オンライン診療のサービスって何?システムの導入や提供内容を紹介
更新日:2024年02月21日
新型コロナウイルス感染症の拡大によってオンライン診療の需要はさらに増えると予想されます。
今回はオンライン診療システムのサービス、システム導入について解説します。
オンライン診療とは
オンライン診療は、スマートフォンやパソコンなどの情報通信機器を用いて遠隔で医師の診察がうけることができる診療方法です。
オンライン診療は患者さんが医療機関へ訪問することなく自宅で診察をうけることができるので離島やへき地などの医療の不足している地域に住んでいても医療、医師の診察を受けられるメリットがあります。
オンライン診療は自宅で医師の診察を受けられるのでメリットもありますが、医療機関側でも症状の安定した患者さんをオンライン診療にすることで対面でのケアが必要な患者さんに集中できるメリットもあります。
新型コロナウイルス感染症拡大により多くの医療機関で導入
従来のオンライン診療では初診の患者に対応していませんでしたが、2020年4月に厚生労働省は新型コロナウイルス感染症拡大に対応するためオンライン診療の規制緩和で初診の患者さんにもオンライン診療を受診できるようになりました。
オンライン診療は自宅で医師の診察を受けることができ、医療機関へ行く必要がなくなるため公共交通機関や医療機関への待合室での人の接触がなくなり感染症対策にもつながります。
オンライン診療システム機能を導入するには
医療機関がオンライン診療を導入するためには企業が開発してリリースしているオンライン診療システムを購入して情報通信機器を設置します。
オンライン診療システムと既存の電子カルテ、レセプトシステムとの連動などもおこなえることがあります。
オンライン診療は、地方厚生局にもオンライン診療の届出を行う必要があります。オンライン診療の届出用紙や送付手順は厚生労働省のホームページで公開されているので確認してみてください。
オンライン診療サービスにはどんな内容があるの?
オンライン診療の需要が増えたことによって様々な会社がオンライン診療システム、アプリを開発、リリースしています。オンライン診療システムのサービスはいくつか利用できます。
初心者にも使用しやすいオンライン診療システムや多様な機能を搭載したものシステムなど特色のあるものもありますが、共通しているサービスも存在しています。
オンライン診療のシステムや機器などの設置
オンライン診療診療システムを企業から購入するとパソコンなどオンライン診療に必要な情報通信機器などを設置、導入します。
パソコンの操作やITに苦手意識があってもオンライン診療システムの利用法などの説明を受けることもできます。
オンラインで予約や問診、医師の診察、決済などが行える
オンライン診療システムの患者さん側が受けられるサービスは、スマートフォンから診察の予約、ビデオ通話で医師の診察、診察代の決済をオンライン診療のアプリを利用することでオンライン上でおこなうことができます。
ヘルスデータ情報の管理
オンライン診療システムでは血液検査などのヘルスデータ情報を管理できます。ヘルスデータを電子化することで検索性と比較が容易になります。
ITが普及したことによって医療の現場でもITが密接に連携するようになりました。ヘルスデータの電子化、オンライン上での診察などITの導入によって医師の診療の効率化につなげられます。
サービス提供会社によって違いはあるの?
オンライン診療システムのサービスを提供している会社は数多く存在しておりサービス内容も違いがあります。
医療機関のニーズにあったオンライン診療システムを導入することが重要です。
オンライン診療システムには初心者にも導入しやすいものや機能の多様性を評価されている製品もあります。
オンライン診療を利用するメリット
オンライン診療は遠隔で医師の診察を受けられるため通常の外来診療とは異なったメリットが存在しています。
患者の通院や診察待ち時間の削減
オンライン診療は、情報通信機器を用いて遠隔で医師の診察をおこなえます。通院する必要もないため公共交通機関の利用など移動時間がなくなります。
医療機関の待合室で順番をまつ待つ必要もなくなるため待ち時間も削減できます。予約した時間にビデオ通話による診察を受けるだけなので診察時間だけですみます。
仕事や育児などで忙しくて時間が確保しづらい方にも診察を受けやすくなります。
また、高齢者などで医療機関への移動が難しい方にも医療をうけられる安心感を得ることができます。
新型コロナの感染防止対策
新型コロナウイルス感染症拡大をうけて日本ではオンライン診療の規制緩和がおこなわれました。オンライン診療にすることで医療機関へ移動する必要がないため人との接触を減らすことができます。新型コロナウイルス感染症拡大の対策にもなるためオンライン診療の普及はこれからも進むと考えられます。
電話などで相談や問い合わせをしましょう
オンライン診療システムの導入を検討されている場合にはサービス提供している会社に電話などで相談してみるといいでしょう。
オンラインにつなげるため個人情報のセキュリティについても確認が必要です。
すでにレセプトやカルテなどを電子化されている場合には、会社によって既存のシステムと連動できるものもあるので確認したほうがいいでしょう。
新たな医療サービスで患者に合った診療サポートを
オンライン診療システムを導入することで医療を受ける患者さんにも様々なメリットがあります。オンライン診療システムの導入後には患者さんにはオンライン診療システムのアプリを患者さんに案内する必要があります。
しかし、オンライン診療で必要になるスマホやパソコンなどは高齢者の中には使いこなせない方もいます。情報通信機器に不慣れな患者さんにあった診療サポートの選択が重要です。
参考文献
オンライン診療を規制する法律は?時限的措置の5つのポイントを解説 | TOPCOURT LAW FIRM (topcourt-law.com)
オンライン診療とは?基礎知識から導入方法まで詳しく紹介|発注成功のための知識が身に付く【発注ラウンジ】 (hnavi.co.jp)
【おすすめポイント付!】主要5社のオンライン診療システムの比較一覧まとめ【随時更新】 | アジヘルのヘルスケアビジネス考察日記 (healthcareit.jp)
最近ではオンライン診療を行っている病院も増えており、誰でも気軽に相談できるという状況が生まれています。
オンライン診療は、
・受付や会計の待ち時間が短縮される。
・自宅や外出先で診療が受けられる。
・院内処方の場合くすりが自宅に届く。
・院内感染・二次感染のリスクがない。
などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。
SOKUYAKUでは、多数の診療科目や全国から病院を探すことができます。
また、新型コロナウイルス感染症の検査は、医療機関以外の自宅でも実施が可能です。
SOKUYAKUで、ビデオ通話にて診療をご受診頂き、PCR検査をご希望の場合は、SOKUYAKUからご自宅で唾液採取して頂く検査キットをご注文頂けます。
周辺への感染の可能性を配慮して外出を控えたいやその他事情により、病院に行くことが難しい場合は、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
いいねしよう!
SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達
※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。