悩める肥満症状に効果的な漢方薬は?防風通聖散の成分や効果について解説。満量処方って何?


暴飲暴食などで過剰に摂取した栄養が毒素となり、肥満症や便秘、血圧の上昇、代謝異常などの不調を引き起こすと考えられ作られた処方です。防風通聖散は18種類の生薬から構成される漢方薬(医薬品)です。
中国・「金」の時代に劉完素という人が著した『宣明論』「せんめいろん」という古い漢方の医学書に収載されている薬方です。体内の余分な毒素というのは、大まかに脂質等の代謝異常の事を指します。
防風通聖散の効能効果として、「腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな方の諸症状。血圧が高さによる随伴症状(どうき、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘」などがうたわれています。(ツムラ医療用漢方製剤添付文書抜粋による)「痩せる漢方」というイメージがついているお薬ですが、漢方薬は「症状」に対して処方するものではなく、個人の「体質」に合わせて処方されるものです。防風通聖散も例外ではなく、このお薬が合う人と合わない人がいます。
防風通聖散とは

暴飲暴食などで過剰に摂取した栄養が毒素となり、肥満症や便秘、血圧の上昇、代謝異常などの不調を引き起こすと考えられ作られた処方です。防風通聖散は18種類の生薬から構成される漢方薬(医薬品)です。
防風通聖散の効能効果として、「腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな方の諸症状。血圧が高さによる随伴症状(どうき、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘」などがうたわれています。(ツムラ医療用漢方製剤添付文書抜粋による)「痩せる漢方」というイメージがついているお薬ですが、漢方薬は「症状」に対して処方するものではなく、個人の「体質」に合わせて処方されるものです。防風通聖散も例外ではなく、このお薬が合う人と合わない人がいます。
では、少し踏み込んで、防風通聖散がいわゆる「ぽっこりお腹」や「脂肪を燃焼!」などの代表的処方として広まったのはなぜかを解説していきましょう。
ダイエットの漢方薬は防風通聖散って本当?
漢方の考え方では、水分代謝異常や脂質・脂肪の代謝異常で現れる不調を「水毒」(すいどく)「水湿」(すいしつ)「湿痰」(しったん)「痰濁」(たんだく)などの言葉で表します。むくみや低気圧頭痛、二日酔い、むくみ、下痢など、体内の余分な水分による不調、いわゆる「水毒」「水湿」に対応する主な漢方製剤は「五苓散」や「キアガード」などが有名です。
では、「湿痰」(しったん)や「痰濁」(たんだく)とは具体的に何でしょう?かなり大まかですが、肥満症の原因は、うまく代謝できない脂肪や脂質などの事です。血中では「コレステロール」や、いわゆる「中性脂肪」などと表現されるようなものとイメージしていただければと思います。防風通聖散は、この「湿痰」(しったん)や「痰濁」(たんだく)に有効とされる漢方薬なので、肥満や脂肪の代謝に良いといわれるのでしょう。
漢方医学の考え方
「気」・・・体内のエネルギー全体の働きや動き、機能の全体を表します。
「血」・・・現代医学の「血液」などの栄養物質を含みますが、漢方医学では「血」と表し、意味も広いです。髪の毛、肌、粘膜の潤いを保つ働きや、精神状態を保つためのこの3つのバランスが取れないと体に不調を起こすと言われており、体を物質的に構成する成分というような広い働きのことを指します。
「水」・・・尿や汗、血液、消化液など、体内の物質としての意味を含むほか、その作用や機能なども指します。
これで体に必要なうるおい、栄養をバランスよく供給できます。ですが、何らかの原因で水の巡りが滞ると、体にとって有害な物質へと変化してしまいます。漢方の世界では「痰湿(たんしつ)」とよびます。痰湿の原因はさまざまです。
現代でもっとも多いのは、胃腸に負担の多い食生活が習慣化していることです。これに加えて運動不足などで摂取したカロリーに対して消化や消費が追い付いていない場合も含まれますね。
つまり、食べたり飲んだりしたものが便や尿、発汗などの生理機能でうまく消化・吸収・排泄できず、肌の吹き出物として排出されようとしていたり、高血圧、中性脂肪、内臓脂肪、むくみ、便秘などの症状として出てきてしまうのです。そしてこの状態が慢性化、重症化すると「粘って濁ったのも」が蓄積されてしまいます。この「粘って濁ったもの」ものが蓄積されている状態。これを「痰濁(たんだく)」とも言います。

体の中にも同じことが起こると考えるのです。うまく排泄できなかった体内のゴミ(痰濁)が蓄積され濁っていくと、中性脂肪やコレステロールなどに変化し、血液の中に入り込んだり血管にくっついたりして、血液の流れを邪魔し、生活習慣病などの原因となってしまいます。
防風通聖散はこのような余分な「熱」と結びついた余分なゴミ(痰湿)を体外に排出したり、このゴミをため込みやすい体質を改善するための処方構成となっているので、肥満傾向になりやすいタイプの諸症状に効果があると言われているのです。
防風通聖散はどんな症状に効果的?

このお薬を服用するのに適している体質の人は、比較的体力があり食欲なども旺盛で美食家、血色も良く、体格もがっちりしたタイプの人に合う事が多いです。仕事の付き合いなどで飲食が多い割には運動する機会があまりなく、消化しきれなかったエネルギーが体の中で熱に変化し、腹部を中心に脂肪がつきやすくなったり、肥満などへつながってしまいやすい人ですね。熱の産生は生命活動に大切な事ですが、過剰な熱は必要な水分をも奪ってしまい、異常な食欲がわいたり、便が固くなったり、水分を補給していても尿量が少なかったり尿の色も濃くなってしまったりします。
また血液の成分も粘度が濃くなり、俗にいう「ドロドロ血液」の原因となってしまいます。防風通聖散は、このようなタイプの方の過剰な食欲を抑えたり、体内に詰まったものを排泄して通りを良好にしてくれると言えます。
防風通聖散に副作用はある?
医療機関で血液検査などをする際に、からだの状態を表す基準となる数値があるように、東洋医学にも独自の理論に基づいた体質の診断方法と治療法があるからです。体質の事を「証」と表し、体力の有無や不調の勢いを「虚証、実証」という言葉で表現するなど、独特な言い回しの多い漢方医学ですが、顔色や症状、体格や体重、普段の生活習慣など、細かい問診に基づき、患者さんの情報を集めて適切な薬を選ぶのが基本です。
漢方薬の服用に関しては漢方専門の薬剤師や登録販売者がいる漢方相談薬局、または漢方薬に精通している医師がいる医療機関を受診して相談してみましょう。
使い方のポイント

また、「満量処方」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
市販の漢方製剤はひとつの漢方薬の中に配合できる生薬の量の限度が定められています。この生薬の量を、定められた基準内で最大限使用されている製剤を「満量処方」と呼んでいます。薬量が多ければ得られる効果は当然大きくなります。漢方薬は体質に合わせて処方するものなので多ければ良いというわけでもありませんが、購入する市販薬を検討する際の選択肢の一つとして頭に入れておくと良いでしょう。
また、防風通聖散は、18種類の生薬で構成されている漢方薬(医薬品)です。構成される生薬の数が多い部類の製品になるので、その作用などを大まかに分けて紹介していきましょう。(方剤解説は小太郎漢方製薬株式会社の防風通聖散を参考にしています。)
防風(ボウフウ)・荊芥(ケイガイ)・麻黄(マオウ)・薄荷(ハッカ)・連翹(レンギョウ)、生姜(ショウキョウ)→主に、体の表面の発汗を促し、余分な体の熱を放散させる働き
山梔子(サンシシ)・黄芩(オウゴン)・石膏(セッコウ)・桔梗(キキョウ)→体の炎症や余分な熱をとる働き
当帰(トウキ)・川芎(センキュウ)・芍薬(シャウヤク)→血流や新陳代謝を促進する働き
白朮(ビャクジュツ)・滑石(カッセキ)→利尿作用と、余分な熱を取る働き
大黄(ダイオウ)・芒硝(ボウショウ)・甘草(カンゾウ)→便通を改善し余分な熱をとる働き(※調胃承気湯(ちょういじょうきとう)という独立した漢方処方でもあります。)一般的に、構成する生薬の数が少ないほど効き目が早くあらわれます。
防風通聖散は18種類の生薬から構成されているので、ある程度の期間を服用する事で効果が実感できる場合が多いので、適度な運動や食生活の見直しをしながら服用を続けてみると良いでしょう。
服用方法と注意点
高血圧の方への適応症のある薬ですが、持続的に服用することで、「麻黄」の作用が血圧に影響してしまう可能性があるため、医師などの指導を受けている方は相談の上服用することをお勧めいたします。また、便秘を改善させ、下剤とおなじような効果がある「大黄」という生薬も配合されています。この薬を服用して、腹痛や下痢が続くなどの症状が現れる事もありますので、充分注意が必要です。また、医薬品は添付文書の情報を確認の上、服用する際は用法・用量や使用期限を守って使用するようにしましょう。
妊婦の方や妊娠している可能性のある方は、医師に相談の上服用をするようにしましょう。授乳中の方も同じです。小児に服用させる場合は、保護者の監督のもと、服用させるようにしてください。(年齢により1回あたりの服用量が異なります。2歳未満の小児は服用することができません。)また、下痢や腹痛、湿疹など皮膚などに痒みが現れた場合は、服用を中止し、薬剤師や登録販売者に相談の上、必要に応じて医療機関を受診し、医師の診察を受けましょう。
どうすれば購入できる?

処方箋なしで購入できる零売について
防風通聖散など、漢方薬の多くは「第2類医薬品」に分類される商品がほとんどです。第1類医薬品のように、薬剤師による情報提供はいりませんので通販販売(ネットや電話での購入)においても商品の購入が可能です。インターネット通販の場合、実店舗(薬店や薬局、ドラッグストアで、薬剤師や登録販売者が管理者として常駐している店舗)があり、特定販売(インターネット販売等)の許可がおりていれば、医薬品の販売、注文が可能です。
ただし、実店舗がなく、インターネット上のみで運営しているショップでは医薬品の販売はできません。(YAHOO!やAMAZONなどの大手ポータルサイトに出店しているショップであれば基準を満たしていると考えてよいでしょう。)※注文や購入の際に、医薬品に関しての利用に関する情報提供(使用履歴や服用者は本人か家族かなど)を求められる場合があります。
第1類、第2類、第3類のすべての一般用医薬品は、一定の条件の下、インターネットや電話相談による注文などで販売できるようになりました。※購入時に専門家からの情報提供が必要な場合があります。ただし、使用に特に注意が必要な「要指導医薬品」は対面販売に限ります。医薬品の購入に関してご不明な点がございましたら、「健康日本堂調剤薬局赤坂店」までお問い合わせください。
健康日本堂調剤薬局赤坂店の概要

TEL:0120-060-203
FAX:03-5797-8713
営業日・時間:月~金10:00〜19:00 / 土:9:00~17:00
定休日:日・祝
アクセス:東京メトロ千代田線「赤坂駅」から徒歩2分


-
STEP1病院検索・予約病院を検索して
オンライン診療を予約 -
STEP2オンライン診療予約した日時で
ビデオ通話による受診 -
STEP3オンライン薬局薬剤師がビデオ通話で
薬の説明を行います -
STEP4お薬配達薬局からお薬を発送
首都圏なら最短翌日到着
2020年年末にリリース予定です