SOKUYAKUメディカルコラム
オンライン診療
オンライン診療のシステムとは?患者と医療をつなぐ新たなサービスについて導入や機能、活用法を紹介

監修医師 木村眞樹子
2020年12月1日

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、厚生労働省がオンライン診療の取り扱い方法を変更しました。それにより、さらに便利になったオンライン診療ですが、新たな医療サービスについてどのようなサービスが導入されたのか、オンラインで受診するにあたっての機能や活用法、その特徴を紹介します。
オンライン診療とは
オンライン診療とは、パソコンやスマートフォン等の電子機器の画面を通して、医師が患者さんを診察する方法のことをいいます。導入当初は、過疎地や医師の少ない地域のみに使用が許可されていましたが、2015年に厚生労働省から全国的に解禁すると通達がありました。そして、2018年にオンラインでの医療サービスの提供に関するガイドラインが策定されて、全国的に普及し始めました。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い厚生労働省より初診からでも利用可能
新型コロナウイルスの感染症が拡大する以前は、初診でオンライン診療を受けることはできませんでした。しかし、オンライン診療は新型コロナウイルス感染症拡大の対策になるとされ、初診でもオンラインの診察を受けることが可能となりました。
皮膚科や小児科、精神科など多くの診療科でもオンライン診療を積極的に活用
.jpg)
現在では、皮膚科や小児科、精神科など多くの診療科で、オンラインでの診療が活用されています。待ち時間の多い科や混雑しているクリニック等で利用されています。
患者さんの利便性や医療現場の感染防止に有効的
オンラインは病院やクリニック等の医療機関に行く必要はありません。診察から薬を受け取るところまで自宅で済み、患者さんにとって利便性が高く、病院での待ち時間もありません。また、オンラインでの診療は院内の混雑の緩和につながり、感染症の拡大防止にも有効とされています。
オンライン診療のシステム導入について
オンライン診療のシステムを導入するためには、サービス会社との契約が必要になります。
各会社によってサービスが異なり、主に費用や使いやすさ、導入までのスピードを考慮してシステムを導入する必要があります。
各会社によってサービスが異なり、主に費用や使いやすさ、導入までのスピードを考慮してシステムを導入する必要があります。
複数のサービス会社が存在している
オンライン診療の医療サービスには複数のサービス会社が関与しています。サービス会社がオンラインでの診療のシステムを医療機関に提供しています。
アプリの登録等通信機器や通信環境が必要

オンラインでの診療はインターネット通信を使用して、パソコンやスマートフォンなどの機器の画面を通して医師が診察を行います。そのため、オンラインでの診療を受けるために、パソコンやスマートフォン等のビデオ通話ができる機器の準備と機器がインターネットに接続できる状態にある必要があります。また、医療機関によってはアプリを使用したオンライン診療を行っている場合もありますので、必要であればアプリのダウンロードやアプリ内での会員登録が必要です。
電子カルテの情報や処方歴など連携することで一元管理可能
アプリに会員登録することで、電子カルテの情報や処方歴等を全て管理することができます。医師や薬剤師は一元管理された患者さん情報を確認して診察や調剤に取り組むことができます。
オンライン診療システムの機能ついて
オンライン診療システムの機能とは、ビデオ通話だけでなく、オンライン診療の患者さん管理や予約管理、薬局への処方箋送付機能があります。日経経済新聞によると(*4)富士通は、2020年11月に電子カルテ上に上記のシステムを搭載したオンライン診療ソリューションの提供を開始しました。
すべての病院やクリニックで利用できるの?
オンライン診療に対応している病院やクリニックは様々です。厚生労働省のホームページ(*2)や各都道府県のホームページに、オンラインでの診療に対応している医療機関の一覧が掲載されています。
オンラインでの診察が可能な人は?
オンラインでの診察が可能な人とは、生活習慣病のある人とされていましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、診察の対象は全ての病気に広がりつつあります。ですが、オンラインでの診察のため、触診が必要であったり、対面での診察が必要とされる人はオンラインでの診察を受けることは難しくなります。
医師の診察の予約は?
診察の予約の仕方は病院やクリニックによって異なります。アプリや、電話窓口、ホームページにある予約のページを通して等医療機関によって様々です。オンラインでの診療を予約する際は、各医療機関に確認してみて下さい。
医療機関からの処方箋の発行や薬局への提供方法
医師が発行する処方箋は病院やクリニックから、患者さんが希望した薬局にfaxで送信されます。faxが届き次第、薬局で薬の調剤が行われます。
クレジットカード決済など料金の支払い

病院やクリニックによって、支払い方法は様々です。クレジットカードの対応が可能であるところもあれば、銀行振込や次回受診時に合算する等各医療機関によって異なりますので、支払い方法についても、予約の際に確認する必要があります。
薬局またはオンライン服薬指導にて薬の情報提供
薬局から調剤が済み次第、患者さんに電話で連絡があります。電話にて服薬指導や薬の情報提供を受けることができます。現在はオンラインで服薬指導を受けるためのシステム等も開発されており、薬局によってはそのシステムを取り入れ、アプリ上で患者さんとビデオ通話できるところもあります。
薬の配送
薬局から服薬指導や薬の情報提供が済んだ後に、薬が患者さんに郵便で配送されます。患者さんは薬局に行かずに自宅で薬を受け取れます。
対面診療を求められる場合もある
オンラインでの診療だけで診断するのが難しい場合、医師に受診勧奨される場合もあります。対面での診察や追加の治療が必要になれば、受診する必要があります。受診して適切な治療を受けましょう。
オンライン診療サービスを活用する場合は事前に問い合わせしましょう
オンライン診療という医療サービスは益々便利になっています。病院やクリニックによって対応が異なる場合もありますので、事前にオンラインでの対応は可能かどうかや予約方法、支払い方法等確認しておきましょう。
参考文献
(1)厚生労働省 オンライン診療の適切な実施に関する指針
(2)厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について
(3)厚生労働省 医療機関が電話やオンラインによる診療を行う場合の手順と留意事項
(4)日経経済新聞 「富士通、「FUJITSU ヘルスケアソリューション オンライン診療ソリューション」を順次販売開始」11月25日
(1)厚生労働省 オンライン診療の適切な実施に関する指針
(2)厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について
(3)厚生労働省 医療機関が電話やオンラインによる診療を行う場合の手順と留意事項
(4)日経経済新聞 「富士通、「FUJITSU ヘルスケアソリューション オンライン診療ソリューション」を順次販売開始」11月25日

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。

監修医師 木村眞樹子
現役医師、産業医
10年以上大学病院で臨床に従事、産業医として企業の健康経営にも携わる
2019年より医療ライターとしても活動している
こちらの記事も人気です
オンライン診療サービス
の使い方
-
STEP1病院検索・予約病院を検索して
オンライン診療を予約 -
STEP2オンライン診療予約した日時で
ビデオ通話による受診 -
STEP3オンライン薬局薬剤師がビデオ通話で
薬の説明を行います -
STEP4お薬配達薬局からお薬を発送
首都圏なら最短翌日到着
病院検索・オンライン診療は
2020年年末にリリース予定です
2020年年末にリリース予定です
メディカルコラム