SOKUYAKUメディカルコラム
ユーザー向け
マイザー軟膏(ジフルプレドナート)に含まれている成分や効果、副作用などについて解説

監修薬剤師 大越 有紀
2022年03月22日
2022年03月22日

マイザー軟膏(ジフルプレドナート)は、かゆみや炎症を強く鎮めるステロイドの塗り薬です。
多くの人が『ステロイド』と聞くと「強い薬」「怖い」など、あまりよいイメージを持っていないようですが、医師・薬剤師の指導のもと正しく使うことで安心して使用することのできる薬です。
今回はマイザー軟膏(ジフルプレドナート)がどのような薬であるかを中心に解説します。
多くの人が『ステロイド』と聞くと「強い薬」「怖い」など、あまりよいイメージを持っていないようですが、医師・薬剤師の指導のもと正しく使うことで安心して使用することのできる薬です。
今回はマイザー軟膏(ジフルプレドナート)がどのような薬であるかを中心に解説します。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。
マイザー軟膏(ジフルプレドナート)とは
ジフルプレドナートは、三菱化成(株)(現:田辺三菱製薬(株))が1979年に米国から日本に導入し研究開発を重ねた後、1986年4月30日に薬事承認され同年7月から商品名「マイザー軟膏」で販売。軟膏の他にクリームも販売されています。
マイザークリームのみ、ジフルプレドナートのほかクロタミトン(商品名:オイラックスクリーム)という効果がマイルドなステロイドも含まれています。
マイザー軟膏(ジフルプレドナート)の特長は、代表的なアンテドラッグ(antedrug)ステロイドであることです。
アンテドラッグとは特定の部位でのみ優れた効果を発揮した後、体内に取り込まれると急速に代謝し、薬効を消失するよう設計された薬のこと。そのため全身への副作用を少なくでき、安全性と有効性に優れています。
また、ジフルプレドナートが皮膚の角質層で長時間貯留することができ、患部で長く効果を発揮します。
マイザー軟膏は先発医薬品であり、ジェネリック医薬品(以下GE)も販売されています。
2021年9月現在、マイザー軟膏のGEは以下の3社の製品があります。
・ジフルプレドナート軟膏0.05%「イワキ」※クリーム0.05%、ローション0.05%あり
(2020年7月スチブロン軟膏0.05%より名称変更、旧名称は2021年3月末日経過措置満了)
・ジフルプレドナート軟膏0.05%「MYK」※ローション0.05%あり
・ジフルプレドナート軟膏0.05%「KN」
(ジフルプレドナートのローション剤はGEのみ)
マイザークリームのみ、ジフルプレドナートのほかクロタミトン(商品名:オイラックスクリーム)という効果がマイルドなステロイドも含まれています。
マイザー軟膏(ジフルプレドナート)の特長は、代表的なアンテドラッグ(antedrug)ステロイドであることです。
アンテドラッグとは特定の部位でのみ優れた効果を発揮した後、体内に取り込まれると急速に代謝し、薬効を消失するよう設計された薬のこと。そのため全身への副作用を少なくでき、安全性と有効性に優れています。
また、ジフルプレドナートが皮膚の角質層で長時間貯留することができ、患部で長く効果を発揮します。
マイザー軟膏は先発医薬品であり、ジェネリック医薬品(以下GE)も販売されています。
2021年9月現在、マイザー軟膏のGEは以下の3社の製品があります。
・ジフルプレドナート軟膏0.05%「イワキ」※クリーム0.05%、ローション0.05%あり
(2020年7月スチブロン軟膏0.05%より名称変更、旧名称は2021年3月末日経過措置満了)
・ジフルプレドナート軟膏0.05%「MYK」※ローション0.05%あり
・ジフルプレドナート軟膏0.05%「KN」
(ジフルプレドナートのローション剤はGEのみ)
マイザー軟膏(ジフルプレドナート)の成分について

マイザー軟膏0.05% 1g中には、有効成分のステロイドであるジフルプレドナートが0.5mg含まれます。
ステロイドとは、腎臓の上端にある副腎という臓器から作られる副腎皮質ホルモンの一つです。このホルモンを合成し、薬として応用したものがステロイド薬です。
ステロイド外用薬の主な作用として、次の4つが挙げられます。
1.抗炎症作用:炎症物質の産生を抑制
2.細胞増殖抑制作用:炎症反応の原因となる細胞の増殖を抑制
3.血管収縮作用:炎症部の血管を収縮させ、患部の赤みを鎮静
4.免疫抑制作用:抗体の産生を抑制して、免疫機能を低下
ステロイドとは、腎臓の上端にある副腎という臓器から作られる副腎皮質ホルモンの一つです。このホルモンを合成し、薬として応用したものがステロイド薬です。
ステロイド外用薬の主な作用として、次の4つが挙げられます。
1.抗炎症作用:炎症物質の産生を抑制
2.細胞増殖抑制作用:炎症反応の原因となる細胞の増殖を抑制
3.血管収縮作用:炎症部の血管を収縮させ、患部の赤みを鎮静
4.免疫抑制作用:抗体の産生を抑制して、免疫機能を低下
ステロイド外用薬のランク
ステロイドは効果の強弱によって5つのランクに分類されています。
マイザー軟膏(ジフルプレドナート)は2番目に強い「very strong」に分類されています。
Ⅰ群/ 最も強い(strongest):デルモベート(クロベタゾールプロピオン酸エステル)など
Ⅱ群 /とても強い(very strong):アンテベート(酪酸プロピオン酸ベタメタゾン)、マイザー(ジフルプレドナート)など
Ⅲ群/ 強い(strong):ボアラ(デキサメタゾン吉草酸エステル)など
Ⅳ群/普通(medium):キンダベート(クロベタゾン酪酸エステル)、ロコイド(ヒドロコルチゾン酪酸エステル)など
Ⅴ群/弱い(weak):プレドニン(プレドニゾロン)など
(日本皮膚科学会雑誌.「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018」.2018,128(12),p2455 より一部抜粋)
このランクを指標に、個々の皮膚症状の重症度に見合ったランクの薬剤を適切に選択し、必要な量を必要な期間、的確に使用することが重要です。
また、効果の高いstrongestとvery strongについては医師または薬剤師の管理が必要なため、すべて医療用医薬品になります。(2021年9月現在)
strongからweakについては、一部OTC医薬品として販売されています。
マイザー軟膏(ジフルプレドナート)は2番目に強い「very strong」に分類されています。
Ⅰ群/ 最も強い(strongest):デルモベート(クロベタゾールプロピオン酸エステル)など
Ⅱ群 /とても強い(very strong):アンテベート(酪酸プロピオン酸ベタメタゾン)、マイザー(ジフルプレドナート)など
Ⅲ群/ 強い(strong):ボアラ(デキサメタゾン吉草酸エステル)など
Ⅳ群/普通(medium):キンダベート(クロベタゾン酪酸エステル)、ロコイド(ヒドロコルチゾン酪酸エステル)など
Ⅴ群/弱い(weak):プレドニン(プレドニゾロン)など
(日本皮膚科学会雑誌.「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018」.2018,128(12),p2455 より一部抜粋)
このランクを指標に、個々の皮膚症状の重症度に見合ったランクの薬剤を適切に選択し、必要な量を必要な期間、的確に使用することが重要です。
また、効果の高いstrongestとvery strongについては医師または薬剤師の管理が必要なため、すべて医療用医薬品になります。(2021年9月現在)
strongからweakについては、一部OTC医薬品として販売されています。
マイザー軟膏(ジフルプレドナート)はどんな症状に効果がある?

マイザー軟膏(ジフルプレドナート)の効能・効果は以下の通りです。
・湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、脂漏性皮膚炎、放射線皮膚炎、日光皮膚炎を含む)
・痒疹群(蕁麻疹様苔癬、ストロフルス、固定蕁麻疹、結節性痒疹を含む)
・虫さされ
・乾癬
・掌蹠膿疱症
・扁平紅色苔癬
・ジベルばら色粃糠疹
・薬疹・中毒疹
・慢性円板状エリテマトーデス
・紅斑症(多形滲出性紅斑、ダリエ遠心性環状紅斑、遠心性丘疹性紅斑)
・特発性色素性紫斑(マヨッキー紫斑、シャンバーク病、紫斑性色素性苔癬様皮膚炎)
・紅皮症
・肉芽腫症(サルコイドーシス、環状肉芽腫)
・円形脱毛症
・アミロイド苔癬(斑状アミロイドーシスを含む)
・肥厚性瘢痕・ケロイド
・湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、脂漏性皮膚炎、放射線皮膚炎、日光皮膚炎を含む)
・痒疹群(蕁麻疹様苔癬、ストロフルス、固定蕁麻疹、結節性痒疹を含む)
・虫さされ
・乾癬
・掌蹠膿疱症
・扁平紅色苔癬
・ジベルばら色粃糠疹
・薬疹・中毒疹
・慢性円板状エリテマトーデス
・紅斑症(多形滲出性紅斑、ダリエ遠心性環状紅斑、遠心性丘疹性紅斑)
・特発性色素性紫斑(マヨッキー紫斑、シャンバーク病、紫斑性色素性苔癬様皮膚炎)
・紅皮症
・肉芽腫症(サルコイドーシス、環状肉芽腫)
・円形脱毛症
・アミロイド苔癬(斑状アミロイドーシスを含む)
・肥厚性瘢痕・ケロイド
国内臨床試験の結果、マイザー軟膏の有効性は89.3%であり、特に虫さされ、薬疹・中毒疹で有効率100%、他にも湿疹・皮膚炎群で96.8%、脂漏性皮膚炎で96.7%、紅斑症で96.3%、紅皮症で95.6%など高い効果を示しています。
(田辺三菱製薬株式会社.「マイザー軟膏0.05%/マイザークリーム0.05%|添付文書」.2020年10月改定 (第1版),17.1.1より一部抜粋)
(田辺三菱製薬株式会社.「マイザー軟膏0.05%/マイザークリーム0.05%|添付文書」.2020年10月改定 (第1版),17.1.1より一部抜粋)
マイザー軟膏(ジフルプレドナート)の用法・用量は?
マイザー軟膏(ジフルプレドナート)の用法・用量は以下の通りです。
通常1日1~数回適量を患部に塗布してください。なお、症状により適宜増減可能です。
ステロイド外用薬の塗る分量の目安
ステロイド外用薬を塗る分量の目安に、FTU(フィンガーチップユニット)という単位を使います。
FTUは大人の人差し指の指先から第一関節まで薬を乗せた量で、約5mm口径のチューブの軟膏やクリームでは1FTU=約0.5g相当。
1FTU(約0.5g)は、大人の手のひら2枚分を塗るのに適した分量です。十分な量をしっかり塗ることで短期間で十分な効き目を得られます。
塗るときは擦り込まず、患部にたっぷり優しく乗せるように使用してください。
※チューブの大きさにより量が異なるため、注意しましょう。
口径の小さい5gチューブで0.2g程度、10gチューブで0.3g程度となり、25~50gチューブの場合1FTU=約0.5gになります。
なお、マイザー軟膏は5gおよび10gチューブのため、少し多めに出しましょう。
通常1日1~数回適量を患部に塗布してください。なお、症状により適宜増減可能です。
ステロイド外用薬の塗る分量の目安
ステロイド外用薬を塗る分量の目安に、FTU(フィンガーチップユニット)という単位を使います。
FTUは大人の人差し指の指先から第一関節まで薬を乗せた量で、約5mm口径のチューブの軟膏やクリームでは1FTU=約0.5g相当。
1FTU(約0.5g)は、大人の手のひら2枚分を塗るのに適した分量です。十分な量をしっかり塗ることで短期間で十分な効き目を得られます。
塗るときは擦り込まず、患部にたっぷり優しく乗せるように使用してください。
※チューブの大きさにより量が異なるため、注意しましょう。
口径の小さい5gチューブで0.2g程度、10gチューブで0.3g程度となり、25~50gチューブの場合1FTU=約0.5gになります。
なお、マイザー軟膏は5gおよび10gチューブのため、少し多めに出しましょう。
マイザー軟膏(ジフルプレドナート)の副作用
マイザー軟膏(ジフルプレドナート)の副作用は以下の通りです。
・細菌・ウイルス・真菌による感染症:毛嚢炎、伝染性膿痂疹、カンジダ症、白癬など
・皮膚萎縮、紫斑、毛細血管拡張
・ざ瘡様発疹
・肌の乾燥、刺激感
・軟毛の濃色化、色素脱失
・接触皮膚炎、紅斑
・下垂体・副腎皮質系機能の抑制
国内臨床試験の結果、副作用発現頻度は3.60%で、主な副作用は毛嚢炎・せつ1.75%、ざ瘡様発疹0.97%でした。
また、重大な副作用として眼圧亢進・緑内障・後嚢白内障が報告されています。
眼瞼皮膚への使用に際しては、眼圧亢進、緑内障を起こすおそれがあるので注意してください。大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法により、後のう白内障、緑内障などがあらわれるおそれがあります。
・細菌・ウイルス・真菌による感染症:毛嚢炎、伝染性膿痂疹、カンジダ症、白癬など
・皮膚萎縮、紫斑、毛細血管拡張
・ざ瘡様発疹
・肌の乾燥、刺激感
・軟毛の濃色化、色素脱失
・接触皮膚炎、紅斑
・下垂体・副腎皮質系機能の抑制
国内臨床試験の結果、副作用発現頻度は3.60%で、主な副作用は毛嚢炎・せつ1.75%、ざ瘡様発疹0.97%でした。
また、重大な副作用として眼圧亢進・緑内障・後嚢白内障が報告されています。
眼瞼皮膚への使用に際しては、眼圧亢進、緑内障を起こすおそれがあるので注意してください。大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法により、後のう白内障、緑内障などがあらわれるおそれがあります。
マイザー軟膏(ジフルプレドナート)に関する注意点

・化粧下やひげそり後などに使用しないこと。
・眼科用として使用しないこと。
・妊婦又は妊娠の可能性のある女性に対して、大量または長期にわたる広範囲の使用は避けてください。胎児に影響がでるおそれがあります。
・小児等への大量・長期使用または密封法により発育障害のおそれがあります。特におむつは密封法と同様のため、注意してください。
・眼科用として使用しないこと。
・妊婦又は妊娠の可能性のある女性に対して、大量または長期にわたる広範囲の使用は避けてください。胎児に影響がでるおそれがあります。
・小児等への大量・長期使用または密封法により発育障害のおそれがあります。特におむつは密封法と同様のため、注意してください。
・高齢者への大量・長期にわたる広範囲の密封法は、生理機能低下のため副作用があらわれやすいので注意しましょう。
ステロイド外用剤の部位による吸収率の違い
ステロイド外用剤は体の部位により、吸収率が大きく異なります。吸収がよい部位への長期連用は局所的副作用が起こりやすいため、注意しましょう。
前腕(内側)を1とした場合、
【吸収率が高い】陰嚢が42.0、頬・顎が13.0、前頭6.0、わきの下3.6、頭皮3.5、背中1.7、前腕(外側)1.1
【吸収率が低い】手のひら0.83、足首0.42、足の裏0.14
ステロイド外用剤の部位による吸収率の違い
ステロイド外用剤は体の部位により、吸収率が大きく異なります。吸収がよい部位への長期連用は局所的副作用が起こりやすいため、注意しましょう。
前腕(内側)を1とした場合、
【吸収率が高い】陰嚢が42.0、頬・顎が13.0、前頭6.0、わきの下3.6、頭皮3.5、背中1.7、前腕(外側)1.1
【吸収率が低い】手のひら0.83、足首0.42、足の裏0.14
マイザー軟膏(ジフルプレドナート)と同じ成分の市販薬はある?
ジフルプレドナートと同じ成分の市販薬は、2021年9月現在ありません。
皮膚科に行く時間がなく取り急ぎOTC医薬品で対処する場合のために、ジフルプレドナートに近い効果のOTC医薬品を2つ紹介します。
OTC医薬品では、ステロイド外用薬は「week」「mild」「strong」の3段階が市販され、どちらもいちばん強い「strong」に分類されています。
フルコートf軟膏|田辺三菱製薬
ステロイド成分 フルオシノロンアセトニド+抗生物質 フラジオマイシン硫酸塩
リンデロンVs軟膏/クリーム|シオノギヘルスケア
医療用医薬品 ベタメタゾン吉草酸エステル(リンデロンV)が同成分同量配合されたスイッチOTC医薬品
皮膚科に行く時間がなく取り急ぎOTC医薬品で対処する場合のために、ジフルプレドナートに近い効果のOTC医薬品を2つ紹介します。
OTC医薬品では、ステロイド外用薬は「week」「mild」「strong」の3段階が市販され、どちらもいちばん強い「strong」に分類されています。
フルコートf軟膏|田辺三菱製薬
ステロイド成分 フルオシノロンアセトニド+抗生物質 フラジオマイシン硫酸塩
リンデロンVs軟膏/クリーム|シオノギヘルスケア
医療用医薬品 ベタメタゾン吉草酸エステル(リンデロンV)が同成分同量配合されたスイッチOTC医薬品
参考資料
・マイザー軟膏0.05%/マイザークリーム0.05% (pmda.go.jp) | 添付文書・インタビューフォーム
・アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018|日本皮膚科学会
・Q&A|マイザー|田辺三菱製薬 医療関係者サイト Medical View Point
・皮膚用薬によく配合されている「ステロイド」ってどんな薬? │ 皮膚Q&A一覧 │ ひふ研 「ひふ症状、ひふ薬の使い方の疑問に答える情報サイト」 │ 第一三共ヘルスケア
・ステロイド外用剤の基礎知識|田辺三菱製薬|ヒフノコトサイト
・フルコートf|田辺三菱製薬
・リンデロンVs |シオノギヘルスケア
・マイザー軟膏0.05%/マイザークリーム0.05% (pmda.go.jp) | 添付文書・インタビューフォーム
・アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018|日本皮膚科学会
・Q&A|マイザー|田辺三菱製薬 医療関係者サイト Medical View Point
・皮膚用薬によく配合されている「ステロイド」ってどんな薬? │ 皮膚Q&A一覧 │ ひふ研 「ひふ症状、ひふ薬の使い方の疑問に答える情報サイト」 │ 第一三共ヘルスケア
・ステロイド外用剤の基礎知識|田辺三菱製薬|ヒフノコトサイト
・フルコートf|田辺三菱製薬
・リンデロンVs |シオノギヘルスケア
マイザー軟膏(ジフルプレドナート)を購入するにはどうしたらいい?
マイザー軟膏は「医療用医薬品」に指定されているため、処方箋なしでドラッグストアなどで購入することはできません。
マイザー軟膏を購入するには、医師の診察を受けて処方箋を発行してもらう必要があります。しかし、薬をもらうためだけに病院に行くのは面倒と感じる方もいるのではないでしょうか。
マイザー軟膏を購入するには、医師の診察を受けて処方箋を発行してもらう必要があります。しかし、薬をもらうためだけに病院に行くのは面倒と感じる方もいるのではないでしょうか。
薬をもらうためだけに時間をかけて行きたくない
待ち時間が長いのに診察はすぐに終わる
感染リスクが怖い
このように考えている方は、オンライン診療の利用を検討してみましょう。
オンライン診療とは「病院に行かなくても、スマートフォンやタブレットのカメラを繋いで診察を受けられるサービス」です。
現在感染症拡大を受けての特例措置として、初診でのオンライン診療も可能になっています。オンライン診療アプリSOKUYAKUなら、事前予約をすることで待ち時間なしでおうちで受診できます。
オンライン診療とは「病院に行かなくても、スマートフォンやタブレットのカメラを繋いで診察を受けられるサービス」です。
現在感染症拡大を受けての特例措置として、初診でのオンライン診療も可能になっています。オンライン診療アプリSOKUYAKUなら、事前予約をすることで待ち時間なしでおうちで受診できます。

普段の診察や薬にかかる料金に加えてかかるのはサービス利用料の165円(税込)のみ。病院に行く時間や交通費を考えると、お金も時間も浮く方も多いのではないでしょうか。
薬はオンライン服薬指導を受けていただいた後郵送、または送付した処方箋を近くの薬局にお持ちいただき、お受け取りいただくことができます。
通院時間や長い待ち時間なし、スキマ時間で診察を受けてみませんか?
薬はオンライン服薬指導を受けていただいた後郵送、または送付した処方箋を近くの薬局にお持ちいただき、お受け取りいただくことができます。
通院時間や長い待ち時間なし、スキマ時間で診察を受けてみませんか?

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。

監修薬剤師 大越 有紀
調剤併設ドラッグストアや調剤薬局にて15年以上保険薬剤師として勤務。
患者様の心に寄り添う投薬を心掛けています。
また、医療・薬や育児に関する記事を中心に執筆しています。
恐竜大好きわんぱく男の子を育てる未婚のシングルマザーで育児奮闘中。
記事の検索
人気の記事
カテゴリー
執筆・監修者
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達