ユーザー向け

発熱外来はどんなときに受診すればいい?診察対象になる症状や診療内容を詳しく解説

監修医師 田頭 秀悟
更新日:2024年07月27日

更新日:2024年07月27日

発熱外来はどんなときに受診すればいい?診察対象になる症状や診療内容を詳しく解説のイメージ
https://wpstatic.sokuyaku.jp/media/verified_nOPqsqV4yLuHB9V6UFgh.png
発熱外来は、通常の診療所や病院内に設けられた、発熱を主な症状とする患者さんを診るための専門の場所です。しかし、どんな症状のときに発熱外来を受診したら良いか迷うかもしれません。

この記事では、発熱外来で診察の対象になる症状や診療内容を詳しく解説します。急な体調不良に備えて、適切な対応ができるようにしましょう。

発熱外来とは

発熱外来は、風邪をひいたり、熱が出たりしたときに他の方にうつさないように、病院で用意された特別な場所です。ここでは、普通の診察室とは違って、感染症の心配がある人だけを診てくれます。

 

このアイデアは、以前に流行したSARSという病気のときに始まりました。SARSは、風邪と似たような症状がありますが症状が重くなる場合があります。そのため、感染症が広がらないように、発熱外来が作られました。発熱外来では、新型コロナウイルス感染症のような新しい感染症が出た場合に設置されることがあります。

 

発熱外来は、他の方や医療スタッフへの感染リスクを最小限に抑える目的を持っています。

発熱外来で診察してくれる主な疾患

インフルエンザ

・肺炎

・新型コロナウイルス感染症

・腎盂腎炎(尿路感染症)

 

発熱外来で診察してくれる疾患は、まず新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの感染症が挙げられます。また、感染症以外の熱をきたす病気であっても、発熱外来の対象です。診察の結果、肺炎、尿路感染症などの入院が必要な感染症が疑われる場合は、発熱外来での検査後に、専門の診療科への紹介受診となることもあります。

 

以下のような症状がある場合に、発熱外来の対象となります。

 

・体温が上昇している(通常よりも高い体温)

・全身のだるさや疲れが感じられる

・息苦しさがある

・喉に痛みや違和感がある

・味覚や嗅覚に異常を感じる

・鼻水や咳が止まらない

・下痢や嘔吐の症状がある

・新型コロナウイルス感染症やインフルエンザにかかった方と接触した後に体調不良になった場合

 

これらの症状が続く場合や発熱外来を受診した方が良いのか分からない場合は、医療機関に事前に確認しましょう。

発熱外来の診察方法

発熱外来では、発熱の原因が感染症であるかどうかを診断する目的があります。そのため、診断前は通常の診察室とは別のエリアで、出来るかぎり直接対面をせずに診察が行われます。

 

1.予約
ウェブサイトまたは電話で予約します。この際、症状や過去の病歴、連絡先などの情報が必要です。

 

2.待機
指定された診察時間に病院に到着し、指示された場所で待機してください。車でそのまま待機する場合もあります。

 

3.診察または検査
医師による診察が行われ、症状の確認や必要に応じて検査が実施されます。まず、最初にインフルエンザやコロナの検査を行ってから診察を行うこともあります。

 

4.帰宅
診察後は、指示に従って帰宅します。処方箋がある場合は、薬を受け取りましょう。

 

上記が発熱外来を受診する際の基本的な流れです。診察では問診、聴診、視診、触診などが行われます。

問診

問診は、医師が患者さんの健康状態を把握し、正確な診断を下すための大切な手段です。診察が始まる前に、自分の体調や健康に関する情報を問診表に記入します。発熱外来の場合は、対面しないように電話での問診やWEBやアプリでの入力が必要な場合もあります。

 

問診の内容は、現在感じている症状だけでなく、過去の病歴や手術の経験、日常の生活習慣(例えば、飲酒や喫煙)、そして家族の健康状態についての質問などがあります。

 

たとえば、息が苦しいという理由で病院を訪れた場合、以前に心不全の治療を受けていたことが問診で明らかになれば、医師は心不全の再発や悪化を疑う可能性が高くなります。過去の健康状態を知ることは、現在の症状の原因を特定する上で非常に役立つ情報といえるでしょう。

 

また、現在服用中の薬や、過去にアレルギー反応を示した薬についても、医師に伝えてください。これは、薬の飲み合わせによる問題を避け、合わない薬を処方しないようにするためです。お薬手帳がある場合は持参することをお勧めします。

 

発熱外来での問診では、以下の情報が大切です。

 

・症状の種類(咳、鼻水、発熱など)

・症状が始まった時期

・過去に経験した病気や大きな手術

・感染症が疑われる人との接触や、感染症が流行している地域への訪問歴

 

問診は、医師が一人ひとりの患者に最適な治療を提供するための基盤となります。自身の健康を守るためにも、面倒くさがらずできるだけ正確で詳細な情報を提供することが大切です。

聴診

身体は、健康な時も病気の時も、さまざまな音を発しています。聴診は聴診器という器具を使って、身体の中から聞こえてくる音をチェックすることにより、健康状態を把握する診察方法です。

 

たとえば咳や鼻水がある時、医師は胸部の音を聴いて肺の状態を確認します。また、お腹が痛い時や吐き気がある時は、腹部の音を聴いて消化器系の問題を探ります。

 

発熱外来の聴診では、胸の音を聴取することが一般的です。医師は呼吸の質、音のリズム、そして何よりも異常な音がないかを確認します。異常な音は、気管支炎、肺炎、喘息などの可能性があります。

視診

視診とは、健康状態を目で確認する診察方法です。顔色、表情、身体の大きさ、皮膚の状態など、外見から得られる情報を通じて、健康状態の初期評価を行います。

 

たとえば、喉が痛いという方がいた場合、口を開けてもらい喉の赤みや腫れをチェックします。もし視診にて皮膚に発疹が見られる場合には、原因を調べるために皮膚の一部を採取して顕微鏡で検査するかもしれません。また、視診で関節に腫れを認めた場合は、レントゲンや超音波検査(エコー)を行うこともあります。

 

発熱外来では、顔色が普通かどうか(例えば、青白い、土色っぽい、唇や爪に青みがかっていないかなど)、苦しそうな表情をしていないか、意識がはっきりしていて質問に対して適切に答えられるかなどをチェックします。

触診

触診は、医師が患者の体を直接手で触れることによって病気を探る診察技術です。痛みの場所や程度、硬さや腫れなど、目には見えない身体の状態を把握します。たとえば、お腹が痛い方がいたら腹部を優しく押して、どこが痛いのか、そして押すときと離すときの痛みの違いなどを確認します。

 

触診は視診や問診など、他の診察法と組み合わせて行われることが一般的です。問診や視診で気になる場所があった場合、その場所を触って確かめます。たとえば、喉が痛いという症状があって視診で喉の赤さがあることがわかれば、耳の下や顎の下など唾液腺がある部分を触診して腫れやしこりがないかを確認します。

発熱で通院がつらい時は、オンライン診療もおすすめ

発熱で受診が辛い場合や対面が難しい場合は、オンライン診療を活用してみましょう。

オンライン診療とは

オンライン診療とは、インターネットに接続されたデバイスを通じて、自宅で医師の診察を受けられる医療サービスになります。スマートフォン、タブレット、パソコンなどを使用し、ビデオチャット機能を使って医師と直接会話することが可能です。

 

診察の予約、問診、診断、薬の処方箋の発行、および支払いまで、全てオンラインで完結できます。医療の質を落とすことなく、時間と場所の制約を受けずに、必要な医療を受けることが可能です。

SOKUYAKUとは

「SOKUYAKU」は、オンラインでの医療をアプリでおこなえるサービスです。診療の予約から処方された薬の受け取りまで、全ての手続きをスマートフォンで簡単に完了できます。

 

専門スタッフのサポートも受けられ、利用者は自分の好きなクリニックや薬局をアプリに登録できます。さらに、薬の情報をアプリ上で管理し、デジタル化されたお薬手帳を作成することも可能です。また、処方された薬を当日または翌日に受け取れることも、大きな魅力といえます。

まとめ

この記事では発熱外来を受診するべき身体の状態や症状、診察の流れについて説明しました。発熱とともに、咳、疲れやすさ、息苦しさなどの症状がある場合は、発熱外来で診てもらいましょう。発熱外来では、症状に応じて検査、問診、聴診、視診、触診などを行い診断します。検査の結果、感染症が否定された場合には詳細な検査や専門の診療科への紹介となることもあります。

 

発熱外来は感染の拡大を防ぐという目的を持つ特殊な場所です。もし発熱や風邪のような症状がある場合は、発熱外来を利用することで周囲の感染に配慮された状態で治療を受けることができます。

コメント 風邪は発熱をきたす最もよく知られた病気ですが、風邪のように見えて実はより重篤な感染症であるという場合もあるので注意が必要です。風邪であるかどうか見分けるポイントはいくつかありますが、まずは熱以外の症状に左右差があるかどうかに注目するといいでしょう。例えば喉が痛い場合、風邪であれば喉全体が痛いですが、喉の左側だけが痛いという場合には、抗生物質など適切な専門治療が必要な感染症である場合があります。あとは過去の風邪の経験よりも症状が強いかどうかも重篤な感染症を疑うポイントです。違和感を感じる場合は必ず医師に相談するようにしましょう。

監修医コメント

医師
田頭 秀悟

風邪は発熱をきたす最もよく知られた病気ですが、風邪のように見えて実はより重篤な感染症であるという場合もあるので注意が必要です。風邪であるかどうか見分けるポイントはいくつかありますが、まずは熱以外の症状に左右差があるかどうかに注目するといいでしょう。例えば喉が痛い場合、風邪であれば喉全体が痛いですが、喉の左側だけが痛いという場合には、抗生物質など適切な専門治療が必要な感染症である場合があります。あとは過去の風邪の経験よりも症状が強いかどうかも重篤な感染症を疑うポイントです。違和感を感じる場合は必ず医師に相談するようにしましょう。

この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
発熱外来はどんなときに受診すればいい?診察対象になる症状や診療内容を詳しく解説のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 田頭 秀悟
経歴:鳥取大学医学部 卒業 / たがしゅうオンラインクリニック院長 / 脳神経内科(認知症、パーキンソン病、ALSなどの神経難病)領域を専門とし、主として糖質制限食やストレスマネジメント指導を中心に内科疾患全般に対しての診療を行うオンライン総合診療医。 また東洋医学会専門医でもあり、問診によって東洋医学的な病態を推察し、患者の状態に合わせた漢方薬をオンライン診療で選択する治療法も得意としている。 所属:たがしゅうオンラインクリニック
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。