企業が提供するオンライン診療のサービスとは?事業内容や取り組みを紹介
更新日:2024年02月21日
特に、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐためにオンライン診療の規制緩和がされたのでさらに普及することが予想されます。
いくつかのIT企業がオンライン診療の需要を満たすために数多くのオンライン診療システムを提供しています。
今回はオンライン診療のシステムを提供している企業のサービスや取り組みを紹介します。
オンライン診療とは
オンライン診療は、パソコンやスマートフォンのような情報通信機器を使用して患者に対してオンライン上での診察をおこなう診療のことです。
情報通信機器の技術の進歩によって医師と患者が同時に通話できるようになってきたので徐々に普及してきています。
実際に病院やクリニックへ患者が行く必要もなく自宅で受けることも可能なので医療が不足している地域の住民や、病院へ診察・治療を受けるために外出することが困難な患者さんでも自宅で医療を受けることができるので様々なメリットがあります。
病院へ実際に訪れる必要がないため交通費や時間をかける必要がなくなり、待合室で順番を待つ必要もないため高齢者だけでなく、会社での仕事や育児で忙しい若年層にも使いやすい診療方法です。
簡単な治療だけで済む患者さんに対してオンライン診療を行うことで多くの治療を必要としている患者さんに集中することができるので医療機関の負担を減らすことも可能です。
1997年に遠隔診療が開始
1970年ごろから遠隔診療について取り組みが始まりましたが、実際に遠隔診療が始まったのが1997年でした。当時はインターネット回線も現在のように普及しておらず、速度も遅かったため、テレビ電話を使用した患者と医師の同時通話というものが珍しいものでした。
当初は医療機関が不足している地域や医療を受けることが難しい患者さんなど一定の条件下でのみ医療保険適応とされていた遠隔診療でしたが、スマートフォンの普及により2015年には離島などのへき地など医療が不足している地域だけでなく一般の患者にも拡大する流れが明確化されました。
新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い普及
2020年から中国の武漢発生した新型コロナウイルス感染症は全世界に広がりました。日本も例外ではなく緊急事態宣言が発令されるまでになりました。
新型コロナウイルス感染症対策で外出を避けるためにオンライン診療が注目されるようになりました。
オンライン診療は、自宅で医師による診察を受けられ、オンライン上で完結するので外出する必要がありません。また、公共交通機関や待合室など人の多い場所にも行く必要がないため感染症対策にもなります。
一時的にオンライン診療の基準が緩和
以前のオンライン診療を受けられる基準は初診ではないこと、事前に医療機関が診療計画をたてること、オンライン診療の研修を受けた医師であること、新しいお薬を処方する場合には対面診療をすることなど様々な制限がありました。
2015年から僻地など医療が不足している地域限定だったオンライン診療を一般の患者さんに対しても規制緩和しましたが、基準は厳しいものでした。
しかし、厚生労働省は、新型コロナウィルス感染症の拡大を防ぐためにオンライン診療の基準を一時的に規制緩和をするようになりました。
初診患者も含め、医師の判断で電話やオンライン診療による医療相談・受診が可能
2020年4月10日に一時的に規制緩和をされたことによって初診の患者にもオンライン診療が可能となりました。オンライン診療の診察をするためには研修を受けた医師である必要がありましたが、研修の必要もなくなりました。
また、医師の判断で情報通信機器を用いたビデオ通話だけでなく電話によるオンライン診療による診察を受けることができるようになりました。
医療機関から患者希望の薬局へfax等を用いて処方箋を送信
通常であれば、医師による診察を受けて薬が処方された場合には薬局で薬を受け取ることが多いですが、オンライン診療で薬が処方された場合には病院が患者希望の薬局にFAXで処方箋を送信して薬の準備をしてもらうことができます。
薬を受け取るためには薬剤師の説明を受ける必要がありますが、対面ではなく電話で受けることも可能です。薬局の対応によっては薬の受け取りついても実際に薬局へ行って受け取ることもできますが、配送してもらうことも可能です。
オンライン診療システムを提供する企業や会社がある
オンライン診療の普及に伴い、様々な企業や会社がオンライン診療システムの開発をしています。オンライン診療システムを導入することで「患者さんの診察を受けることができない」という不安を解消できます。
各企業、会社の特色がありますが、各病院にあったサービスを選ぶといいでしょう。
どのような支援内容があるの?
開発した会社によってオンライン診療システムには様々なサービスが存在しますが、オンライン診療を導入する上で必要な機能やセキュリティなど基本的な機能は共通しています。
スマホのアプリで予約や診察、決済が可能
オンライン診療システムに対応したスマホアプリを患者さんにダウンロードしてもらうことで、アプリから診察日の予約、ビデオ通話による診察、診療代の決済などもオンライン上で完結させることができます。
アプリによる決済にはクレジットカードが必要な場合もあるので注意が必要です。
ヘルスデータの管理や共有
血液検査の検査値や血圧、脈拍や呼吸数などのバイタルサインを入力することでオンライン診療での診断するために必要なデータを管理できます。また、患者さんとのヘルスデータの共有をすることも可能なので診察時の説明にも活用できます。
診療または個人情報等のセキュリティ対策
スマートフォンやパソコンなどの情報通信機器を用いたオンライン診療はインターネットを使用する特性上、不正アクセス、個人情報の漏洩などのリスクがあります。
そのため、医療機関から患者さんへの個人情報漏洩などのセキュリティ上のリスクを説明する必要があります。
オンライン診療システムを提供している会社でもオンライン診療の個人情報漏洩を防ぐためにセキュリティ対策について研究、開発が続いてアップデートもされています
薬の配送
オンライン診療システムのアプリによっては薬の受け取りまでを一つのサービスで完結できるようにしているものもあります。
オンライン診療では、薬局でお薬をもらうには薬剤師から情報通信機器を用いたビデオ通話か電話の音声による薬の説明を受ける必要があります。
薬の配送については薬局によって対応が異なります。薬局スタッフによって配送される場合もありますが、配送業者による配送で対応している薬局もあります。薬の配送については事前に薬局へ確認する必要があります。
その他のサポート体制
ITが発達した現代では、医療機関でも様々なITが使われています。
患者さんの情報を記載するためのカルテや医療費の計算をするためのレセプトなどパソコンが使用され、多くのサービスが開発されました。
現在では、ITと医療は離すことが出来ない存在となりました。オンライン診療システムと既存のITシステムを連動させることができるサービスを提供している会社もあります。
オンライン診療システムには電子カルテと連動させることでタブレット端末などの持ち運びができる情報通信機器を用いて在宅医療にも活用できるものも存在しています。
また、レセプトや会計まで連動してできるシステムも開発されているため複数のシステムを導入する必要もなくなります。
オンライン診療システムのサービスを提供している会社によって特色があります。
薬局向けのサービスを提供する事業もある
オンライン診療システムのサービスは病院だけでなく薬局向けのサービスも開発されています。
薬局向けにはオンライン服薬指導システムが存在して、予約、ビデオ通話、決済機能、薬の配送などのサービスを受けられます。
予約についてはカレンダーから予約して患者さんと薬局両方に来局予定日をアラートする機能もあります。
宅配業者が薬局へ薬を集荷して患者さんの家までお届けする配送するサービスもあります。
オンライン上で薬局関係のことが完結することはオンライン診療においても重要です。
病院やクリニックにオンラインシステムを導入・活用するなら
世界的に流行した新型コロナウイルス感染症によってオンライン診療を行うクリニック需要は増えました。そのため、多くの会社がオンライン診療システムが数多く開発し、リリースされました。今度もオンライン診療システムを導入する医療機関は増えることが予想されます。
しかし、国の方もオンライン診療事業を推し進めていますが、オンライン診療の制度や法整備が絶えず更新されているため、オンライン診療システムを導入する前に厚生労働省が定めるオンライン診療のガイドラインを確認する必要があります。
オンライン診療システムを導入を検討されている場合には各会社のシステムの特性を比べるだけでなく現在のガイドラインの確認もするといいでしょう。
参考文献
オンライン診療とは?基礎知識から導入方法まで詳しく紹介|発注成功のための知識が身に付く【発注ラウンジ】 (hnavi.co.jp)
遠隔診療とは?変遷は?そして現状 | | オンライン診療 完全ガイド (medionlife.jp)
Japan Health Policy NOW – 歴史から紐解く日本の遠隔医療 (japanhpn.org)
オンライン診療を規制する法律は?時限的措置の5つのポイントを解説 | TOPCOURT LAW FIRM (topcourt-law.com)
最近ではオンライン診療を行っている病院も増えており、誰でも気軽に相談できるという状況が生まれています。
オンライン診療は、
・受付や会計の待ち時間が短縮される。
・自宅や外出先で診療が受けられる。
・院内処方の場合くすりが自宅に届く。
・院内感染・二次感染のリスクがない。
などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。
SOKUYAKUでは、多数の診療科目や全国から病院を探すことができます。
また、新型コロナウイルス感染症の検査は、医療機関以外の自宅でも実施が可能です。
SOKUYAKUで、ビデオ通話にて診療をご受診頂き、PCR検査をご希望の場合は、SOKUYAKUからご自宅で唾液採取して頂く検査キットをご注文頂けます。
周辺への感染の可能性を配慮して外出を控えたいやその他事情により、病院に行くことが難しい場合は、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
いいねしよう!
SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達
※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。