、「胃腸炎」の診断には「問診」が重要になります。これらの「問診」は、「オンライン診療」で可能です。また「胃腸炎」と思っていたら「急性心筋梗塞」「脳梗塞」「腸閉塞」「胆管炎」などの命にかかわる病気の場合もありますので、症状が強い場合や、3日程度で症状が良くならない場合は、早めの受診が良いでしょう。

この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
胃腸炎になってしまったら何科を受診したらいい?原因や対処方法について詳しく解説のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 中路 幸之助
医療法人愛晋会中江病院 内視鏡治療センター 専門領域はアレルギー・膠原病内科, 神経内科, 消化器内科, 血液内科, 肝胆膵内科, 呼吸器内科, 総合内科, 感染症科, 循環器内科, 腎臓内科, 内分泌代謝科, 糖尿病内科, 内科 経歴:1991年に兵庫医科大学を卒業後、 兵庫医科大学、獨協医科大学を経て、1998年 医療法人協和会に所属。 2003年から現在まで、医療法人愛晋会中江病院の内視鏡治療センターで臨床に従事している。 専門分野はカプセル内視鏡・消化器内視鏡・消化器病。学会活動や論文執筆も積極的に行っており、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本消化器病学会専門医・指導医・学会評議員、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医・学術評議員、日本消化管学会代議員・近畿支部幹事、日本カプセル内視鏡学会認定医・指導医・代議員を務めているほか、 米国内科学会(ACP)の上席会員(Fellow)でもある。 主な研究内容・論文として、カプセル内視鏡 消化器内視鏡 消化器病 保有免許・資格は、米国内科学会上席会員 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器内視鏡学会学術評議員・指導医・専門医 日本消化器病学会本部評議員・指導医・専門医
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム