ユーザー向け

薬局での薬代が高いと感じたら|調剤報酬のしくみと薬局の選び方

監修薬剤師 佐生佳子
更新日:2020年10月3日

更新日:2020年10月3日

薬局での薬代が高いと感じたら|調剤報酬のしくみと薬局の選び方のイメージ
病院で処方箋を出してもらったらどの調剤薬局に行っても薬代は変わらないと思っている方も多いのではないのでしょうか?

実は、調剤薬局に支払う料金は、薬局の立地や規模、サービスなどによって違いがあります。

調剤報酬のしくみ

調剤報酬それぞれの価格は点数(1点=10円)で表されます。 この調剤報酬の仕組みは2年1回見直しされます。

調剤基本料(調剤技術料)

薬局における基本的な調剤体制を評価したもので、調剤薬局を利用する基本料金のようなものです。

処方箋の受付回数によって点数が異なり、また、薬局の運営体制や取り扱っている後発医薬品(ジェネリック)の調剤割合などによって点数が加算されます。

調剤料(調剤技術料)

医薬品を揃えたり、調合したりする料金です。内服薬、屯服薬、浸煎薬、湯薬、注射薬、外用薬といった医薬品の種類によって、それぞれ点数が異なります。

薬学管理料

患者の薬歴を記録したり、服薬指導、情報提供、在宅医療に取り組んだときの料金です。

通常は「薬剤服用歴管理指導料」で算定されますが、患者が特定の薬剤師をかかりつけ薬剤師として指名すると「かかりつけ薬剤師指導料」に変わります。

薬剤料

医薬品そのものの料金です。医薬品の価格は、国によって「薬価基準」で決められています。

特定保険医療材料

自宅で自分で注射をしたり、在宅医療で点滴をしたりするときの医療器具の料金です。糖尿病の方のインスリン注射や在宅医療で使用される点滴などが該当します。

調剤明細書を確認してみよう

このように、調剤薬局に支払うお金は、「調剤技術料」「薬学管理料」「薬剤料」「特定保険医療材料料」の4つを合計したものです。

 

このうち「薬剤料」と「特定保健医療材料料」は、どこの薬局でも同じ金額ですが、「調剤技術料」と「薬学管理料」は、薬局によって金額が異なります。

アプリ「速薬」ではオンラインで問診票を登録できます。 問診票では、下記の情報を入力します 。

「調剤基本料」の分類

まず、調剤明細書の「調剤基本料」の部分が「調剤基本料1」となっているのか、あるいは「調剤基本料2」などになっているのかを見てみましょう。これを見ると、利用している薬局の立地や規模など、その位置づけが分かります。

 

「調剤基本料」は、薬局の処方箋の受付回数や立地、特定の医療機関からの処方箋の受付の集中率によって、次の表のように4つに分類され、それぞれの点数が算定されます(2019年10月1日現在)。

「調剤基本料」の加算について

面対応薬局より、門前薬局や大手チェーン薬局を選べば薬代が必ず安くなるのかというと、実はそうとも言えません。 なぜなら、「調剤基本料」には、一定の条件を満たすと点数が加算される仕組みがあるからです。

 

そのひとつは「後発医薬品調剤体制加算」です。その薬局での後発医薬品(ジェネリック)の調剤数量の割合が一定以上の場合、3つに分類され、それぞれ点数が加算されます。

 

もうひとつは「地域支援体制加算」です。夜間・休日に対応しているなど、地域医療に貢献できる体制ができている薬局に点数が加算されます。

項目 要件(ジェネリックの調剤数量の割合) 点数 3割負担の場合の自己負担額
後発医薬品調剤体制加算1 75%以上 18点 54円
後発医薬品調剤体制加算2 80%以上 22点 66円
後発医薬品調剤体制加算3 85%以上 26点 78円
地域支援体制加算 35点 105円

その結果、門前薬局や大手チェーン薬局よりも、小規模でありながら地域に密着した取り組みができる面対応薬局のほうが、金額が安くなるということもあるのです。

 

薬局によっての取り組みは様々なので、料金以外にも、「薬局での待ち時間」、「相談できる薬剤師がいるか」なども考慮して、薬局を選ぶことも大切です。

他にもお薬代が変わってくるケースがある

これまで述べてきた「調剤基本料」のほかにも、お薬代が変わってくるケースはいくつかあります。こういったことは金銭的負担を軽くするだけでなく、健康管理に役立つこともありますので、確認していきましょう。

お薬手帳を持参する

「調剤基本料1」の面対応薬局に、6か月以内にお薬手帳を持参して再度利用すると、持参しなかったときより、1回あたり36円(3割負担の場合)安くなります。

 

また、お薬手帳を持参することで服用歴が分かり、お薬の受け渡しがスムーズです。

 

薬剤師は処方箋を受け取ったら、他の薬との飲み合わせは大丈夫なのか、過去に処方された薬で副作用は起こっていないかを慎重に確認し、疑問が発生した場合は疑義照会(処方箋の内容について、発行した医師に問い合わせること)を行い、 再度確認を行っているのです。

項目 要件 点数 3割負担の場合の自己負担額
薬剤服用歴管理指導料1 「調剤基本料1」の薬局に6か月以内に再来局かつ手帳による情報提供あり 41点 123円
薬剤服用歴管理指導料2 1と3以外 53点 159円
薬剤服用歴管理指導料3 特別養護老人ホーム入所者 41点 123円

お薬手帳を持参すると負担額が安くなるだけでなく、薬剤師さんが他の薬の服用履歴や過去に処方した薬についても正確に把握することができます。

ジェネリックを使用する

ジェネリックとは後発医薬品で、新薬の特許が取得されたあとに販売されるお薬です。

 

新薬とは同じ有効成分・品質・効き目・安全性が同等であると国から認められたお薬です。先発医薬品に比べ、開発費も掛かっていないため、安価で購入することができます。

 

年々増加する医療費を抑えるために、国はジェネリックの使用を推進しています。そのため、ジェネリックを多く調剤する薬局には「後発医薬品調剤体制加算」がつきます。

 

しかし、ジェネリックの薬剤料は、新薬の約2~7割といわれています。患者にとっては加算がついたとしても、薬代の負担を軽くすることができるのです。

 

どのくらい薬代が節約できるかは、自治体や会社の健康保険組合などから年数回「医療費のお知らせ」とともに届けられる「ジェネリック医薬品差額通知書」でも確認できます。

 

ジェネリックのメリットは、薬代が安くなるだけではありません。 新薬と同等の効果や安全性があるだけでなく、小型化したり、苦みを抑えるコーティングをするなど、より飲みやすくなる工夫・改良が施されているところもあります。

 

特に不安などがなければ、「ジェネリック医薬品希望」とお医者さんや薬局で伝えてください。

 

ジェネリックに不安や疑問がある場合は、医師や薬剤師に相談してみましょう。いきなりジェネリックを使うのが不安であれば、「分割調剤」という方法で一部を試すこともできます。

時間外・休日の利用は高くなる

営業時間外の「時間外」や、営業日外の「休日」に調剤してもらったり、通常の営業時間内でも「夜間」や「休日」に調剤してもらうと、次の表のような料金が加算されます。

項目 要件 点数 3割負担の場合の自己負担額
時間外加算 開局時間外で6:00~8:00、18:00~22:00に調剤を行った場合 基礎額の100% 基礎額の30%
休日加算 開局日外で日・祝日、12月29~31日、1月2・3日に調剤を行った場合 基礎額の140% 基礎額の42%
深夜加算 開局時間外で22:00~翌6:00に調剤を行った場合 基礎額の200% 基礎額の60%
夜間・休日等加算 開局時間内の19:00(土曜日は13:00)~翌8:00 または 休日に調剤を行った場合(処方箋受付1回につき) 40点 120円

※基礎額=調剤基本料+調剤料+施設基準関係加算

処方薬が余ったら薬剤師に相談する

処方されたお薬が余っていることを病院の先生に伝えていない、ということはありませんか?

病院の先生はそのことを知らないので、同じお薬を、同じ日数分処方してくれると思います。

 

そういった場合は一度薬剤師に相談してみましょう。薬剤師の判断で処方箋の内容を変えることはできませんが、病院の先生に問い合わせてくれます。

さまざまな患者のニーズに 対応する「健康日本堂調剤薬局赤坂店」

健康日本堂調剤薬局赤坂店では、現代人のライフスタイルに合わせた新しいスタイルの薬局として注目を集めています。その取り組みを紹介します。

アプリ「速薬」からの予約で待ち時間を短縮できる

健康日本堂調剤薬局の専用スマホアプリ「速薬(そくやく)」から処方箋の写真を登録し、お薬の受取日時を指定することが可能です。

 

例えば、仕事の前に病院の受診だけを済ませ、アプリで予約をすれば、お昼の時間やスキマ時間を利用しての受け取りが可能です。

 

また、アプリ上で問診票の登録ができます。アプリで予約をした際に、薬剤師が問診票を確認し、疑問点がある場合はチャットで質問することがあります。

 

このように、事前にオンライン上でやり取りを済ませることで、受取り当日までに疑問や不安を解消することができ、薬局での待ち時間を短縮することができます。

処方箋がなくても一部の医療用医薬品が購入可能

健康日本堂調剤薬局は、全国の病院の処方箋を受付しているだけでなく、東京都内にはまだ数軒の薬局しか対応していない零売(一定の条件のもと一部の病院で処方される医薬品が処方箋なしで購入できる販売方法)に対応しています。

 

零売に関する詳細は※記事へのリンク※「零売」の基礎知識|購入可能な医薬品や販売時のルールについて解説で解説しています。

薬剤師に気軽に相談ができる

医薬品の専門家である薬剤師が、さまざまな相談に応えています。

「新しく処方された薬についてくわしく知りたい」「効き目が強い・弱い」「副作用や飲み合わせが心配」「薬を飲んでいるときに避けたほうがいい食べ物・飲み物があるのか」など、医師に聞きにくいこと、聞き忘れてしまったことはありませんか。

 

そのような場合でも、待ち時間が少ないため、ゆっくりと落ち着いた雰囲気で薬剤師に質問したり、相談ができるので安心です。

お薬を購入した後でも患者様からのご相談に対応しています。ただし、お薬を飲み続けるのか、辞めたほうがよいのかといった判断は薬剤師ではおこなうことができません。そのような場合は医療機関へご確認いただくようにお伝えしています。

健康日本堂調剤薬局赤坂店の詳細

住所:東京都港区赤坂3-14-3 渡林赤坂ビル1階
TEL:03-5797-8712
FAX:03-5797-8713
営業日・時間:月~金10:00〜19:00 / 土:9:00~17:00
定休日:日・祝
アクセス:東京メトロ千代田線「赤坂駅」から徒歩1分 Google Map

最近ではオンライン診療を行っている病院も増えており、誰でも気軽に相談できるという状況が生まれています。

 

オンライン診療は、
・受付や会計の待ち時間が短縮される。
・自宅や外出先で診療が受けられる。
・院内処方の場合くすりが自宅に届く。
・院内感染・二次感染のリスクがない。
などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。

 

SOKUYAKUアプリでは、多数の診療科目や全国から病院を探すことができます。

 

また、新型コロナウイルス感染症の検査は、医療機関以外の自宅でも実施が可能です。

 

SOKUYAKUアプリで、ビデオ通話にて診療をご受診頂き、PCR検査をご希望の場合は、SOKUYAKUアプリからご自宅で唾液採取して頂く検査キットをご注文頂けます。

横にスライドしてください

周辺への感染の可能性を配慮して外出を控えたいやその他事情により、病院に行くことが難しい場合は、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。
薬局での薬代が高いと感じたら|調剤報酬のしくみと薬局の選び方のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修薬剤師 佐生佳子
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5
SOKUYAKUメディカルコラム