ユーザー向け

まつ毛美容液でまつ毛は太くなるの?効果的な成分や使い方をご紹介!

監修医師 松澤 宗範
更新日:2024年06月10日

更新日:2024年06月10日

まつ毛美容液でまつ毛は太くなるの?効果的な成分や使い方をご紹介!のイメージ
https://wpstatic.sokuyaku.jp/media/verified_knGeQXz3djsSogC2nYWo.png
「まつ毛美容液の効果が知りたい」
「まつ毛美容液を使用すると本当に太くなるのか知りたい?」
と思っている方はいませんか?

医療用医薬品に分類されているまつ毛美容液には、まつ毛を太く・長く・濃くする効果が認められています。

この記事では、まつ毛美容液の効果や選び方、配合されている成分などについてご紹介します。まつ毛ケアに困っている方やまつ毛美容液に興味がある方は、今後の参考にしてみてください。

まつ毛美容液を使うとまつ毛は太くなるの?

まつ毛美容液で得られる効果

まつ毛美容液は、2種類に大きく分けられます。化粧品として薬局やドラッグストアで販売されているまつ毛美容液と、医療用医薬品に分類されている薬です。

 

化粧品に分類されている一般的なまつ毛美容液は、まつ毛にコシやハリを与える効果があると考えられています。しかし、まつ毛を太くする育毛効果はありません。

 

一方、医療用医薬品に分類され、ビマトプロストが配合されているまつ毛美容液は、まつ毛を太く・長く・濃くする育毛効果が期待できます。ビマトプロストは、まつ毛の毛包に作用し、毛周期の成長期を伸ばすことで、まつ毛を太く・濃く・長く伸びる成長させることが期待できる成分です。

 

ビマトプロストが配合されているグラッシュビスタは、睫毛貧毛症の治療薬として日本で承認を受けているため、安心して使用できます。

 

まつ毛美容液の効果はいつから実感できる?効果実感タイミングや正しい使い方について解説

まつ毛美容液のおすすめの選び方

化粧品に分類されているまつ毛美容液には、非常に多くの種類があるため、どれを選べばよいかわからずお悩みになっている方が少なくないはずです。

そこで、ここではまつ毛美容液のおすすめの選び方を紹介します。

形状で選ぶ

まつ毛美容液の先端部分の形状は4種類に大きく分類されます。塗りやすいタイプを選ぶことが大切です。

各形状と特徴を以下の表にまとめました。

使用のしやすさで選ぶ

まつ毛美容液の効果を得るには、継続して使い続ける必要があるため、使い続けやすいかどうかもまつ毛美容液を選ぶ際には重要なポイントです。そのため、以下のようなポイントも考慮して商品を選ぶようにしましょう。

 

・無理なく継続的に購入できる価格

・使用頻度

・刺激が強い成分が配合されていない商品

・アレルギーテスト済み商品

美容成分で選ぶ

まつ毛美容液に含まれている美容成分を確認してから、購入する商品を選ぶのもよいでしょう。

まつ毛美容液によく配合されている主な成分と期待される効果をまとめました。

目元の肌は非常に薄く、他の部分に比べると敏感です。そのため、他の部分では問題がない成分でも、目元には刺激が強く赤みやかゆみといった症状があらわれることがあります。

パラベンやエタノール、界面活性剤などの成分は、人によって刺激が強くトラブルを引き起こす可能性があるので、注意してください。

 

まつ毛にコシやハリを与えるのではなく、伸びたり増えたりする育毛効果を希望する方は、ビマトプロストが配合されている医療用医薬品のまつ毛美容液を選ぶことをおすすめします。

どれにするか迷ったときは

化粧品に分類されているどのまつ毛美容液を選んでいいか迷ったときには、医療用医薬品に分類されているまつ毛美容液を選ぶことをおすすめします。

医師による診察を受け処方してもらう必要がありますが、配合されているビマトプロストは、FDA(アメリカ食品医薬品局)によりまつ毛の育毛効果を認められている成分です。

まつ毛の生え際に塗ることで、長く・太く・濃くまつ毛が成長します。

 

日本で睫毛貧毛症の治療薬として認可されているグラッシュビスタは、ビマトプロストが配合されている薬です。安全性も確認されているため、安心して使用できます。グラッシュビスタのジェネリック医薬品であるビマトプロストは、価格が抑えられているため、継続して使用しやすい治療薬です。

どのまつ毛美容液を選んでよいか迷っている方は、是非検討してみてください。

 

まつ毛美容液にはどんな種類があるの?有効成分やまつ毛が伸びやすくなる塗り方について解説

まつ毛が太く長くなる成分「ビマトプロスト」

「ビマトプロスト」とは

ビマトプロストは、もともと緑内障の治療薬として開発されました。しかし、まつ毛の育毛効果があることがわかり、FDAから睫毛貧毛症の治療薬として認可を受けたまつ毛育毛剤です。

 

臨床試験において、4ヶ月使用した80%近くの方に、まつ毛が長く・太く・濃くなる育毛効果がみられたことが確認されました。

 

ビマトプロストは、まつ毛が薄い方、パーマやエクステなどでまつ毛が痛んでしまった方、自分のまつ毛で魅力的な目元になりたい方などにおすすめです。

 

どこで入手できるの?

ビマトプロストは、医療用医薬品に分類される治療薬です。そのため、薬局やドラッグストアでは販売されておらず、医師の診断を受け処方してもらわなければ入手できません。

 

医療機関に来院することが難しい方は、オンライン診療をおすすめします。オンライン診療は、ビデオ通話などで医師の診察を受け、薬を処方してもらえる方法です。また、疑問や不安があった場合、医師に相談することもできます。

まとめ

医療用医薬品のまつ毛美容液は、まつ毛を太くする効果が認められています。しかし、医師の診察を受けてからでないと、処方をしてもらえません。まつ毛を太くしたい方は、医療機関を受診し、医師に相談することをおすすめします。

 

医療機関に来院することが難しい方には、オンライン診療がおすすめです。SOKUYAKUオンラインクリニックでは、まつ毛が薄くて悩まれている方がオンラインで診察を受けたあと、まつ毛美容液の処方を受けられるサービスを提供しております。

 

受付時間:平日10:00~19:00

コメント まつ毛の健康を維持するためには、ビタミンA、C、E、B群や鉄、亜鉛、オメガ3脂肪酸など、髪の健康に良いとされる栄養素をバランス良く摂取することが重要です。これらは全体的な毛髪の成長をサポートし、まつ毛を太く丈夫にします。
まつ毛は目を守る重要な役割を持っていますが、不適切なメイクやクレンジング方法がまつ毛にダメージを与えることがあります。ウォータープルーフマスカラの頻繁な使用は避け、眼に優しいメイク落としを使用して、優しくメイクを落とすことが大切です。
まつ毛専用の美容液を使用することで、まつ毛に栄養を与え、強く太くすることができます。
睡眠とストレスのコントロールも毛髪の健康には不可欠です。
まつ毛の薄さや抜けが気になる場合は、基礎疾患の可能性も考えられます。皮膚科や眼科医の診断を受けることをお勧めします。

監修医コメント

医師
松澤 宗範

まつ毛の健康を維持するためには、ビタミンA、C、E、B群や鉄、亜鉛、オメガ3脂肪酸など、髪の健康に良いとされる栄養素をバランス良く摂取することが重要です。これらは全体的な毛髪の成長をサポートし、まつ毛を太く丈夫にします。
まつ毛は目を守る重要な役割を持っていますが、不適切なメイクやクレンジング方法がまつ毛にダメージを与えることがあります。ウォータープルーフマスカラの頻繁な使用は避け、眼に優しいメイク落としを使用して、優しくメイクを落とすことが大切です。
まつ毛専用の美容液を使用することで、まつ毛に栄養を与え、強く太くすることができます。
睡眠とストレスのコントロールも毛髪の健康には不可欠です。
まつ毛の薄さや抜けが気になる場合は、基礎疾患の可能性も考えられます。皮膚科や眼科医の診断を受けることをお勧めします。

この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
まつ毛美容液でまつ毛は太くなるの?効果的な成分や使い方をご紹介!のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 松澤 宗範
青山メディカルクリニック院長/慶応義塾大学病院形成外科

皮膚科, 形成外科, 総合内科, 美容外科, 美容皮膚科, 先端医療, 再生医療

2014年3月 近畿大学医学部医学科卒業 2014年4月 慶應義塾大学病院初期臨床研修医 2016年4月 慶應義塾大学病院形成外科入局 2016年10月 佐野厚生総合病院形成外科 2017年4月 横浜市立市民病院形成外科 2018年4月 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科 2018年10月 慶應義塾大学病院形成外科助教休職 2019年2月 銀座美容外科クリニック 分院長 2020年5月 青山メディカルクリニック 開業
青山メディカルクリニック院長/慶応義塾大学病院形成外科 皮膚科, 形成外科, 総合内科, 美容外科, 美容皮膚科, 先端医療, 再生医療 2014年3月 近畿大学医学部医学科卒業 2014年4月 慶應義塾大学病院初期臨床研修医 2016年4月 慶應義塾大学病院形成外科入局 2016年10月 佐野厚生総合病院形成外科 2017年4月 横浜市立市民病院形成外科 2018年4月 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科 2018年10月 慶應義塾大学病院形成外科助教休職 2019年2月 銀座美容外科クリニック 分院長 2020年5月 青山メディカルクリニック 開業
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム