ユーザー向け

新型コロナウイルス感染症に伴う皮膚症状とは?症状や治療方法について詳しく解説

監修医師 勝木 将人
更新日:2024年10月21日

更新日:2024年10月21日

新型コロナウイルス感染症に伴う皮膚症状とは?症状や治療方法について詳しく解説のイメージ
https://wpstatic.sokuyaku.jp/media/verified_WahGqZc3YwCnYApDaW8l.png
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、主に呼吸器に影響を与えることで知られています。ところが、感染によって皮膚にも様々な症状が現れることがあります。たとえば、発疹やじんましん、凍傷のような症状などが全身に現れることがあり、これらはコロナウイルスにかかったサインなのかもしれません。

この記事では、新型コロナウイルスに関連する皮膚症状の種類や特徴、そしてその治療方法についてわかりやすく説明します。

新型コロナウイルス感染症に伴う皮膚症状とは?

新型コロナウイルスに感染すると、湿疹や蕁麻疹といった皮膚の問題が現れることがあります。新型コロナウイルスに感染した方の多くが、呼吸器症状が出た後や感染が確認されてから1週間以内に、こうした皮膚の症状が現れることが多いと報告されています。

新型コロナウイルス感染症が原因と考えられる皮膚症状

新型コロナウイルス感染症は皮膚にも影響を与え、湿疹や蕁麻疹が見られることがあります。新型コロナウイルス感染症が原因と考えられる皮膚症状を紹介します。

紅斑丘疹

紅斑丘疹(こうはんきゅうしん)は、紅斑と丘疹が同時に現れる皮膚の状態です。皮膚が赤くなりつつ、小さな盛り上がりも見られます。

 

紅斑(こうはん)は、皮膚の表面に近い血管が広がることで皮膚が赤くなる状態を指します。これは、虫刺されなどでよく見られる症状です。皮膚が盛り上がらず、色だけが赤く変わるものを「紅斑」と呼びますが、周囲にブツブツや水ぶくれ、膿を持った水ぶくれが見られる場合は「紅暈(こううん)」と呼ばれます。

 

一方、丘疹(きゅうしん)は、皮膚の表面が小さく盛り上がった状態です。かぶれ(接触皮膚炎)などでよく見られます。直径1センチ以内のものを「丘疹」と呼び、さらに小さい直径5ミリ以下のものは「小丘疹(しょうきゅうしん)」と呼ばれます。

蕁麻疹

蕁麻疹は、皮膚が突然赤く盛り上がり、しばらくすると消えてしまう症状です。この名前は、イラクサの葉に触れたときに似た症状が出ることから来ています。通常、かゆみを伴いますが、チクチクしたり焼けるような感覚もあります。

 

赤いブツブツや盛り上がりが数十分から数時間で消えることが特徴です。ただし、半日から1日続くこともあります。症状がひどい場合、新しい皮疹が次々と現れ、常に皮疹があるように見えることもあります。

 

皮膚の盛り上がりの大きさは、1〜2mmの小さなものから手足全体に及ぶ大きなものまでさまざまです。また、形も円形や楕円形、線状など多様ですが、形自体には特に意味はありません。

小水疱

小水疱(しょうすいほう)は、皮膚の表面やそのすぐ下にできる小さな水ぶくれのことです。これは、透明な液体が皮膚の中に溜まって膨らんだ状態を指します。直径が5ミリ以下のものを特に「小水疱」と呼びます。

 

たとえば、あせもができたときによく見られる症状です。水疱の中の液体は、主に血液の液体成分や細胞成分からできています。もし、この液体に血液が混じって赤く見える場合は、「血疱(けっぽう)」と呼ばれます

網状皮斑

網状皮斑(もうじょうひはん)とは、リベドとも呼ばれ、皮膚に赤や紫の網目模様が現れる状態のことです。これは、寒い時期などに血管の循環がうまくいかなくなることで起こります。手足や体の中心部に見られることが多く、温めると改善することもありますが、持続する場合もあります。

 

皮膚の血管がうまく調節できず、血液の流れが悪くなることが原因です。見た目はマスクメロンの皮のように見えることから、そう呼ばれることもあります。網状皮斑にはいくつかの種類があり、時間とともに治るものもあれば、長く続くものもあります。場合によっては、皮膚に潰瘍や結節ができることもあります。

COVID Toe

COVID Toe(コロナのつま先)は、新型コロナウイルス感染症に関連して現れる皮膚の症状の一つです。子供や10代の若者に多く見られますが、どの年齢層でも発生する可能性があります。

 

この症状は、つま先や指に赤色や紫色の変色が現れ、水ぶくれや腫れが伴うことがあります。初期段階では痛みを感じないこともありますが、症状が進むと非常にかゆくなることが特徴です。場合によっては、膿が出ることもあります。

 

COVID Toeは、通常の新型コロナウイルス感染症の症状(せき、発熱、味覚や嗅覚の異常など)が現れないことが一般的です。この症状は数週間で収まることもあれば、数カ月にわたって続くこともあります。

 

体がウイルスと戦う際に、インターフェロンI型という抗ウイルスたんぱく質や、ウイルスを攻撃する抗体が関与しますが、これらの抗体が誤って自分の細胞や組織も攻撃してしまうことが原因です。また、毛細血管の細胞も関係していると考えられています。

湿疹や蕁麻疹など皮膚症状が出る時期

新型コロナウイルスの後遺症として、蕁麻疹や湿疹が現れることがあります。これらの症状は、感染の急性期から続く場合もあれば、回復後に新たに出現することもあります。症状の程度は時間とともに変わり、一度治まったと思っても再発するかもしれません。

 

一般的に、蕁麻疹や湿疹は平均して12日間ほど続くことが多いですが、半数以上の人は5ヵ月以内に症状が改善します。しかし、中には1年以上も症状が続く人もおり、個人差が大きいことが特徴です。

皮膚症状に対する治療方法

新型コロナウイルス感染症の皮膚症状について、現時点では特定の治療法が確立されていません。そのため、医師は患者の具体的な症状に応じて、症状を和らげるための治療を行います。これは、症状そのものを治すのではなく、症状を軽減するための治療です。

外用薬を使用する

一般的には、どの皮膚症状に対しても「ステロイド外用薬」という塗り薬を使います。ステロイドは、腎臓の上にある副腎という小さな臓器から作られるホルモンの一種です。このホルモンは、体内で炎症を抑えたり、免疫システムの働きを弱めたりする効果があります。

内服薬を使用する

症状が重い場合には、「ステロイド内服薬」という飲み薬を処方します。網状皮斑の場合は自然に軽快することが多いため、まずは経過を見守り、症状が重い場合にステロイド内服薬を用います。

抗アレルギー薬を使用する場合も

紅斑丘疹タイプの皮膚症状の場合、ステロイド外用薬に加えて抗アレルギー薬を使うことで改善します。抗アレルギー薬とは、体内でアレルギーを引き起こすヒスタミンという化学伝達物質の作用を抑える薬のことです。

症状が改善しない場合は医師に相談しましょう。

新型コロナウイルスに感染した後の皮膚症状は、治るまでに時間がかかることがあります。多くの場合、時間が経つにつれて自然に良くなりますが、症状の強さや持続期間には個人差があります。

 

もし、日常生活を送るのが難しいほど症状が重かったり、4週間以上続く場合は、無理をせずに医療機関を受診することが大切です。専門の医師に相談することで、適切な治療やアドバイスを受けられます。コロナ感染による皮膚症状に悩んでいる方は、我慢せずに自分の体を大切にし、必要なサポートを受けるようにしましょう。

通院が難しい場合はオンライン診療もおすすめ

症状が辛くて病院受診を考えていても、病院を受診するのが難しい場合があるでしょう。そんな場合には、オンライン診療も選択肢の一つです。

オンライン診療とは

オンライン診療とは、インターネットを利用して自宅などから医師の診察を受けられるサービスです。スマートフォンやパソコンを使ってビデオ通話を通じて医師と直接話せます病院に行かなくても、自宅などから医師に相談できるため、移動が難しい方や忙しい方にとっても大変助かるサービスです。診察の予約、問診、診断、薬の処方箋の発行、そして支払いまで、すべてオンラインで完結します。

SOKUYAKUとは

SOKUYAKUは、オンラインで診療を受けられる便利なサービスです。アプリを使って、診察の予約から薬の受け取りまで、すべての手続きを簡単に行えます。専門のスタッフがサポートしてくれるので、初めての方でも安心して利用してください。

 

お気に入りのクリニックや薬局の登録機能を使うことで、いつも利用する医療機関を簡単に見つけられ、診察や薬の受け取りがスムーズになります。また、デジタルお薬手帳を利用することで、過去の処方履歴を簡単に確認でき、薬の管理がより効率的になりす。

 

さらに、SOKUYAKUは全国どこでも当日または翌日に薬を受け取れるサービスを提供しているため、急ぎの時にも非常に便利です。これにより、忙しい日常の中でも医療サービスを手軽に利用できます。

まとめ

新型コロナウイルスに感染すると、皮膚にさまざまな症状が現れることがあります。これらの症状は人によって異なりますが、適切なケアをすることで症状を和らげられる場合があります。

 

もし皮膚に異常を感じたら、早めに医師に相談して正しい診断と治療を受けることが大切です。また、感染を防ぐための対策をしっかり行いながら、体全体だけでなく皮膚の健康にも気を配りましょう。

コメント 新型コロナウイルス感染症に伴う皮膚トラブルについては、基本的には皮膚科に相談するのが適切です。しかし、感染してすぐだと皮膚科で診察してくれないことや、呼吸器系の治療など並行して行う必要があり、内科のほうが良いこともあります。症状の重症度や、呼吸器症状があるかどうかで、皮膚科を受診するか内科を受診するのかを決めるのがよいかもしれません。

監修医コメント

医師
勝木 将人

新型コロナウイルス感染症に伴う皮膚トラブルについては、基本的には皮膚科に相談するのが適切です。しかし、感染してすぐだと皮膚科で診察してくれないことや、呼吸器系の治療など並行して行う必要があり、内科のほうが良いこともあります。症状の重症度や、呼吸器症状があるかどうかで、皮膚科を受診するか内科を受診するのかを決めるのがよいかもしれません。

この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
新型コロナウイルス感染症に伴う皮膚症状とは?症状や治療方法について詳しく解説のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 勝木 将人
所属:燕三条すごろ脳脊髄クリニック/長岡技術科学大学 准教授
専門領域分類:脳神経外科, 神経内科, 麻酔科(ペインクリニック), 医療データ
経歴:2016年東北大学卒業 / 現在は諏訪日赤に脳外科医、頭痛外来で勤務。 / 専門は頭痛、データサイエンス、AI.
所属:燕三条すごろ脳脊髄クリニック/長岡技術科学大学 准教授 専門領域分類:脳神経外科, 神経内科, 麻酔科(ペインクリニック), 医療データ 経歴:2016年東北大学卒業 / 現在は諏訪日赤に脳外科医、頭痛外来で勤務。 / 専門は頭痛、データサイエンス、AI.
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム