オンライン診療を実施する医療機関はどこ?提供一覧や受診方法など紹介
更新日:2024年02月21日
医療の現場でもITと連携が進み、なくてはならない存在になりつつあります。オンライン診療についても普及が進んでいくと予想されています。
今回はオンライン診療に対応した医療機関に受診するための方法を紹介します。
オンライン診療とは
オンライン診療は、スマートフォンやパソコンなど情報通信機器を用いて遠隔で診察する方法です。
離島や僻地など医療が不足している地域や、医療機関に訪問することが難しい患者さんも自宅で医師の診察、医療を受けられるのは大きなメリットです。
検査ができないため、継続している内科的な診療に向いていると考えられます。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴いニーズが高まった医療体制
新型コロナウイルス感染症拡大に対応するため厚生労働省はオンライン診療の規制緩和をおこないました。
オンライン診療は、自宅で医師の診察を受けることができるため公共交通機関を使用する必要がなくなり、病院、クリニックの待合室での待ち時間もなくなるので人との接触を避けられるので感染症対策にもなります。
病院やクリニックなど導入する医療機関が増加
オンライン診療の需要増加、規制緩和、新型コロナウイルス感染症対策など様々な理由によってオンライン診療を導入する病院やクリニックなどの医療機関が増えてきています。
検査ができないためオンラインでの診療できないこともあります。オンライン診療の対象になる疾患、条件などが定められているのでオンライン診療を希望される場合には事前に確認する必要があります。
オンライン診療可能な医療機関はどこにある?
実際にオンライン診療を受診したいと思っても全ての医療機関がオンライン診療を導入しているわけではありません。
オンライン診療に対応していても初診での診療の場合には検査が必須の場合もあるので注意が必要です。
オンライン診療を受診するためにはオンライン診療可の医療機関を調べる必要があります。
厚生労働省のホームページに実施一覧を掲載している
新型コロナウイルス感染症拡大に対応するため厚生労働省はオンライン診療の規制緩和をしました。厚生労働省のホームページには規制緩和によってオンライン診療に対応している医療機関などの情報が都道府県ごとに掲載しています。
外科など外科的処置が必要な場合や、内科などの診療に検査を必要とする場合には実際に医療機関へ受診する必要があります。
厚生労働省のホームページに掲載しているオンライン診療可の病院やクリニックなどの医療機関を確認するか、最寄りの各医療機関に問い合わせてください。
オンライン診療の流れ
オンライン診療では血液検査などの検査、緊急的な治療、外科的な処置ができないため疾患によってはオンライン診療で診断できない場合もあります。条件的にオンライン診療で受診できるのか事前に病院やクリニックに確認した方がいいでしょう。
かかりつけ医や近隣の医療機関に問い合わせ
かかりつけ医がある場合や受診したことがある医療機関がある場合は、電話でオンライン診療で診察を受けることができるのか確認してもいいでしょう。
かかりつけ医などで定期的に検査をしている場合や内科的な治療で薬物治療を継続している場合にはオンライン診療は向いているといえます。
初めて受診する医院やクリニックの場合には検査や対面での診療が必要な場合もあるので注意が必要です。
アプリや電話による事前予約
希望するクリニックや医院などの医療機関がオンライン診療に対応している場合には、電話でオンライン診療の日時を事前予約してください。
オンライン診療の需要が増加しているため患者さん向けにオンライン診療予約アプリが開発されています。
アプリからオンライン診療に対応している医療機関へ受診予約ができます。
電話・オンラインでの医師の診療
オンライン診療では電話やスマートフォン、パソコンなどの情報通信機器のビデオ通話で医師の診察を受けられます。
初診での診療で検査が必要だと医師が判断した場合に医療機関へ受診する必要が出ることもあります。
予約した日時以外に緊急性の高い症状が出た場合にはオンライン診療では外科的処置などの治療ができないので医院など医療機関に受診してください。
医療機関が患者希望の薬局へ処方箋を送信
オンライン診療での診察が終わってから処方薬がある場合には患者希望の薬局へ処方箋をFAXなどで送信してもらうことができます。
処方箋を送信してから薬局で薬の準備をして薬をの説明を薬剤師から電話や情報通信機器のビデオ通話で受けられます。
新型コロナ感染拡大により一時的に初診患者でも対応可能に
2020年4月10に厚生労働省が新型コロナウイルス感染症拡大に対応するためオンライン診療の一時的な規制緩和をしました。規制緩和によって初診の患者さんにもオンライン診療が受けられるようになりました。
受診する時間のない方にはメリット
オンライン診療では医療機関への移動時間や待合室での待ち時間を減らすことができるので仕事や子育て、介護などで受診する時間を確保することが難しい患者さんにも医師の診療をを受けやすくなるメリットがあります。
医師や歯科医師に伝えられる情報に限りがあることがデメリット
ビデオ通話での診察では音声と映像の情報だけで診療する必要があります。内科的な治療でも診断に検査が必要な疾患では診断ができないこともあります。
また、外科的処置や歯科での治療が必要な状況ではオンライン診療は向いていません。ただし、状況に応じて外科や歯科領域のカウンセリングのみの場合、オンライン診療でも対応できることがあります。
まずはオンライン診療について医療機関に問い合わせしてみましょう
最後に、オンライン診療は今の時代において進んだ技術となっておりますが、全ての医療機関が導入しているというわけではありません。
オンライン診療での受診を検討されている方はまずは医療機関へ問い合わせてみましょう。
最近ではオンライン診療を行っている病院も増えており、誰でも気軽に相談できるという状況が生まれています。
オンライン診療は、
・受付や会計の待ち時間が短縮される。
・自宅や外出先で診療が受けられる。
・院内処方の場合くすりが自宅に届く。
・院内感染・二次感染のリスクがない。
などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。
SOKUYAKUでは、多数の診療科目や全国から病院を探すことができます。
また、新型コロナウイルス感染症の検査は、医療機関以外の自宅でも実施が可能です。
SOKUYAKUで、ビデオ通話にて診療をご受診頂き、PCR検査をご希望の場合は、SOKUYAKUからご自宅で唾液採取して頂く検査キットをご注文頂けます。
周辺への感染の可能性を配慮して外出を控えたいやその他事情により、病院に行くことが難しい場合は、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
いいねしよう!
SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達
※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。