ユーザー向け

オンライン診療の流れは?病院やクリニックにおける利用法やサービスを紹介

監修医師 木村眞樹子
更新日:2024年02月21日

更新日:2024年02月21日

オンライン診療の流れは?病院やクリニックにおける利用法やサービスを紹介のイメージ
昨今増えてきているオンライン診療。今までは病院やクリニックへ行き、医師の診察を受け、処方箋をもらうという流れが主流でした。

オンライン診療とは一体どのような流れで行われているのか分からない人もいると思います。

今回は、オンライン診療の流れと、医療機関における利用法やサービスについて詳しく解説していきます。

オンライン診療は新たな医療体制

今までは「遠隔診療」という名前で呼ばれていましたが、ITシステムを利用して診察を行うことが増えたため、「オンライン診療」と呼ばれるようになり新たな医療体制として確立しました。

 

遠方に住んでいたり、高齢で医療機関へ足を運ぶ対面診療が大変な場合など、これから重宝される診療スタイルになっていくと考えられています。

コロナウイルスの影響で導入する病院やクリニックが増加

2020年、世界では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が爆発的に大流行しました。日本でも新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に伴い、感染予防のために人と人との接触や“密”を避けるようになりました。

 

緊急事態宣言が発令され不要不急の外出が求められた時期、感染を恐れ本来必要な通院・診察もためらう人が増えました。

 

そのようなとき、医療機関は必要な医療サービスを安全に提供し、患者は安心して診察を受けることができると、「オンライン診療」は医療機関・患者ともにニーズが増えました。

一時的に初診患者でもオンライン診療対応可能に

初診患者は、正確な診断を行うために医師の視診や触診をはじめとする、あらゆる検査を受ける必要があります。

 

そのため、従来はオンライン診療が可能な患者は、一度その医療機関の受診歴がある患者であり、継続的な治療が必要となる慢性疾患の患者であることが条件でした。

 

しかし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行していることによる時限的な措置として、初診患者でもオンライン診療を受けられるようになりました。

 

症状や疾患によってはオンライン診療では対応できないものがあるため、医師により対面診療もしくは救急医療機関の受診を求められる場合があります。

※初診患者としてオンライン診療を行った場合、新型コロナウイルスが収束し時限的措置が解除となった場合、対面診療を行う必要があります。

オンライン診療の流れは?

これからオンライン診療を受けようと思っている人は、どのようにオンライン診療を受けたらいいのか分からず、難しく感じている人もいると思います。どのような流れでオンライン診療を受ければいいのか、詳しく説明します。

電話やアプリで事前に受診予約

まず始めに、受診しようと考えている医療機関がオンライン診療に対応しているかをホームページなどで確認後、電話やアプリを使用して事前予約をします。

 

受診する医療機関によって対応するアプリは異なるため、医療機関に確認してください。アプリの場合は予約時に問診票の記入を求められる場合がありますので、記入しておきましょう。

情報通信機器を用いたオンラインによる医師の診察

あらかじめ予約していた日時になると、医療機関から着信があり、ビデオ通話などでのオンライン診療が始まります。

医療機関から患者希望の薬局へ処方箋を送信

薬が処方された場合、処方箋は医療機関からかかりつけ薬局へFAXなどで送信してもらえます。

受診の際にご自身が利用している薬局、もしくは最寄りの薬局を伝えましょう。

院内薬局の場合はそのまま、医師から薬局へ処方情報が提供されます。

薬の受け取りは?

では自宅にいながら診察を受けることはできても、薬はどのように受け取るのでしょうか。

薬局で受け取るまたは郵送

いままでは、オンライン診療で診察してもらったあと、郵送などで自宅に届いた処方箋を患者が薬局へ持っていき、薬剤師から服薬指導を受けた上で薬を受け取る必要がありました。

 

しかし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で時限的に情報通信機器を用いたオンラインでの服薬指導が認められています。

 

オンライン服薬指導を受けた場合は、その後、薬局から自宅へ薬が郵送されます。もちろん、直接薬局で受け取ることも可能です。

オンライン診療の利点

オンライン診療を受ける患者にとって次の利点があると考えられます。

自宅で診察が受けられる

通信環境の整ったところにいれば自宅での受診が可能なため、体調が悪いときに無理に医療機関へ向かう必要もありません。

通院や診察待ちの時間を削減

あらかじめ予約をして決められた時間になると電話がかかってくるため、待ち時間がありません。遠方やアクセスが悪かった場合でも往復の通院時間を短縮できます。

忙しく受診する時間のない方に

仕事の内容によっては医療機関を受診する時間を作れなかったり、仕事が休みの時には医療機関も休みだったり、育児中だったりと、なかなか病院に行けない人にとっては空いている時間でサクッと受診でき、医療サービスを受けることができます。

感染防止対策に

他の患者との接触がないため、二次感染を予防することができます。医療機関における“密”も避けることができ、ご自身の疾患によっては二次感染が心配な場合もあると思いますが、安心して治療を受けることができます。

オンライン診療の注意点

なにかと便利なオンライン診療ですが注意点もあります。

診療にはパソコンやスマートフォンなど機器が必要

オンライン診療を受ける場合はスマートフォンやタブレットなどの情報通信機器、インターネット環境が必要になります。

場合によってはオンライン診療アプリケーションが必要になることがあります。

オンライン診療を受けようと思っている医療機関がどのようなシステムが必要になっているか、事前に確認しましょう。

処方できない薬がある

オンライン診療の場合は「麻薬」「向精神薬」の処方はできません。また、初診患者の場合はそれに加えて、「抗悪性腫瘍薬」「免疫抑制剤」などのハイリスク医薬品も処方できません。
初診患者で診療記録などがなく基礎疾患などが把握できない場合には、処方日数は7日間が上限となっています。

疾患によっては検査や対面診療が必要なこともある

オンライン診療を行っても、症状や検査・治療が必要だと判断された場合には、対面診察を求められる場合があります。そのときは、医師の指示に従い、医療機関を受診しましょう。

利用希望の方はまずはかかりつけ医に問い合わせしましょう

オンライン診療にはメリット・デメリットがあります。オンライン診療を受けたいと思っている人はまず、かかりつけ医に相談しましょう。

 

また、厚生労働省のホームページには各都道府県の対応医療機関リストがありますので、参考にしてください。

 

 

厚生労働省|新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00014.html

参考文献
オンライン診療の適切な実施に関する指針(平成30年3月)(令和元年7月一部改訂)
https://www.mhlw.go.jp/content/000534254.pdf
新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて
https://www.mhlw.go.jp/content/000620995.pdf
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00014.html

最近ではオンライン診療を行っている病院も増えており、誰でも気軽に相談できるという状況が生まれています。

 

オンライン診療は、
・受付や会計の待ち時間が短縮される。
・自宅や外出先で診療が受けられる。
・院内処方の場合くすりが自宅に届く。
・院内感染・二次感染のリスクがない。
などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。

 

SOKUYAKUでは、多数の診療科目や全国から病院を探すことができます。

 

また、新型コロナウイルス感染症の検査は、医療機関以外の自宅でも実施が可能です。

 

SOKUYAKUで、ビデオ通話にて診療をご受診頂き、PCR検査をご希望の場合は、SOKUYAKUからご自宅で唾液採取して頂く検査キットをご注文頂けます。

横にスライドしてください

周辺への感染の可能性を配慮して外出を控えたいやその他事情により、病院に行くことが難しい場合は、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
オンライン診療の流れは?病院やクリニックにおける利用法やサービスを紹介のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 木村眞樹子
現役医師、産業医 10年以上大学病院で臨床に従事、産業医として企業の健康経営にも携わる 2019年より医療ライターとしても活動している
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム