リウマチや腱鞘炎に使用するモーラステープはどんな成分が含まれている?その効果や使用における注意点を解説
更新日:2020年12月8日

具体的には腰痛症、変形性関節症、肩関節周囲炎、腱・腱鞘炎、腱周囲炎、上腕骨上顆炎(テニス肘など)、筋肉痛、外傷後の腫れや疼痛の改善、および関節リウマチにおける関節局所の鎮痛を目的として治療に用いられています。
このように様々な痛みの症状に対する効果があるモーラステープ。その有効成分であるケトプロフェンについて詳しく解説します。
モーラステープとは

モーラステープ(一般名:ケトプロフェンテープ )は有効成分としてケトプロフェンを含有する鎮痛消炎作用をもつ貼付剤です。1995年に販売が開始されて以来、様々な患部に対して広く痛みの症状緩和に使用されています。
具体的には腰痛症、変形性関節症、肩関節周囲炎、腱・腱鞘炎、腱周囲炎、上腕骨上顆炎(テニス肘など)、筋肉痛、外傷後の腫れや疼痛の改善、および関節リウマチにおける関節局所の鎮痛を目的として治療に用いられています。
このように様々な痛みの症状に対する効果があるモーラステープ。その有効成分であるケトプロフェンについて詳しく解説します。
モーラステープに含まれる成分は?
一般的に鎮痛消炎剤(痛み止め)というとロキソニンなどをイメージされる方が多いですよね。ロキソニンなども広く多くの患者様に使用されている医療用医薬品です。また他の薬をイメージされた方も多くいらっしゃると思います。
このように多くの種類の薬が販売されている鎮痛・消炎薬ですが、一般的な痛みに作用する医療用医薬品は大きく2つのグループに分けられます。1つがステロイドと呼ばれるタイプの薬。
医師または薬剤師の指導下で使用する場合であれば優れた鎮痛効果を発揮しますが、副作用が少し多い点がデメリットです。もう1つが非ステロイド、つまりステロイド以外の鎮痛・消炎剤です。
中でも広く使用される薬剤のグループとしてNSAIDsが挙げられます。ケトプロフェンやロキソニンもNSAIDsです。
NSAIDsは炎症の原因となる成分の体内での合成を妨げることで、炎症を抑え、痛みを和らげます。ステロイドと比較して副作用リスクが低く、医師または薬剤師の指導下でなくとも安全に治療を行うことができるため、市販の痛み止めの多くが有効成分としてNSAIDsに属する成分を含有しています。
モーラステープはどんな症状に効果的?

先ほど述べたようにモーラステープの有効成分であるケトプロフェンは体内での炎症性成分が作られることを妨げるので、様々な痛みに対して使用されています。
一般的にモーラステープのような皮膚に貼るテープ剤(外用薬)は内服薬に比べて効果が弱いので、多くの痛みの症状に使われる反面、それ以外の用途に使用されることはありません。
またテープ剤など外用剤で十分な痛みのコントロールができない患者様の症状に対しては内服薬が使用されますので、下記症状以外にテープ剤の鎮痛剤が使用されることは少ないです。
モーラステープが使用される主な症状具腰痛症、変形性関節症、肩関節周囲炎、腱・腱鞘炎、腱周囲炎、上腕骨上顆炎(テニス肘など)、筋肉痛、外傷後の腫れや痛みの改善、および関節リウマチにおける関節局所の鎮痛一般的に大きな外傷などではなく、関節痛・筋肉痛など日常的な痛みに使用されるモーラステープですが、広く使用されているからといって副作用が発現しないわけではありません。
光線過敏症や接触皮膚炎などモーラステープ の注意すべき副作用について解説します。
副作用はある?光線過敏症にならないための注意点は?
モーラステープは様々な年齢層の患者様に長年使用されており、テープ剤ということもあり、比較的安全な薬であることは間違いありませんが、注意すべき副作用もありますので紹介します。
モーラステープを使用する患者様みなさんに注意していただきたい副作用として、光線過敏症があります。耳にしたことがある方も多いですよね。光線過敏症とは日光アレルギーです。
アレルギー症状というと皮膚の湿疹・発疹・発赤・かゆみなどの症状をイメージされる方も多いと思います。実際、光線過敏症の症状はそのように皮膚に発赤・発疹・かぶれなどの炎症が起こります。
通常は日光アレルギーではない方でもモーラステープなど薬剤を皮膚に使用した後に日光を浴びることで症状が現れることがあります。
このような副作用があるからといって薬剤が使用できないわけではありません。アレルギー症状というのは原因によって引き起こされます。例えば花粉症の原因は花粉ですよね。花粉が飛んでいなければ何も症状もなく過ごすことができます。
光線過敏症の場合、原因は日光なので薬を使用している患部に日光が直接当たらないように注意することで副作用を防ぐことができます。
この際、薬の成分はモーラステープを剥がしてからも皮膚に残っています。数日、長い場合は数ヶ月後に光線過敏症の症状が現れることもありますので注意してください。
またその他の副作用としては刺激感・接触皮膚炎、貼った部分の膨疹、動悸、顔面・眼瞼の浮腫、水疱・びらん、色素沈着、皮下出血、じんましんなどが報告されています。
このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。
使い方のポイント
モーラステープなどの外用剤の使い方は基本的に患部に指示された用法用量にしたがって塗布するだけです。
通常、成人は1日1回患部に貼ります。しかしモーラステープの場合は患部の広さなどにより用法用量が変化する可能性が高いので必ず医師または薬剤師に指示された使用方法に従って使用してください。
患部にきずや粘膜、湿疹または発疹のある部位には、皮膚刺激を招くおそれがあるので使用しないでください。外用剤の長期使用によって、皮膚がかぶれたり炎症を起こす可能性がありますので入浴時に剥がしたり、就寝時に剥がしたり皮膚の表面を休ませる時間を意識的に作ることで良好な治療を継続することができます。
使い忘れた場合は、気が付いたときに貼ってください。次に使う時間が迫っていたら、1回分を飛ばして、その後は指示通りに使用してください。
モーラステープは外用薬とはいえ医療用の医薬品ですので医師の指示なしに、自分の判断で使うのを止めないでください。その他気になる症状がある場合は医師または薬剤師に相談してください。
どうすれば購入できる?

モーラステープは医療用医薬品なので市販・通販などで購入することはできません。(2020年7月現在)
しかしモーラステープと同じ、ケトプロフェンを含む市販の医薬品が販売されています。有効成分の含有量や剤形は異なるので注意してください。
モーラステープの代わりになる市販の代替薬であれば通販で購入することができますので、通販を利用したい場合はこれらの市販医薬品の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
市販の代替医薬品ではなく、医療用医薬品のモーラステープを購入したい患者様もいらっしゃるかと思います。
市販の代替医薬品ではなく、医療用医薬品のモーラステープを購入したい患者様もいらっしゃるかと思います。実は病院を受診し、医師から処方箋を発行されなくても医薬品を購入することができます。
この方法は「零売」(レイバイ)と呼ばれ、医療用医薬品を薬剤師の管理の下、対面販売する制度になります。病院で処方される医療用医薬品の中には、保険を使用しなくて良いのであれば、処方箋がなくても購入できるものがあります。
零売薬局では法律のルールに則り、薬剤師が専門家として患者様の薬物治療を管理・サポートしますので、処方箋で薬を購入する方法と同じように安心して薬を使用していただけます。
処方箋なしで購入できる零売について
東京都内で零売を行う健康日本堂調剤薬局赤坂店では、全国処方箋受付も一般の保険調剤薬局と同じように対応しながら処方箋がなくても購入できる「零売」に対応している全国でも数少ない薬局です。
「速薬アプリ」をダウンロードして、モーラステープの購入予約をすれば、あとは店舗で受け取るだけです。ぜひご活用ください。
健康日本堂調剤薬局赤坂支店の概要

住所:東京都港区赤坂3-14-3 渡林赤坂ビル1階
TEL:03-5797-8712
FAX:03-5797-8713
営業日・時間:月~金10:00〜19:00 / 土:9:00~17:00
定休日:日・祝
アクセス:東京メトロ千代田線「赤坂駅」から徒歩2分
最近ではオンライン診療を行っている病院も増えており、誰でも気軽に相談できるという状況が生まれています。
オンライン診療は、
・受付や会計の待ち時間が短縮される。
・自宅や外出先で診療が受けられる。
・院内処方の場合くすりが自宅に届く。
・院内感染・二次感染のリスクがない。
などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。
SOKUYAKUアプリでは、多数の診療科目や全国から病院を探すことができます。
また、新型コロナウイルス感染症の検査は、医療機関以外の自宅でも実施が可能です。
SOKUYAKUアプリで、ビデオ通話にて診療をご受診頂き、PCR検査をご希望の場合は、SOKUYAKUアプリからご自宅で唾液採取して頂く検査キットをご注文頂けます。

周辺への感染の可能性を配慮して外出を控えたいやその他事情により、病院に行くことが難しい場合は、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。

SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達