ユーザー向け

ニゾラールクリーム(ケトコナゾール)に含まれている成分や効果、副作用などについて解説

監修薬剤師 小村 稜
更新日:2024年02月27日

更新日:2024年02月27日

ニゾラールクリーム(ケトコナゾール)に含まれている成分や効果、副作用などについて解説のイメージ
病院やクリニックなど医療機関でのみ取り扱われる医療用医薬品「ニゾラールクリーム(ケトコナゾール)」はご存じでしょうか。

今回は外用抗真菌剤として知られるニゾラールクリーム(ケトコナゾール)について成分の特徴や効果、副作用について解説します。

ニゾラールクリームのみならず類似成分が配合された市販薬についても解説していますので最後までご覧ください。

ニゾラールクリーム(ケトコナゾール)とは

ニゾラールクリームとは、白癬、皮膚カンジダ症、脂漏性皮膚炎などの皮膚における真菌感染症の改善に使用される医療用医薬品です。

 

ニゾラールクリームは「イミダゾール系抗真菌薬」に分類されるお薬で、病院やクリニックなどの医療機関で医師によって発行された処方箋に基づいて薬局で受け取ることができる医薬品です。

後発医薬品(ジェネリック医薬品)について

先発医薬品(新薬)には開発した企業の利益を確保するために、その成分について特許期間が設けられています。

 

特許期間が終了すると、その成分を含み同等性が担保された医薬品が発売されることがあります。これがいわゆる後発医薬品(ジェネリック医薬品)です。

 

後発医薬品(ジェネリック医薬品)は安定性試験や生物学的同等性試験などの試験に合格し、厚生労働省から認可を得ることで発売が可能となります。

 

先発医薬品(新薬)と同じ有効成分が使用されており、品質や効果、安全性が同等かつ先発医薬品と比較し安価であるという特徴を有しています。

 

ニゾラールクリームにも後発医薬品(ジェネリック医薬品)が存在しており、ニトラゼンクリーム、ケトパミンクリームなどの名前で発売されています。

 

しかしながら、皮膚に使用するタイプのお薬(外用薬)では通常の内服薬とは後発医薬品(ジェネリック医薬品)への切り替えに関するルールが異なります。

 

内服薬では医師が先発医薬品(新薬)で処方を行った場合でも医師への確認無しで後発医薬品(ジェネリック医薬品)へ変更することが可能ですが、外用薬では先発医薬品(新薬)から後発医薬品(ジェネリック医薬品)への切り替えに医師への確認が必要となります。

 

クリームや軟膏などの外用薬に関して後発医薬品(ジェネリック医薬品)を使用したい場合にはその旨を医師にご相談ください。

ニゾラールクリーム(ケトコナゾール)の成分について

ニゾラールクリームに配合されている有効成分は「ケトコナゾール」です。ケトコナゾールとはイミダゾール系抗真菌薬に分類される成分であり、真菌の細胞膜成分であるエルゴステロールの合成過程を阻害することで抗真菌作用を示します。

クリーム以外の剤形について

ケトコナゾールにはクリーム以外にもローションタイプのお薬が存在しています。

どちらも同じ疾患に対して使用されるお薬ですが、使用感には大きな違いがあります。

 

クリームタイプとローションタイプの違いは次の通りです。

クリームタイプ:脂や水の混合物に有効成分が配合されているもの。

軟膏に比べて伸びがよくべたつきが少ないのが特徴です。湿潤作用があり、しっとりとした質感を得たい方に適している剤形です。

ローションタイプ:水やアルコールに有効成分が配合されているもの。

クリームよりもさらにべたつきが少なく速乾性があるのが特徴です。

ローションタイプはクリームタイプと比較し毛髪のある部位へ塗布しやすいという特徴があります。

ニゾラールクリーム(ケトコナゾール)はどんな症状に効果がある?

ニゾラールクリームには次のような疾患に効果があります。

白癬(はくせん)

白癬とは皮膚糸状菌という真菌(カビ)によって生じる感染症の一種で、栄養源となる角質が存在する部位であればどこでも感染する疾患です。

 

感染する場所によって疾患名が異なり、足に生じた白癬は足白癬と命名されていますが、俗称として「水虫」とも呼ばれます。

 

股にできるのは股部白癬で、俗に「インキンタムシ」とも言われます。症状は感染部位によっても異なりますがかゆみや乾燥、皮膚のひび割れなどが現れることがあります。

皮膚カンジダ

皮膚カンジダ症とはヒトの口腔、消化管、膣などに常に存在している常在菌の一種であるカンジダ属の真菌が過剰に増殖することで発生する皮膚疾患です。

 

通常は真菌が増殖し過ぎることはないのですが、ステロイド薬の服用、妊娠、抗がん剤治療、肥満、糖尿病などの特定の条件下でカンジタ感染が起こることがあります。症状として、かゆみやヒリヒリするような痛みが生じることがあります。

癜風(でんぷう)

癜風(でんぷう)とは表皮に発生する皮膚真菌症で、鱗屑をともなう変色した斑が出現する疾患です。正常時にも皮膚に存在する癜風菌が異常増殖し、皮膚表面に鱗屑を伴う斑が多数出現します。通常、かゆみなどの症状は引き起こしません。

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)

脂漏性皮膚炎とは皮膚に常在している「マラセチア」という真菌の一種が関わると考えられている皮膚疾患です。

頭や生え際、顔面など皮脂の分泌が盛んな部位で発症することが多いです。症状として、痛みやかゆみを伴うことは少なく、フケが発生することが特徴です。

ニゾラールクリーム(ケトコナゾール)の用法・用量は?

ニゾラールクリームの用法・用量は次の通りです。

白癬、皮膚カンジダ症、癜風に対しては、1日1回患部に塗布する。
脂漏性皮膚炎に対しては、1日2回患部に塗布する。

クリームや軟膏を塗る量を説明する際には 1FTU(Finger tip unit)という単位を用いられることがあります。

これは人差し指の先端から第一関節までチューブを絞りだした量が手のひら2枚分に相当するという塗り方です。

 

実際に塗ってみると多いと感じる方もいらっしゃるとは思いますが、クリームや軟膏はたっぷりと塗ることで十分な効果が得られます。

 

なお1FTUの考え方は本来ステロイドの外用薬を塗る時に使用されるものです。お薬によっては適切な使用量がありますので不明な場合には医師や薬剤師に相談してください。

ニゾラールクリーム(ケトコナゾール)の副作用

ニゾラールクリームの使用中、接触皮膚炎、掻痒、発赤、刺激感などの副作用が現れることがあります。
これらの副作用には様々な原因が考えられますが、有効成分自体の刺激性に加え、お薬に配合されている添加物によって引き起こされることもあります。
これらの副作用が現れた場合には、医師や看護師、薬剤師に相談してください。

ニゾラールクリーム(ケトコナゾール)に関する注意点

適用上の注意として次のことが挙げられます。
・眼科用として角膜、粘膜には使用しないこと
・著しくただれた患部に対しては使用しないこと
・誤って経口摂取した場合には適切な処置を行うこと

妊産婦、授乳婦等への投与について
妊婦、授乳婦および妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与することが添付文書に明記されています。
[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。また、ニゾラールクリーム(2%ケトコナゾー ルクリーム)は、皮膚からはほとんど吸収されないが、経口投与における動物実験で催奇形作用が報告されている。]

小児等への投与について
低出生体重児、新生児に対する安全性は確立していません。(使用経験が少ないため)

ニゾラールクリーム(ケトコナゾール)と同じ成分の市販薬はある?

2021年8月現在、ニゾラールクリームの有効成分であるケトコナゾールを配合した市販薬は販売されていません。

 

しかしながら、イミダゾール系抗真菌薬に分類される成分である、クロトリマゾール配合のピロエースW,ラノコナゾール配合のピロエースZなどがそれぞれ販売されています。

 

これらの市販薬はいずれも効能・効果として「みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし」のみが挙げられており、ニゾラールクリームのように皮膚カンジダ症や脂漏性皮膚炎に対しては適用がありません。

 

また、使用方法なども異なるため、使用にあたってはお薬のことを十分理解し、正しくお使いください。お薬についてよくわからない場合には、医師や薬剤師、登録販売者に相談することをお勧めします。

まとめ

今回は白癬、皮膚カンジダ症、脂漏性皮膚炎など、皮膚における真菌感染症の改善に使用される医療用医薬品「ニゾラールクリーム(ケトコナゾール)」について効果や使用方法、使用上の注意点について詳しく解説しました。

 

皮膚疾患の中にはかゆみや痛みを伴わない軽微な疾患もありますが、見た目に大きな影響を与える疾患もあります。

 

つらい症状を我慢せずに早期に治療を行うことも選択肢の一つになるのではないでしょうか。本記事がお薬の適正な使用に貢献できれば幸いです。

 

 

参考文献
ニゾラールクリーム2%
ニゾラールローション2%
白癬(水虫・たむしなど) Q1 – 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会)
カンジダ症(真菌感染症) – 17. 皮膚の病気 – MSDマニュアル家庭版
ピロエース(一覧) |第一三共ヘルスケア

最近ではオンライン診療を行っている病院も増えており、誰でも気軽に相談できるという状況が生まれています。

 

オンライン診療は、
・受付や会計の待ち時間が短縮される。
・自宅や外出先で診療が受けられる。
・院内処方の場合くすりが自宅に届く。
・院内感染・二次感染のリスクがない。
などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。

 

SOKUYAKUでは、多数の診療科目や全国から病院を探すことができます。

 

また、新型コロナウイルス感染症の検査は、医療機関以外の自宅でも実施が可能です。

 

SOKUYAKUで、ビデオ通話にて診療をご受診頂き、PCR検査をご希望の場合は、SOKUYAKUからご自宅で唾液採取して頂く検査キットをご注文頂けます。

横にスライドしてください

周辺への感染の可能性を配慮して外出を控えたいやその他事情により、病院に行くことが難しい場合は、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。
ニゾラールクリーム(ケトコナゾール)に含まれている成分や効果、副作用などについて解説のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修薬剤師 小村 稜
医療編集プロダクションMEDW代表
Webディレクター / 薬剤師

今後の医療に変化をもたらすために、デジタルチーム医療を発足。
「メディアから医療を支える」をミッションに活動している
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム