ユーザー向け

オンライン診療の対応医療機関の検索方法は?新たな医療体制の活用方法について紹介

監修歯科医師 見立英二
更新日:2024年02月19日

更新日:2024年02月19日

オンライン診療の対応医療機関の検索方法は?新たな医療体制の活用方法について紹介のイメージ
新型コロナウイルス感染症の拡大により、人が集まる場所、特に病院に行くのを避けたいことから、オンライン診療への関心が高まっています。しかし、どの医療機関でオンライン診療を実施しているかわからず、諦めたことはありませんか?

今回は、各都道府県ごとにオンライン診療に対応している病院やクリニックなど医療機関の検索方法や、オンラインによる診療の活用方法について紹介します。

オンライン診療とは

オンライン診療とは、「遠隔医療のうち、医師-患者間において、情報通信機器を通して患者の診察及び診断を行い、診断結果の伝達や処方等の診療行為をリアルタイムにより行う行為」と厚生労働省が2018年に発出した「オンライン診療の適切な実施に関する指針」で定義されています。

 

言い換えると、患者が医療機関に直接行かずに医師の診察を受けることができる診察方法をオンライン診療と呼びます。オンライン診療では検査ができず、問診のみでの診療となります。

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い導入する医療機関が増加

オンラインによる診療は、医師の診察を患者の希望する場所で受けることができるため、患者側の感染予防策として有用です。それに加えて、医療機関側は施設内に出入りする人数が削減するため、院内感染拡大防止として、とても有用です。

 

また、日本国内での新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、オンライン診療に関する規制が緩和され、利用しやすくなっています。
これらのことから、新型コロナウイルスの感染防止の1つとして、オンライン診療を導入する医療機関は増加傾向にあります。

オンライン診療の対応医療機関はどこ?

では、オンライン診療に対応している医療機関はどのように調べれば良いのでしょうか。都道府県ごと、さらに各市町村にあるオンライン診療に対応している医療機関の検索方法を紹介します。

厚生労働省のホームページに一覧が掲載されている

多くの選択肢の中から医療機関は決めたいという方は、厚生労働省のホームページに掲載されている一覧で確認することができます。

 

都道府県ごとに分けてまとめられており、オンライン診療に対応している診療科まで調べることができます。

また、各県ごとの医療機関リストには、住所も記載されているため、住んでいる市町村でオンラインに対応している医療機関を確認できます。

 

事前に内科・心療内科・小児科・消化器内科・外科・整形外科・皮膚科・神経内科・眼科など、受診を希望する診療科を決めておきましょう。

かかりつけ医や近隣の医療機関に問い合わせ

また、かかりつけ医や住んでいる都道府県内、さらには各市町村にある近隣の医療機関に直接問い合わせて確認することも可能です。

 

症状によっては医療機関へ直接受診するよう求められることがあるため、オンラインでの診察とはいえ、お住まいの各県または各市内などできる限り近くにある医療機関の利用をおすすめします。

 

まずは、各都道府県ごとに記載されている厚生労働省のホームぺージで確認してみても良いかもしれません。

オンライン診療の利用で期待できることは

オンライン診療を利用することで、
・通院や受付・診察待ちにかかる時間を削減できる
・自分の希望する場所で、落ち着いて受診できる
・まとまった時間がなくても受診できる
・感染予防ができる
などのメリットがあります。

通院や診察待ちの時間が削減

医師の診察を自分の希望する場所で受けることができるため、オンライン診療の利用は、通院や受付の時間、医療機関の中で待つ時間などを減らすことができます。

病院では緊張してしまう方に

病院やクリニックなどの医療機関へ行くと、その雰囲気に落ち着かないため、伝えたい症状や希望を上手く伝えることができなかった、という経験がある方も多いのではないでしょうか?

 

そのような経験がある方でも、オンラインによる診療を利用することにより、リラックスした雰囲気で診察を受けることができます。気になっている症状などを相談できずにいる方は、一度オンライン診療を試してみてはいかがでしょうか。

忙しくて受診する時間のない方に

体調に異変を感じても、受診するだけのまとまった時間がないため、受診を諦めてしまったという方は多いと思います。

 

その場合でもオンラインによる診療を利用すると、診察にかかる時間のみで済ませることができるため、忙しい方でも医師の診察を受けることができます。

 

内科・心療内科・消化器内科など、受診しようとしている診療科がオンライン診療に対応している医療機関を自宅以外の外出先でも受診が可能です。

ただし、何かしらの検査を行う場合には、対面受診が必要となります。診療科に関する情報は、各県ごとにまとめられている厚生労働省のオンライン診療に対応している医療機関リストで確認できます。

新型コロナウイルス感染防止対策に

病院やクリニックへ行く必要のないオンライン診療は、外出の機会を減らすことができます。

そのため、通院での公共交通機関の利用、病院の待合室での密を避けることができるオンライン診療は、新型コロナウイルスの感染予防策の1つとしてとても有用です。

検査の予定がないときはオンライン診療を利用すると良いかもしれません。

オンライン診療を受けるために準備すること

オンライン診療は、電話もしくはスマートフォン・カメラつきパソコン・タブレット端末などの情報通信機器を用いて医師の診察を受けるため、特に初めてオンラインによる診療を受けようとする方は、どのような機材が必要か、受診予約の際に確認しておきましょう。

スマホやパソコンなどの情報通信機器

まずは、音声通話やビデオ通話に使用する情報通信機器が必要です。スマートフォンやカメラつきパソコン、タブレット端末などのビデオ通話ができる情報通信機器を準備しておきましょう。

アプリの登録

オンライン診療では、いくつかの専用アプリがあります。

SOKUYAKU(ソクヤク)、CLINICS(クリニクス)、curon(クロン)、ポケットドクター、Remote Doctor (リモートドクター)、YaDocなどのアプリを使用することがあります。

 

予約の段階からアプリを使用することがあるため、医療機関に問い合わせて必要なアプリを前もってダウンロードし、使えるように登録作業まで済ませておきましょう。

インターネット環境

特に初めてオンライン診療を受ける場合は、オンライン診療に対応したインターネット環境が整っているか、通信速度は十分かを事前に確認しておきましょう。

オンラインでの診療はどの患者でも可能か

次に、オンライン診療の対象となる患者について説明します。

一時的な規制緩和により初診患者も受診可能に

従来のオンライン診療にかかわる指針によると、オンラインによる診察を受けることができるのは健康状態が安定している糖尿病患者など一定の条件を満たした再診の慢性疾患患者のみであり、初診の患者さんは受診できませんでした。

 

しかしながら、日本での新型コロナウイルス感染症拡大に伴い規制が緩和されたため、初診患者もオンライン診療の対象となっています。
初診からオンライン診療を利用できる医療機関は厚生労働省のホームページにある各県ごとの医療機関リストで確認できます。

検査や治療など疾患によっては対面診療が必要になることも

オンラインでの診察はレントゲン検査・MRI検査・CT検査・血液検査をはじめとする各種検査ができないため、直接医療機関を受診して診察を受けるときと比べ、得られる情報が限られてしまいます。

 

また、オンラインでは医師が直接患者に触れることができず、治療も調剤薬局で処方できる薬にしか行うことができません。

 

したがって、医師が診断を下すために問診だけではなく、レントゲン検査・MRI検査・血液検査などの検査や触診必要だと判断した場合や、点滴や注射などの治療が必要な疾患の場合は、対面による診察を求められることがあります。

 

対面診療を求められた場合は、速やかに医療機関を受診し、必要な検査、治療などを受けましょう。

オンラインでの医療を希望の方はまずかかりつけ医に電話で問い合わせ・予約を

オンラインによる診察を希望している方は、まず電話でかかりつけ医や現在住んている都道府県もしくは市町村にある医療機関にオンライン診療を実施しているか確認し、受診予約をしましょう。

 

内科・心療内科・消化器内科など、受診する診療科を事前に決めておきましょう。先ほど述べた各都道府県ごとにまとめられている厚生労働省のホームページも参考にしてください。

 

また、オンライン診療を受ける前には、情報通信機器やアプリなど、必要な機材が揃っているか、事前に確かめておきましょう。

参考文献
厚生労働省 オンライン診療に関するホームページ
厚生労働省 オンライン診療の適切な実施に関する指針 平成 30 年3月 (令和元年7月一部改訂)
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の 時限的・特例的な取扱いについて
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について

最近ではオンライン診療を行っている病院も増えており、誰でも気軽に相談できるという状況が生まれています。

 

オンライン診療は、

・受付や会計の待ち時間が短縮される。

・自宅や外出先で診療が受けられる。

・院内処方の場合くすりが自宅に届く。

・院内感染・二次感染のリスクがない。

などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。

 

SOKUYAKUでは、多数の診療科目や全国から病院を探すことができます。

 

また、新型コロナウイルス感染症の検査は、医療機関以外の自宅でも実施が可能です。

 

SOKUYAKUで、ビデオ通話にて診療をご受診頂き、PCR検査をご希望の場合は、SOKUYAKUからご自宅で唾液採取して頂く検査キットをご注文頂けます。

横にスライドしてください

周辺への感染の可能性を配慮して外出を控えたいやその他事情により、病院に行くことが難しい場合は、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。
オンライン診療の対応医療機関の検索方法は?新たな医療体制の活用方法について紹介のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修歯科医師 見立英二
口腔外科が専門で、親知らずの抜歯、口腔粘膜の疾患、口腔がんの治療まで行なっている。 主に大学病院で臨床・教育・研究に従事し、病院歯科や一般開業医での診療も行っている。
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム