ユーザー向け

オンライン薬局で購入できる医薬品の種類や注意点|対面販売の重要性について

監修薬剤師 佐生佳子
更新日:2020年10月4日

更新日:2020年10月4日

オンライン薬局で購入できる医薬品の種類や注意点|対面販売の重要性についてのイメージ
インターネット上で医薬品が購入できるオンライン薬局を使いたい、と考えていても「インターネット上で買って本当に安心なのか」「薬局で相談できないのは不安」と感じている人もいるのではないでしょうか。

普段は仕事や家事で、病院や薬局に行く時間がなかなか取れない人にとって、インターネット上で購入できるオンライン薬局は一見便利に思えます。しかし、購入にあたり、注意しなければいけないこともあります。

オンライン(ネット)で購入する場合は使用したことがある医薬品でも注意が必要です。とくに次のようなことを確認するようにしましょう。

薬局や薬剤師、登録販売者が従事しているサイトかどうか

個人輸入、代行などの法的に怪しいサイトではないか

オンライン薬局で買える医薬品の種類

オンライン薬局では「一般用医薬品」と呼ばれる「市販薬」のみ購入可能です。 2014年6月12日から薬機法に基づく新しい販売ルールによって、使用に特に注意が必要な一部の医薬品は「要指導医薬品」となり、次のような違いがあります。

種類 名称 購入のルール オンライン薬局での可否
市販薬 一般用医薬品 通販でも薬局でも購入可能。自分の症状に合わせて購入できる
市販薬 要指導医薬品 副作用のリスクがまだ不確定な市販薬。薬剤師の説明を受けないと購入できない ×
処方薬 医療用医薬品(処方薬) 病院での医師による処方が基本的に必要な医薬品。医師や薬剤師の指導が必要 ×

つまり、オンライン薬局で購入できるのは、ドラッグストアなどで、購入できる市販薬に限られるということになります。

 

アメリカでは処方薬も含め受け取れますが、日本ではそうした販売方法は認められていません。

 

また、一般用医薬品には、第1類から第3類までの種類があり、それぞれ次のような違いがあります。

区分 第1類医薬品 第2類医薬品 第3類医薬品
医薬品の例 H2ブロッカーを含む一部の胃薬、毛髪用薬など かぜ薬、解熱鎮痛薬、胃腸薬など ビタミン剤、整腸剤など
リスクの程度 作用などにより、日常生活に支障をきたす程度の健康被害を生じるおそれがあり、特に注意が必要。 副作用などにより、日常生活に支障をきたす程度の健康被害が生じるおそれがある。 比較的副作用などのリスクは低い

オンライン薬局で医薬品を購入する時に注意すること

オンライン薬局は、市販薬を時間を気にせずに買いたい人にとっては便利な方法です。しかし、自分の判断だけで医薬品を購入することはリスクも存在します。

薬剤師による対面販売での購入ができない

オンライン薬局では、薬剤師によるカウンセリングや医薬品の説明、服薬指導などは全てメールやアプリのツール、テレビ電話などで行われます。

 

もし、自分が症状をうまく伝えられなかったり、薬剤師にアレルギーがあることを伝え忘れたりすると、副作用のリスクが高まる可能性もあります。

医薬品の安全性に不安がある

インターネット上には、一般用医薬品の販売許可がない違法な販売サイトや、海外の医薬品や偽造の医薬品を販売しているサイトも存在します。

 

通常は、薬局または店舗販売業の許可を受けた実店舗を持つ薬局や薬店がオンライン薬局を運営しており、開設には薬剤師または登録販売者の常駐など、様々な条件があります。

 

しかし、購入者にはそういった判別がつきにくいというのが現状です。

悪質な販売サイトに注意する

利用予定のオンライン薬局について、安心して利用できるかどうかを調べるには、2つのポイントがあります。
・厚生労働省「一般用医薬品の販売サイト一覧」に掲載されている
・販売サイトのチェックポイントをクリアしている

 

販売サイトの信用性を調べるには次のようなポイントがあります。
・店舗の正式名称や住所が掲載されているか
・店舗の開設者や所管自治体など、許可証の内容が掲載されているか
・相談用の連絡先が掲載されているか(電話番号、メールアドレスなど)
・実際の店舗の写真が掲載されているか
・勤務中の薬剤師などの氏名が掲載されているか

薬剤師に相談しながら医療用医薬品を購入できる【零売】について

零売は分割販売とも呼ばれ、病院で処方される一部の医薬品と同じものを購入できる仕組みです。

 

健康日本堂調剤薬局赤坂店では「仕事で病院に行く時間ない」というような病院で医薬品をもらえない悩みを持った人に向けて零売をおこなっています。

 

ただし、普段使用しているものでも、身体の状態によってはトラブルを起こす危険性はあります。

そのため、病院での受診を推奨しています。

 

また、そういったトラブルを少しでも防ぐために、本人の使用目的以外での販売はおこなっていません。なお、零売での購入できる医薬品は、各零売薬局にて価格を設定しています。

零売で医薬品を購入するまでの流れ

事前予約は電話、メール、問い合わせフォーム、アプリから、基本的には当日の予約も可能です。お薬手帳や普段使用している医薬品の取扱書があると受け渡しがスムーズです。

横にスライドしてください

販売前に伝えていること

健康日本堂調剤薬局赤坂店では、購入者がより安全に医薬品を購入できるように、購入前に次のことを必ず伝えています。

医療機関への受診を推奨している

使用は本人のみとしている

お薬によってご購入できる量を制限させていただくことがある。

ほかに飲んでいるお薬があるかなどカウンセリングを行っている。

定められた用法用量を守っていただくようお薬の説明を行っている。

健康日本堂調剤薬局赤坂店の特徴

「健康日本堂 調剤薬局」1号店として、2019年6月に東京・赤坂にオープンしました。

 

零売だけではなく、処方箋医薬品も取り扱っているため、処方箋受付も一般の調剤薬局と同じように対応できます。

 

専用アプリである「速薬(そくやく)」を使えば、24時間いつでも好きなタイミングで処方箋が予約できます。

 

また、漢方やサプリメントも幅広く取り揃えているため、自身の健康管理をしっかり相談しつつ、要望にも応えてもらえる薬局です。

アプリ【速薬】 なら処方箋受付やオンライン決済が便利

購入者の利便性を重視し、待ち時間ゼロを目指した専用アプリが「速薬(そくやく)」です。 オンラインから医薬品の予約、受け取り時間の指定、処方箋の登録までが可能です。

一部の医療用医薬品の購入予約ができる

速薬ならご自身の好きなタイミングで予約ができ、受け取り時間の指定からオンライン決済まで対応しています。予約時にお薬や体調のことで疑問がある場合は、薬剤師に質問も可能です。

 

また、薬剤が事前に購入予定の医薬品と他に併用している医薬品の相性であったり、副作用が起きる危険性がないか、飲み合わせの確認も行っています。そこで気になることがあれば薬剤師から質問を送ることもあります。

 

こうしたやりとりをおこなうことで、事前に疑問点を解消し、薬局での待ち時間短縮を心がけています。

処方箋を写真で送信するだけで受け取り予約が可能

病院でもらった処方箋をアプリで撮影して送信するだけで事前予約が完了します。例えば、朝の時間に受診し、会社の昼休みの時間に受け取りに行くなど、ご自身のタイミングに合わせて薬の受け取りが可能です。

 

病院でもらった処方箋をアプリで撮影して送信するだけで事前予約が完了します。

 

例えば、日曜日の夜に予約をして、平日の仕事終わりや休憩時間などのスキマ時間を利用してお薬の受け取りに来られる方が多いです。

 

このように事前予約をしておくことで、当日の待ち時間が短縮できるので、気軽に受け取りができます。

健康日本堂調剤薬局赤坂店

住所:東京都港区赤坂3-14-3 渡林赤坂ビル1階
TEL:03-5797-8712
FAX:03-5797-8713
営業日・時間:月~金10:00〜19:00 / 土:9:00~17:00
定休日:日・祝
アクセス:東京メトロ千代田線「赤坂駅」から徒歩1分 Google Map

最近ではオンライン診療を行っている病院も増えており、誰でも気軽に相談できるという状況が生まれています。

 

オンライン診療は、
・受付や会計の待ち時間が短縮される。
・自宅や外出先で診療が受けられる。
・院内処方の場合くすりが自宅に届く。
・院内感染・二次感染のリスクがない。
などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。

 

SOKUYAKUアプリでは、多数の診療科目や全国から病院を探すことができます。

 

また、新型コロナウイルス感染症の検査は、医療機関以外の自宅でも実施が可能です。

 

SOKUYAKUアプリで、ビデオ通話にて診療をご受診頂き、PCR検査をご希望の場合は、SOKUYAKUアプリからご自宅で唾液採取して頂く検査キットをご注文頂けます。

横にスライドしてください

周辺への感染の可能性を配慮して外出を控えたいやその他事情により、病院に行くことが難しい場合は、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。
オンライン薬局で購入できる医薬品の種類や注意点|対面販売の重要性についてのイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修薬剤師 佐生佳子
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5
SOKUYAKUメディカルコラム